契約書の作成は、行政書士業務のなかでも特に時間と労力を要する業務です。条文の確認や修正、依頼者ごとに異なる条件への対応、さらには法改正へのキャッチアップなど、専門性と正確性が求められるため、効率化が難しい分野とされてきました。

しかし近年、生成AIをはじめとするリーガルテックの進化により、契約書作成のプロセスを大きく変えるチャンスが訪れています。AIは草案の自動生成や条文チェック、要約・翻訳といった作業を短時間でこなし、行政書士が本来注力すべき「付加価値業務」にリソースを振り分けることを可能にします。

一方で、AIをそのまま信用して契約書を作成するのは危険です。誤りや法改正未対応のリスクも存在するため、「AIをどう位置づけ、どのように使いこなすか」が成功の鍵となります。

本記事では、行政書士が契約書作成にAIを活用する際のメリット・リスク・具体的な導入ステップを解説します。さらに、実務に直結するAIツールの比較やチェックリストも紹介し、明日からの業務改善に役立つ情報をお届けします。

行政書士業務全体におけるAIの活用については、こちらで詳しく解説しています 。

行政書士業務におけるAI活用の全体像|効率化メリットと注意点

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

目次

契約書作成業務における行政書士の課題

契約書作成は行政書士業務の中心でありながら、多くの事務所で以下のような課題を抱えています。

条文チェックや定型業務に時間を取られる

契約書は法的リスクを避けるため、細部までの確認が必須です。
しかし、条文の誤字脱字や矛盾、定型的な文言の入力に多くの時間を割かれるのが現状です。本来なら付加価値の高いコンサルティングや相談業務に時間を振り向けたいところでも、日常的なチェック作業に追われてしまいます。

顧客ごとにカスタマイズが必要

契約条件は依頼者の業種・規模・取引内容によって大きく異なります。
ひな型や過去の事例をベースにできる部分もありますが、最終的には依頼者ごとに調整が必要であり、完全に定型化するのは困難です。

法改正・判例のアップデート負担

民法改正や労働関連法など、契約に関わる法改正は頻繁に行われます。
新しい法令や判例を常に把握し、契約書に反映することは時間と専門知識の両面で大きな負担になります。アップデートを怠れば依頼者に不利益を与えるリスクもあります。

単価に直結しづらく、収益化に限界がある

契約書作成は時間をかけても報酬単価が大きく変わりにくい業務です。
そのため「時間をかけても利益が伸びない」というジレンマを抱えている事務所も少なくありません。効率化の余地は大きい一方で、人力だけに頼ったやり方では収益性の壁を超えるのが難しいのです。

行政書士業務全体でのAI活用については、こちらで詳しく解説しています。
行政書士業務におけるAI活用の全体像|効率化メリットと注意点

AIを契約書作成に活用する方法

契約書作成において生成AIを活用する場面は、単なる文章生成にとどまりません。具体的には次のような使い方が可能です。

ドラフト作成:基本条項を自動生成

依頼者からの条件を入力するだけで、契約書の草案を短時間で生成できます。
従来ゼロから作成していた条文も、自動化により作業時間を大幅に短縮でき、確認・修正作業に集中できます。

リーガルチェック:抜け漏れや矛盾を指摘

生成AIや専用のリーガルチェックツールは、契約書内の不整合や抜け漏れを検出可能です。
人間の目では見落としやすいリスクを補完し、行政書士による最終チェックの精度を高めます。

要約・翻訳:外国語契約や長文契約を短時間で処理

国際取引や複雑な契約では、条文が数十ページに及ぶことも珍しくありません。
AIを活用すれば、要点の抽出や外国語の翻訳が数分で完了し、顧客への迅速な説明が可能になります。

ナレッジ検索:過去契約や法改正情報を反映

事務所で蓄積してきた過去契約のデータや最新の法改正情報をAIと連携させれば、属人的な知識を標準化できます。
これにより、経験の浅い行政書士やスタッフでも高品質な契約書作成を再現できるようになります。

 AIを契約書作成に活かすには、ツールを導入するだけでは不十分です。
「どうプロンプトを設計するか」「どの段階で人のチェックを入れるか」といった“正しい使い方”を学ぶことが欠かせません。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

行政書士が使える契約書AIツール比較

契約書作成に活用できるAIツールは数多く存在しますが、それぞれ得意分野や注意点が異なります。行政書士が導入を検討する際には、目的に合ったツールを選ぶことが不可欠です。以下に代表的なサービスをまとめました。

ツール名得意分野強み注意点費用感
ChatGPT / Gemini / Claude契約書ドラフト作成、要約、翻訳幅広い用途に対応、短時間でドラフト作成可能法的専門性は限定的、誤った条文生成のリスクあり無料~月2,000〜3,000円程度(Proプラン)
LegalOn Review契約書レビュー・条文チェック法改正や判例を反映したレビューに強み、条文矛盾を検出契約書作成そのものは不得意、専門知識が必要月額数万円規模(法人向け)
AI孔明(リーガルテックVDR)契約書要約、リスク抽出、ナレッジ検索長文契約を短時間で要約、重要条項を抽出可能利用にはシステム連携や学習が必要要問い合わせ(法人契約ベース)
専門特化型AI(補助金・M&A契約など)特定領域契約書の作成・レビュー業界特化のため精度が高い、専門用語に強い汎用性は低く、利用範囲が限定的数万円~案件ごとの課金が中心

ポイント

  • 「幅広く使いたい」ならChatGPTやGemini
  • 「リスクチェックを強化したい」ならLegalOn Review
  • 「大量の契約書を処理」するならAI孔明
  • 「業界特化の契約」なら専門特化型AI

行政書士事務所の規模や業務内容に応じて、導入するべきツールは変わります。
複数を組み合わせて利用するのが現実的なアプローチです。

 「どのツールを選んでも、最終的に“人間の専門的チェック”が必要なのは変わりません。
そのためには、AIを安全に活用するための知識とスキルが欠かせません。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

AI契約書作成のメリット

契約書作成にAIを取り入れることで、行政書士業務は大きく効率化できます。具体的なメリットを見てみましょう。

作成時間の大幅短縮

従来は数時間かかっていた契約書の草案作成が、AIの自動生成を活用すれば半分以下に短縮できます。
下書き作成をAIに任せ、行政書士は「顧客事情に合わせた調整や確認」に集中できるため、業務全体のスピードアップにつながります。

ヒューマンエラー削減でリスク低減

人間の手作業では見落としがちな誤字・矛盾・条項の抜け漏れも、AIのレビュー機能で自動的にチェック可能です。
最終的な専門家の判断を補強する形で活用することで、依頼者に対してより安心感を提供できます。

顧客へのレスポンス速度向上

契約書作成に時間がかかると、依頼者のビジネスチャンスを逃してしまうリスクがあります。
AIを使えば草案やレビューが迅速に完了し、顧客への回答スピードを飛躍的に向上させられます。スピード感は顧客満足度やリピート依頼の獲得にも直結します。

付加価値業務に集中できる

契約書作成の定型部分をAIに任せられることで、行政書士は「相談対応」「契約リスクの戦略的アドバイス」といった付加価値業務にリソースを回せます。
効率化によって空いた時間を収益性の高い業務に振り分けることができ、事務所経営の安定にもつながります。

AI契約書作成のリスクと限界

AIを契約書作成に取り入れることは大きな効率化につながりますが、万能ではありません。導入にあたっては次のようなリスクと限界を理解しておく必要があります。

法改正に未対応の可能性

AIは過去のデータをもとに文章を生成します。そのため最新の法改正や判例に対応できていないケースがあります。法令が変わった直後にAIが古い条文を提示すれば、依頼者に不利益を与えるリスクがあります。

表現の曖昧さや抜け漏れ

AIの生成文章は一見もっともらしく見えても、重要な条項が抜けていたり、法的に曖昧な表現を含んでいたりすることがあります。特に「細かい条件を盛り込みたい契約」では注意が必要です。

非弁行為との線引きリスク

契約書の作成やリーガルチェックをAIで代替する場合、行政書士や弁護士以外の立場での提供は「非弁行為」に該当する可能性があります。ツールを活用する場合も、必ず有資格者の関与が必要です。

個人情報・守秘義務への懸念

クラウド上でAIに入力する場合、依頼者の個人情報や機密情報が第三者に流出するリスクもあります。利用規約やセキュリティ体制を確認し、安全な環境で使うことが重要です。

 AIで作った契約書をそのまま使うのは非常に危険です。
必ず行政書士が最終的に専門的チェックを行うことで、依頼者に安心と信頼を提供できます。

安心してAIを活用するためのチェックリスト

AIを契約書作成に取り入れるときは、「どこまで信頼できるのか」「どんな点を必ず確認すべきか」を明確にしておく必要があります。以下のチェックリストを参考にすれば、安心してAIを業務に組み込めます。

  • 法改正対応が反映されているか
     生成された条文が最新の法令に準拠しているかを確認します。特に民法や労働関連法は改正が多く、要注意です。
  • 顧客の事業内容に合致しているか
     業種や契約の背景によって必要な条項は変わります。依頼者の状況に沿った内容かどうかを必ず点検します。
  • 不利条項・矛盾条項はないか
     一見自然な文章でも、依頼者に不利益となる条項や、他の条文と矛盾する表現が含まれている場合があります。AI出力は必ず複眼的に検証しましょう。
  • 個人情報や機密データは保護されているか
     クラウド上での入力は情報漏えいリスクを伴います。利用規約やセキュリティ設定を確認し、安全に取り扱うことが大前提です。

 これらのチェックポイントを頭で理解するだけでは、実務で活かすのは難しいものです。
日々の契約書作成にAIを安全に定着させるには、体系的な研修で学ぶことが不可欠です。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

導入ステップ|契約書作成AIを実務に取り入れる方法

AIを契約書作成に取り入れる際は、いきなり全面的に置き換えるのではなく、段階的に導入することが成功の鍵です。以下のステップを参考にすると、リスクを抑えながら効率化を進められます。

1. 業務フローを棚卸しし、AI導入が有効な部分を特定

まずは契約書作成の流れを洗い出し、「草案作成」「条文チェック」「要約」などAIが担える工程を特定します。AI活用の効果が高い部分から着手することで、導入効果を実感しやすくなります。

2. 無料トライアルでツールを比較

ChatGPTやLegalOn Reviewなど、多くのAIツールにはトライアル期間が用意されています。複数を試し、操作性や精度、セキュリティ体制を確認した上で、自事務所に合ったものを選びましょう。

3. 小さく試し、リスクが低い契約書から導入

まずは秘密保持契約(NDA)や業務委託契約など、比較的シンプルで定型的な契約書からAI導入を始めるのがおすすめです。成功体験を積み重ねることで、事務所全体の理解も進みます。

4. 行政書士チェックを前提に運用体制を整備

AIが生成した契約書はそのまま使わず、必ず行政書士が最終チェックを行う体制を整備します。役割分担を明確にすることで、業務効率とリスク管理を両立できます。

5. 社内研修で全体のリテラシーを底上げ

AIを効果的に使うには、プロンプトの工夫やチェック方法を全員が理解している必要があります。所内研修を通じてスタッフ全員のリテラシーを高めることで、安定的な運用が可能になります。

 このように、「棚卸し → 比較 → 小規模導入 → 運用整備 → 研修」という流れを踏むことで、リスクを抑えながら契約書作成AIを実務に取り込めます。

事例|AIで契約書作成を効率化した行政書士事務所

実際にAIを契約書作成に取り入れた行政書士事務所では、業務効率や顧客対応に大きな変化が生まれています。ここでは3つの事例を紹介します。

A事務所:ChatGPT導入で契約書草案作成時間を半減

以前はゼロから作成していた契約書草案を、ChatGPTでベースを生成し、その後カスタマイズする方式に変更。
結果、1件あたり平均3時間かかっていた草案作成が1.5時間程度に短縮されました。浮いた時間を顧客面談や追加相談に回すことで、顧客満足度も向上しています。

B事務所:LegalOn導入で条文チェック効率が2倍に

条文の抜け漏れや矛盾を確認するのに膨大な時間をかけていた事務所では、LegalOnを導入。
従来2時間かかっていた条文レビューが約1時間で完了し、しかもAIによるリスク指摘をベースに行政書士が確認する形で、精度も上がりました。ミスの減少により、依頼者からの信頼も強化されています。

C事務所:AI×専門家の併用で顧客満足度が向上

ある事務所では、AIで契約書をドラフト作成し、最終チェックを行政書士が行う体制を整備しました。
顧客に対しては「AIで迅速に作成 → 専門家による保証付きで納品」という説明を行い、スピードと安心感を両立。結果としてリピート依頼率が向上し、紹介案件の増加にもつながりました。

 単なる効率化にとどまらず、「業務時間削減」「ミス減少」「顧客満足度向上」という具体的成果が得られることがAI導入の強みです。
行政書士事務所の規模を問わず、AI活用は大きな武器になります。

まとめ|契約書作成AIは行政書士の武器になる

AIを活用した契約書作成は、行政書士にとって 「効率化」と「品質向上」を同時に実現できる強力な手段 です。
草案の自動生成や条文チェック、要約・翻訳などをAIに任せることで、業務のスピードアップと精度向上を両立できます。

一方で、AIを完全に任せきりにするのは危険です。最新の法改正に対応していなかったり、不利な条項を見落としたりするリスクがあるため、行政書士による専門的なチェックは不可欠です。

導入にあたっては「小さく始める」「社内で定着させる研修を行う」というステップを踏むことで、リスクを抑えつつ効果を最大化できます。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

Q
AIだけで契約書を完全に作成できますか?
A

 いいえ。AIは草案作成や条文チェックを支援するツールですが、最終的な法的判断や依頼者ごとの調整は行政書士が担う必要があります。AIを「補助」として活用するのが正しい使い方です。

Q
契約書AIツールの導入費用はどれくらいですか?
A

ChatGPTなどの汎用型なら無料~月数千円、LegalOnなど専門ツールは月数万円が目安です。事務所の規模や利用目的によって最適な価格帯は異なります。

Q
AIで作成した契約書は法的に有効ですか?
A

形式上は有効ですが、法改正未対応や曖昧な条文が含まれるリスクがあります。依頼者に提供する契約書として利用する場合は、必ず専門家のチェックを通すことが前提です。

Q
AIを使うと非弁行為にあたる可能性はありますか?
A

有資格者(行政書士・弁護士)が業務に関与せずに契約書作成を提供すれば、非弁行為に該当する可能性があります。AIを活用する場合も、必ず行政書士自身が責任を持ってチェックする必要があります。

Q
顧客が「AIは不安」と言った場合、どう説明すべきですか?
A

「AIはあくまで下書きや効率化のための補助であり、最終判断は行政書士が行う」と説明することで、顧客に安心感を与えられます。スピードと品質の両立を伝えると納得されやすいです。

Q
どの契約書からAI導入を始めるのが良いですか?
A

比較的リスクが低く定型化されやすい秘密保持契約(NDA)や業務委託契約から始めるのが現実的です。経験を積んだ後に複雑な契約書に拡大すると安心です。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード