証券会社におけるAI活用は、投資判断の精度向上やリスク管理の効率化、顧客対応の質改善など、幅広い分野で期待が高まっています。とはいえ、金融庁の規制やセキュリティ要件、社内のリテラシー格差を考えると、いきなり本格導入に踏み切るのはリスクが大きいのも事実です。

そのため、多くの企業がまず取り組んでいるのが「試験導入(PoC:Proof of Concept)」です。小規模に導入し、効果やリスクを検証しながら段階的に拡大していく方法は、実務的かつ安全なアプローチといえます。

本記事では、証券会社におけるAI試験導入の進め方を具体的なステップに分けて解説し、直面しやすいリスクとその対策、さらに導入を成功させるためのポイントをご紹介します。

下記のリンクからは、2025年2月20日開催のカンファレンス「FinTech Journal 金融DX-DAY Industry Forum 2025 Winter」にて説明された「金融機関が知るべき生成AIの戦略」資料をダウンロードいただけます。金融庁・日本政府の考えから、海外の状況、リスク、技術予測、事例などを多面的に整理し、今後取り入れるべき施策までまとめた資料に関心をお持ちの方はお気軽にご覧ください。

\ 金融業界でこれから起こる変化と取るべき施策を多面的に分析 /

「金融機関が知るべき生成AIの戦略」ダウンロード

関連記事:
証券会社におけるAI活用の全体像とは?国内外事例と導入メリット・リスク

なぜ証券会社にAI試験導入が必要なのか

証券会社は、株価や取引データといった膨大かつ変動の激しい情報を扱う業界です。近年は生成AIを含む先端技術が注目されており、投資判断のサポート、顧客コミュニケーションの効率化、不正取引の検知など、多方面での活用が期待されています。

ただし金融業界特有の事情から、AIをいきなり本格導入するのは容易ではありません。金融庁の規制やガイドライン、社内システムの複雑さ、セキュリティ面での厳格な要件があり、失敗すれば大きなコストや信用低下につながるリスクがあります。

そこで有効なのが「試験導入(PoC)」です。限られた範囲でAIを導入し、効果やリスクを検証したうえで全社展開につなげることで、リスクを抑えながら導入の現実性を高めることができます。すでにNECや大和証券の取り組みに見られるように、業界全体でもPoCを通じた導入検証が進められています。

試験導入を経ることで得られるメリット

  • リスクを最小化:失敗しても限定的な範囲に留められる
  • 社内の理解を獲得:社員のリテラシーを高め、現場の納得感を醸成できる
  • 本格導入の精度向上:試験結果を踏まえ、システム要件や業務設計を最適化できる

試験導入は「失敗しないAI導入」のための第一歩として、今や欠かせないプロセスといえるでしょう。

試験導入の進め方|5ステップで理解するプロセス

証券会社でAIを試験導入する際には、闇雲にツールを入れるのではなく、明確な手順を踏むことが重要です。ここでは、多くの金融機関が採用しているPoC(Proof of Concept)の流れを5つのステップで整理します。

① 目的とKPIを明確化する

まずは「何のためにAIを使うのか」を定義することから始めます。

  • 投資判断のサポート
  • 売買審査や不正取引検知
  • 顧客対応の効率化
    といった用途ごとにゴールを設定し、精度や処理時間など評価基準(KPI)を数値化しておくことで、試験導入の成果を正しく判断できます。

② 対象業務を選定する

AIを導入する対象は、最初からすべての業務ではなく「限定的な領域」に絞るのが賢明です。たとえば、バックオフィスの処理業務や顧客向けチャットボットなど、効果を測定しやすい範囲を選ぶことで、失敗リスクを最小化できます。

関連記事:
証券会社の顧客対応におけるAI活用|コールセンター・FAQ自動応答の例と効果

③ データの準備とガバナンス整備

AIの性能は入力するデータの質に大きく依存します。証券会社の場合、取引履歴や顧客データはセンシティブな情報を含むため、匿名化やアクセス権限の制御が不可欠です。また、金融庁ガイドラインなど法規制に適合するためのガバナンス体制を整備することも忘れてはなりません。

④ モデル・ツール選定と検証

業務目的に応じて適切なAIモデルやツールを選定し、限定的なデータセットで試験運用を行います。この段階では「内製するのか」「外部ベンダーを活用するのか」を判断することも重要です。検証では単なる精度の高さだけでなく、業務に組み込める実用性や説明可能性も評価の対象とします。

⑤ 成果評価と社内展開

試験導入の結果をKPIに基づいて評価し、改善点を洗い出します。そのうえで、徐々に対象範囲を拡大し全社展開を検討します。PoCを通じて得た知見は、次の導入計画やシステム要件の見直しにも活かされます。

このステップを踏むことで、AI導入の成果を「勘や期待」ではなく、客観的なデータに基づいて判断できるようになります。

試験導入で直面しやすいリスクとその対策

AIの試験導入は、小規模で進められる分リスクを抑えやすい一方、証券会社ならではの課題も存在します。特に金融業界は規制やデータの扱いが厳しいため、事前に注意点と対策を整理しておくことが欠かせません。

データ品質・セキュリティリスク

AIの精度は入力データに大きく左右されます。誤ったデータや偏りのあるデータを使用すれば、結果も不正確になります。また、顧客情報や取引データといった機密性の高い情報を扱うため、漏洩や不正アクセスのリスクも常に存在します。
対策:データクレンジングの徹底、匿名化・暗号化の活用、権限管理の強化。

AIの誤情報・説明責任リスク

生成AIに代表されるように、出力が誤っている可能性や根拠が不明確なケースもあります。特に証券業務では、誤情報が投資判断に直結し、法的責任につながる可能性があります。
対策:最終判断は必ず人間が行う「ヒューマン・イン・ザ・ループ」体制を構築し、AIの推奨結果を裏付ける検証フローを設ける。

社内リテラシー不足

新しいテクノロジーを導入しても、現場社員が使いこなせなければ成果は出ません。特にAIの場合はアルゴリズムの理解やデータの扱いに一定の知識が必要になります。
対策:試験導入の段階から研修を組み込み、現場の社員がAIを正しく活用できる環境を整える。

規制・コンプライアンスリスク

金融庁の規制や内部規程に抵触すれば、導入どころか企業の信頼を損なう結果につながります。AIはブラックボックス化しやすいため、コンプライアンス上の説明責任が課題になります。
対策:法規制やガイドラインに適合する仕組みを設計段階から考慮し、説明可能性(Explainability)を確保する。

リスクを正しく理解し、事前に対応策を講じることで、試験導入は「安全に成果を確認する場」として機能します。

関連記事:
証券会社のAI導入で失敗する5つの原因と回避策|成功に導くチェックリスト付き

試験導入を成功に導く3つのポイント

AIの試験導入は「小さく始める」からこそ、成果を出せるかどうかが今後の全社展開を左右します。証券会社でPoCを成功させるために重要なのは、以下の3つのポイントです。

1. 小規模から始め、成果を数値で示す

いきなり大規模に展開するのではなく、限定的な業務や部門に絞って導入することが成功の近道です。小規模に導入し、処理時間の短縮率や誤検知の減少など、具体的な数値で成果を可視化することで、経営層や現場の納得感を得やすくなります。

2. 外部パートナーを有効活用する

AI導入には専門知識が必要です。自社内だけで完結させようとすると、検証に時間がかかり過ぎるリスクがあります。信頼できる外部ベンダーやコンサルティング企業を活用することで、短期間でPoCを実施し、最新の知見を取り入れた導入が可能になります。

3. 社員研修でAIリテラシーを高める

最終的にAIを使うのは現場の社員です。せっかく導入しても、現場が活用できなければ成果にはつながりません。試験導入の段階から研修を取り入れ、AIの基本理解から具体的な業務活用までを学ぶことで、導入後の定着がスムーズになります。

SHIFT AIでは、証券会社を含む金融業界でのAI試験導入を支援する研修プログラムを提供しています。社員のAIリテラシーを高め、PoCを確実に成果につなげたい方は、ぜひ以下から詳細資料をご確認ください。

\ 金融業界でこれから起こる変化と取るべき施策を多面的に分析 /

「金融機関が知るべき生成AIの戦略」ダウンロード

他社の試験導入動向と学べるポイント

証券業界では、すでに複数の企業がAIの試験導入(PoC)に取り組み、成果や課題を公表しています。こうした事例を知ることは、自社でPoCを進める際の重要な参考になります。

NECと大和証券による売買審査業務のAI活用

2024年、NECと大和証券は売買審査業務にAIを適用するPoCを実施しました。従来は人手で行っていた不正取引の検知をAIが支援し、検知精度の向上と作業負担の軽減を実現しています。この事例から学べるのは、定型的かつ高負荷な業務を対象にPoCを設定することの有効性です。

PWM日本証券による生成AIチャットボット試験導入

PWM日本証券では、生成AIを活用したチャットボットを試験運用し、営業担当者のサポート業務に活用しています。ここから学べるのは、顧客対応の一部をAIに任せることで、社員がより付加価値の高い業務に集中できるという効果です。

大和証券のマーケティング領域での成果

マーケティング分野では、大和証券がAI活用により成約率を2.7倍に高めた事例があります。これはPoCを経て全社的に展開されたケースで、小さな成果を積み重ねて大規模導入につなげる戦略の重要性を示しています。

事例から得られる3つの教訓

  1. PoC対象は「効果が測定しやすい業務」から選ぶ
  2. 限定的に導入して成果を示すことで社内理解を得る
  3. 成果が出た領域はスケールアップして全社展開する

より多くの国内外事例や導入メリット・リスクを知りたい方は、こちらの記事も参考になります:
証券会社におけるAI活用の全体像とは?国内外事例と導入メリット・リスク

今後の展望|試験導入から全社展開へ

試験導入(PoC)はあくまで出発点に過ぎません。証券会社においてAIを競争力強化の武器にするには、PoCで得られた成果を基に、全社レベルの導入へとつなげることが重要です。

成果をもとに投資対効果(ROI)を算出

試験導入の段階で得られた処理時間削減率やエラー減少率、顧客対応時間の短縮などの成果は、定量的なROI計算に直結します。経営層にとっては、このROIが本格導入の意思決定を後押しする材料になります。

スケールアップのシナリオを描く

PoCで有効性が確認できた業務領域から、徐々に対象範囲を広げていくのが現実的です。たとえば、顧客対応チャットボットで成果が出た後、バックオフィスやリスク管理へ横展開するといった流れです。

社員教育とガバナンスを並行して進める

全社導入の成功を左右するのは「人材」と「統制」です。社員教育を強化し、AIリテラシーを底上げすることで現場での定着が進みます。同時に、説明可能性やコンプライアンス体制を組み込むことで、規制環境下でも安心して導入を進められます。

今が動くべきタイミング

海外ではすでにAI導入が進んでおり、国内でも競合証券会社のPoCが加速しています。後れを取らず競争優位を築くためには、今のうちに試験導入を始め、成果を積み重ねていくことが欠かせません。

SHIFT AIでは、証券会社を含む金融業界向けにAI研修プログラムを提供しています。PoCから全社展開へスムーズに進めたい方は、ぜひ詳細資料をご確認ください。

\ 金融業界でこれから起こる変化と取るべき施策を多面的に分析 /

「金融機関が知るべき生成AIの戦略」ダウンロード

証券会社におけるAI試験導入は「小さく始めて大きく育てる」が成功の鍵

証券会社におけるAI導入は、規制やセキュリティなど多くのハードルがあります。そのため、いきなり本格導入を目指すよりも、試験導入(PoC)を通じて効果とリスクを検証しながら進めることが現実的なアプローチです。

本記事でご紹介したように、

  • 目的とKPIを定める
  • 対象業務を絞る
  • データとガバナンスを整備する
  • 検証と評価を繰り返す
  • 社員教育を並行して行う

これらのステップを踏むことで、リスクを最小化しながら着実に成果を出すことができます。

いま、証券業界では競合各社がすでに試験導入を進めています。自社も動き出すかどうかで、数年後の競争力に差がつくといっても過言ではありません。

そして忘れてはならないのが「人材育成」です。PoCを成功させ、全社導入へと展開するには、現場でAIを使いこなせる社員の存在が不可欠です。

SHIFT AIでは、証券会社を含む金融業界向けに、AI試験導入を支援する研修プログラムをご用意しています。ぜひ詳細資料をダウンロードいただき、AI導入を次のステージへ進めてください。

\ 金融業界でこれから起こる変化と取るべき施策を多面的に分析 /

「金融機関が知るべき生成AIの戦略」ダウンロード

証券会社のAI試験導入でよくある質問

Q
証券会社でAIを試験導入するにはどれくらいの期間が必要ですか?
A

対象業務やデータの準備状況によって異なりますが、一般的には3〜6か月程度で効果検証まで進めるケースが多いです。短期間で導入・評価を繰り返すことで、改善サイクルを早めることができます。

Q
AI試験導入にかかる費用の目安は?
A

数百万円規模から始められるケースもありますが、対象範囲や必要なデータ整備の工数によって変動します。本格導入の前段階として投資対効果を見極めることが重要です。

Q
試験導入と本格導入の違いは何ですか?
A

試験導入(PoC)は限定的な業務やデータを対象に効果を検証する段階です。一方、本格導入では全社的にシステムを展開し、業務プロセスへ完全に組み込む点が異なります。

Q
金融庁の規制やコンプライアンスへの対応はどうすればよいですか?
A

金融庁が示すガイドラインや内部規程に沿って、説明可能性(Explainability)やデータ管理体制を設計段階から組み込むことが不可欠です。外部の専門家やベンダーと連携して進めるのも有効です。

Q
社員がAIを使いこなせるか不安です。どのように教育すればよいですか?
A

試験導入と並行して、AIリテラシー研修や実務に即したトレーニングを実施することが効果的です。SHIFT AIのような専門研修プログラムを活用することで、スムーズに社内定着を図れます。

法人企業向けサービス紹介資料