「電子カルテも導入した。オンライン診療の準備も進んでいる。それでも、現場はなかなか動かない。」
多くの医療機関で、そんな声が聞かれます。DXを推進しようとしても、実際に手を動かす医師や看護師、事務スタッフの理解が追いつかず、改革が止まってしまう。経営層からは「コストに見合う効果があるのか?」と問われ、導入の説明にも苦労する。
結果として、どこから着手すべきかが見えなくなる。これが、いま多くの病院が直面している現実です。
その原因は、DXを「デジタル化=システム導入」と捉えてしまう誤解にあります。本来の医療DXは、単に紙を電子化することではなく、現場の仕事の進め方そのものを変える取り組みです。つまり、ITツールの導入ではなく「人と組織をどう変えるか」こそがDXの本質。
厚生労働省の「医療DX令和ビジョン2030」でも、医療データ連携・マイナンバー資格確認などが推進されていますが、これらの制度を現場レベルでどう運用するかまでは明示されていません。現場が動かなければ、どんな制度も効果を発揮しないのです。
この記事では、そんな進め方がわからない状態から抜け出し、医療機関が自走できるDX推進の5ステップをわかりやすく解説します。
まずは、なぜ医療DXが進まないのかの根本を一緒に整理していきましょう。
医療DXを進める前に理解しておくべき3つの前提
医療DXを成功させるためには、システム導入に着手する前に押さえておくべき重要な前提があります。この3つを理解していないと、いくら予算や人員を投じても現場は動かず、「DXを進めたはずなのに、何も変わらない」という結果に陥りがちです。ここでは、DX推進の土台となる3つの視点を整理します。
1. デジタル化は手段、DXは変革である
医療DXは「電子カルテの導入」や「ペーパーレス化」を指すわけではありません。DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して医療現場の仕組みや働き方そのものを変革することです。
たとえば、診療記録の電子化は単なるデジタル化ですが、それをもとに業務効率を上げ、医師や看護師の負担を減らし、患者対応を改善できて初めてDXが進んだといえます。この「デジタル化≠DX」という認識を共有しないままプロジェクトを進めると、ツール導入がゴール化し、現場の混乱を招きます。
2. 現場の合意形成がなければDXは定着しない
多くの病院でDXが頓挫する原因の一つが、「現場がついてこない」ことです。経営層がいくら意欲的でも、日々の業務を担う医師・看護師・事務スタッフの理解と納得がなければ、システムは活用されません。DXの成功は、テクノロジーよりも人の納得感に左右されます。そのためには、初期段階から現場の意見を取り入れ、導入目的や効果を共有するプロセスが欠かせません。
SHIFT AI for Bizのような研修プログラムを活用すれば、現場と経営層をつなぐ「DX推進リーダー」を育成し、プロジェクトを円滑に進めることができます。
3. 制度と政策の変化を理解しておくことが不可欠
医療DXは、単なる内部改革ではなく国の政策と連動しています。厚生労働省が掲げる「医療DX令和ビジョン2030」では、マイナンバーによるオンライン資格確認、電子処方箋、医療情報の相互連携といった大規模施策が進行中です。
こうした制度を理解していないと、補助金や診療報酬加算の活用チャンスを逃すだけでなく、対応遅れによるリスクも生まれます。
| 政策領域 | 内容 | 病院への影響 |
| 医療DX令和ビジョン2030 | 医療情報基盤の全国整備 | 各病院のシステム統合が必須 |
| マイナンバー資格確認 | 保険証との一体化 | オンライン確認システム導入 |
| 電子処方箋 | 処方データの標準化 | 調剤薬局との連携強化 |
| 地域医療連携 | 医療・介護・福祉のデータ共有 | 地域単位の連携体制整備 |
こうした動向を踏まえ、「制度に追われるDX」ではなく「制度を先取りするDX」を実現することが、これからの医療機関に求められます。
最新の政策トレンドや実装スケジュールについては、医療DXとは?導入ステップと成功の鍵をわかりやすく解説でも詳しくまとめています。
これら3つの前提を押さえることで、DXの取り組みを点ではなく線として描けるようになります。次の章では、現場が動き出すための「医療DXの5ステップ」を具体的に見ていきましょう。
医療DXを進める5ステップ【現場が動く実践プロセス】
ここからは、実際に医療機関がDXを進めていくための具体的なステップを整理します。上位にある多くの記事は「DXを進める手順」を紹介していますが、現場が動くための仕組みづくりまで踏み込んでいるものはほとんどありません。ここでは、単なる導入の流れではなく、現場・経営・制度の三方向からDXを定着させるためのプロセスを示します。
STEP1 課題を可視化し、目的を定義する
最初のステップは、現状を正確に把握し、DXの目的を明確にすることです。ここを曖昧にしたままシステム導入を進めると、現場での混乱や効果の乏しい投資につながります。
「何を変えたいのか」「なぜ今必要なのか」「誰が恩恵を受けるのか」。この3点を言語化することが出発点です。例えば、業務効率化を狙うのか、患者満足度を上げたいのか、それとも人材不足を補いたいのかで導入の優先順位は変わります。ここで定義した目的が、後の経営層説得や現場合意の指針になります。
STEP2 経営層と現場をつなぐ推進チームを組成
DX推進を個人任せにすると、ほぼ確実に途中で止まります。成功する医療機関の共通点は、「経営層と現場の間に橋渡し役を置いている」ことです。これがいわゆる「DX推進委員会」や「DX推進チーム」です。
小規模病院であっても、総務部・診療部・看護部など主要部門から代表を選び、定期的に進捗を共有する仕組みを作るだけで、現場との温度差を減らせます。また、組織を横断的に調整できるリーダーを育てることも重要です。SHIFT AI for Bizの研修では、こうした現場を動かす推進リーダーを育成するプログラムが整っています。
STEP3 システム領域を選定し、優先度を決める
課題と目的が整理できたら、どの領域から着手すべきかを見極めます。医療DXにはさまざまな領域があり、すべてを同時に進めることは不可能です。
- 電子カルテ・電子処方箋の標準化
- オンライン診療や問診システムの導入
- 予約・会計などの業務効率化
- 医療データのクラウド連携・セキュリティ強化
ポイントは、「影響が大きく、導入ハードルが低い領域から始める」こと。経営層はROI(投資対効果)を重視するため、小規模導入で効果を示し、その成功を横展開するのが理想です。必要に応じて補助金や加算制度の対象も確認しましょう。
STEP4 小さく導入し、効果検証を回す
多くの病院がつまずくのは「完璧を求めて導入が遅れる」ことです。DXは完璧に整えてから始めるものではなく、小さく始めて改善を重ねるものです。パイロット導入(特定部門や診療科でのテスト運用)を行い、課題を早期に抽出することが重要です。
導入後は「使いやすさ」「業務効率」「患者対応の変化」などを指標化して評価し、次の改善につなげます。SHIFT AI for Bizのような外部研修を並行して実施することで、現場担当者が学びながら進める体制を作ることができます。
STEP5 定着と人材育成で仕組み化する
DXのゴールはシステム導入ではなく、変化が続く組織をつくることです。導入後に定着が進まない理由の多くは、「使い方を教えて終わり」になっているからです。重要なのは、運用ルールと育成サイクルを仕組み化すること。
定期的な振り返りや、現場リーダーによるミニ勉強会などを設け、現場で改善文化を根づかせることが成功の鍵です。
SHIFT AI for Bizでは、こうした定着フェーズを支援する研修・ワークショップ設計を行っています。
5つのステップを通じてDXの全体像を描くことで、「どこから始め、どう定着させるか」が明確になります。次章では、DXが止まる原因となる3つの壁とその打開策を見ていきましょう。
医療DXの推進が止まる3つの壁と打開策
DXを進めるための手順を整えても、現場でプロジェクトが進まなくなるケースは少なくありません。多くの医療機関で共通して見られるのは、「理解はあるが動けない」「仕組みはあるが浸透しない」という状態です。ここでは、医療DXを阻む代表的な3つの壁と、それを乗り越えるための実践的な打開策を解説します。
① 現場の抵抗とITリテラシー不足
DXの初期段階で最も大きな障壁となるのが、現場の抵抗です。システムの導入を「業務負担が増える」と感じる医師・看護師も多く、結果としてツールが使われない、形骸化するという問題が起こります。
この壁を乗り越えるには、現場がDXの目的を理解し、自分たちの業務がどう変わるのかを具体的に想像できるようにすることが重要です。つまり、「導入」ではなく「納得」を生み出す設計が鍵です。
- 導入前に現場代表を交えたヒアリングを実施する
- 「誰の負担をどう減らすか」を明確に提示する
- 研修や説明会で実際の操作を体験してもらう
SHIFT AI for Bizの研修プログラムでは、単なるシステム操作教育ではなく、現場スタッフが自ら改善案を出せる共創型ワークショップを提供しています。こうした当事者意識を醸成する場を設けることで、抵抗感を「協力意欲」に変えることができます。
② コスト・ROIの説明不足
経営層にとって、DXは理想論だけでは動かせません。「どれだけのコストをかけ、どんな効果が出るのか」という説明責任を果たすことが必要です。
多くのDX担当者がこの点で苦労しており、「効果が見えにくい」「成果を数値で示せない」ことが意思決定の遅れにつながっています。ここで重要なのは、定性的な価値も定量的に翻訳する力です。
- 時間削減=残業コスト削減額に換算する
- ペーパーレス化=印刷・保管費の削減を数値で示す
- 医療安全・ミス削減=インシデント対応コスト削減として提示する
これらの指標を整理して報告することで、経営層にとっても投資判断がしやすくなります。SHIFT AI for Bizでは、こうしたROI設計・経営層向けプレゼン研修も提供しており、DX担当者が説得力のある説明を行えるよう支援しています。
③ 部門間の分断とデータ標準化の壁
DXが進まないもう一つの要因は、病院内の「縦割り構造」です。部署ごとにシステムが独立しており、データ共有ができない状態ではDXの効果が限定的になります。データがつながらない組織では、どれだけ最新のシステムを導入しても改革は進みません。
この壁を越えるには、技術的な仕組みと同時に「情報を共有する文化」を育てる必要があります。
- 各部門が共通で使えるデータ項目・フォーマットを設定する
- 情報共有の目的を「評価」ではなく「改善」に置く
- IT部門・経営層・現場の三者でデータ活用会議を定期開催する
また、厚労省が推進する「医療情報の相互運用性(データ標準化)」の動向を把握することも重要です。今後はシステム間連携が診療報酬にも影響する可能性が高く、先に整備を進めた医療機関が優位になります。
最新の制度動向は、医療DXとは?導入ステップと成功の鍵をわかりやすく解説でも詳しく確認できます。
DXが止まる3つの壁は、いずれも「仕組みの問題」に見えて、根本は人と組織の問題です。だからこそ、仕組みよりも人を動かす設計が必要です。
SHIFT AI for Bizでは、現場を巻き込みながら組織全体でDXを推進するための研修・伴走支援を提供しています。次章では、制度や政策の動きから見えてくる「今、DXを進めるべき理由」を整理します。
制度・政策から読み解く「いま進めるべき理由」
医療DXを今進めるべき最大の理由は、国の政策が医療データの標準化と共有化を急速に後押ししている点にあります。つまり、DXはもはや「いつかやる」ではなく、「今やらなければ取り残される」フェーズに入っています。ここでは、制度・政策の動向を整理しつつ、医療機関がどのように対応すべきかを明確にします。
医療DX令和ビジョン2030の全体像を押さえる
厚生労働省が掲げる「医療DX令和ビジョン2030」は、全国すべての医療機関で医療情報を安全かつ効率的に共有できる仕組みを整備するという国家プロジェクトです。その柱となるのが、以下の3点です。
- マイナンバーカードの健康保険証利用(オンライン資格確認の普及)
- 電子処方箋の全国展開
- 医療情報の標準化と医療機関連携ネットワークの構築
これらは、単にシステム整備を促すだけでなく、「データを起点に医療の質を高める」というDX本来の目的を後押ししています。
政府はすでに、2025年度までに全国の医療機関でオンライン資格確認を導入完了させる方針を打ち出しており、これに対応できない医療機関は今後の診療報酬・加算制度でも不利になる可能性があります。
補助金・加算制度を活用しない手はない
医療DXを進めるうえで、国や自治体による補助金・加算制度を活用することで、初期コストを抑えながら導入を加速させることが可能です。具体的には以下のような支援策があります。
| 制度・支援策 | 内容 | 対応のポイント |
| 医療DX推進体制整備支援事業 | 医療情報標準化・ネットワーク整備に対する補助 | システムベンダーとの協働体制を早期に構築 |
| 電子処方箋導入補助金 | 電子処方箋対応システムの導入支援 | 2025年度までに導入完了を目指す |
| 診療報酬加算(DX関連) | オンライン資格確認・電子カルテ共有などの評価加算 | 加算要件を理解し、計画的に導入スケジュールを策定 |
制度を理解して先に動く医療機関ほど、費用を抑えつつ競争優位を築けるという点が重要です。「制度に追われる」ではなく「制度を活用して進める」姿勢が、今後のDX推進では求められます。
政策対応が組織変革につながる理由
制度対応を単なる義務として捉えるのではなく、「組織が変わるチャンス」として活かすことが、AI経営メディアが提唱するDX成功の本質です。国が示す方針に沿ってシステムやプロセスを刷新すれば、自然と業務の見直しや情報共有の仕組み改善が進みます。つまり、政策対応そのものが組織変革の起爆剤になるのです。
国の動向に適切に対応することは、リスク回避ではなく未来への投資です。ここで動ける組織こそが、2025年以降の医療競争環境をリードします。次章では、DXを成功させるために欠かせない「組織と人の条件」について解説します。
医療DXを成功に導く組織と人の条件
DXは最終的にテクノロジーの問題ではなく、人と組織の変革の問題です。どんなに優れたシステムを導入しても、それを使いこなし、改善を続ける人材と文化がなければ、医療DXは定着しません。ここでは、医療機関がDXを成功させるために備えるべき組織と人材の条件を明確にします。
DX推進リーダーに求められる資質とは
DXを進めるうえで中核となるのが「DX推進リーダー」です。この役割には、単にシステムを理解しているだけでなく、現場の課題を翻訳して経営層と共有できる橋渡し役の力が求められます。リーダーに必要な3つの資質は以下の通りです。
- コミュニケーション能力:現場・経営層・ベンダーの言語を相互に翻訳し、対話を設計できる
- データ思考:定量的な指標で課題を説明し、改善の方向性を導ける
- ファシリテーション力:多職種間で意見を引き出し、合意形成を導く
ITの知識よりも組織を動かすスキルを重視するカリキュラムで、導入現場のリアルな課題に即した学びが可能です。
組織文化が変わらなければDXは定着しない
DXを支えるのは、最終的に組織の文化です。どれほど優れた戦略を描いても、現場が変化を受け入れない文化であれば、プロジェクトは短期間で停滞します。医療DXを定着させるための組織文化づくりには、次の3つの原則が欠かせません。
| 原則 | 内容 | 実践のポイント |
| オープンな情報共有 | 成果・課題を隠さず共有することで信頼関係を構築 | 週次ミーティングや報告会を制度化 |
| 失敗から学ぶ文化 | 失敗を責めず、改善の糧として扱う | エラー事例を共有ナレッジ化する |
| 現場主導の改善サイクル | 指示待ちではなく、現場から改善案を発信 | 提案制度や表彰制度を導入 |
このような文化を根づかせるには、トップダウンだけでなく、ボトムアップの力を引き出す仕組みが重要です。
DXを動かすのはシステムではなく人、そしてその人を支える組織文化です。現場が自ら動き、変化を受け入れるチームをつくることこそ、医療DX成功の最大の条件といえるでしょう。
まとめ|医療DXの進め方は人を動かす仕組み化で決まる
医療DXを成功させる鍵は、システム導入でも予算確保でもなく、「人が動く仕組みをどう作るか」にあります。この記事で解説した5つのステップと3つの壁、そして政策や組織の視点を踏まえることで、DXは単なるデジタル化プロジェクトから医療機関の成長戦略へと進化します。
DX推進の流れを改めて整理すると、以下のようになります。
| ステップ | 目的 | 成功のポイント |
| STEP1 | 課題を可視化し、目的を定義する | 「何を・なぜ変えるか」を明確化する |
| STEP2 | 推進チームを組成する | 経営層と現場をつなぐリーダーを配置 |
| STEP3 | 優先領域を決める | 影響が大きく導入ハードルが低い分野から |
| STEP4 | 小さく導入し検証する | 成果を見える化して次の拡大につなげる |
| STEP5 | 定着と人材育成を仕組み化する | 改善サイクルを組織文化として根づかせる |
これらのステップを着実に踏むことで、DXは「一過性の取り組み」ではなく「組織が変化を続ける力」へと変わります。そして、その中心にいるのは人です。テクノロジーは道具にすぎず、それを活かすのは現場の意志と学び続ける姿勢です。
SHIFT AI for Bizでは、医療機関のDXを現場から動かすための研修と伴走支援を行っています。経営層と現場の橋渡しを担うリーダー育成、実践型ワークショップ、組織文化の定着プログラムなどを通じて、「人を育て、仕組みをつくり、DXを持続させる」ことをサポートしています。
「どこから始めればいいのか分からない」「現場がついてこない」と悩む医療機関こそ、今が変革のチャンスです。SHIFT AI for BizのDX研修プログラムで、医療DXを動かす組織への第一歩を踏み出しましょう。
よくある質問(FAQ)|医療DXの進め方に関する疑問を解消
医療DXの推進に関して、現場担当者や経営層からよく寄せられる質問をまとめました。実際の導入プロセスで迷いやすいポイントを中心に、具体的な対応策を紹介します。
- QQ1. DXを進めるには、どの部署が中心になるべきですか?
- A
医療DXは「情報システム部門」だけの仕事ではありません。理想は、経営層・総務部門・診療部門・看護部門が横断的に関わるDX推進委員会を設けることです。この体制を取ることで、経営判断と現場の実情を同時に反映でき、導入後の運用もスムーズになります。特に、DX推進リーダーが部門をまたいで意思決定に関われるように権限設計を行うと効果的です。
- QQ2. DXに取り組むための初期費用が心配です。どんな支援制度がありますか?
- A
医療DXの導入には、国や自治体による補助金・加算制度が複数用意されています。代表的なものとして、厚生労働省の「医療DX推進体制整備支援事業」や「電子処方箋導入補助金」などがあり、要件を満たせば費用の一部が補助されます。また、診療報酬改定に伴うDX関連加算も活用可能です。
- QQ3. 小規模病院でもDXは実現できますか?
- A
はい。むしろ小規模病院ほどスモールスタートの柔軟さを活かした成功例が多いです。すべてを一度に変えるのではなく、まずは「オンライン問診」「予約管理」など、現場負担が軽く効果が見えやすい領域から始めるのがポイントです。小さく始めて成果を共有し、他部門へ横展開する流れを作ると、現場の合意形成もスムーズになります。
- QQ4. DXを進めても現場がついてこない場合、どうすればいいですか?
- A
現場の抵抗は「理解不足」よりも「納得不足」から生じます。導入目的や期待される成果を共有し、現場代表を巻き込んで計画段階から意見を反映させることが重要です。また、SHIFT AI for Bizのような現場巻き込み型の研修・ワークショップを活用することで、スタッフ自身が「自分たちの改善プロジェクト」としてDXに主体的に関わるようになります。
- QQ5. DXの成果をどうやって評価すればいいですか?
- A
DXの成果は、「業務効率」「コスト削減」「医療の質」「職員満足度」など複数の指標で評価することが理想です。特に、「現場の負担軽減」や「患者体験の改善」は定量化しづらい領域ですが、アンケートや業務時間の記録などを通じて可視化できます。SHIFT AI for Bizの研修では、導入後の成果測定や報告書作成を支援するプログラムも提供しています。
医療DXの推進は、個々の病院が単独で行うには負担が大きいテーマです。外部パートナーや研修支援を上手に活用し、組織全体でDXを継続できる仕組みにすることが成功の近道です。

