生成AIの活用が進む中で、「機密情報を入力しても本当に安全なのか?」という懸念を抱く企業は少なくありません。特にGoogleが提供する「Google AI Studio」は利便性が高く、PoCや業務活用の第一歩として導入を検討する企業が増えています。

しかしその一方で、情報漏洩リスクへの備えが不十分なまま利用を始めると、重大なセキュリティ事故につながる可能性があります。

実際に懸念されるのは、入力情報が学習データとして利用されるケースや、外部からのプロンプトインジェクション攻撃、さらには社内の運用ルール不足による内部漏洩です。これらのリスクを正しく理解し、技術的な設定だけでなく「社内ルール化」「従業員教育」まで含めた包括的な対策を講じることが不可欠です。

本記事では、Google AI Studioを業務で安全に活用するために必要な「情報漏洩対策の全体像」を解説します。課金アカウント設定やDLPの導入といった基本的な技術対策から、社内規程の整備、業界別のリスク管理、インシデント対応計画まで網羅的に紹介。

「これからAIを導入するがセキュリティが不安」という企業担当者にとって、実務に直結するガイドラインとなるはずです。

なお、基本的な使い方を知りたい方は、こちらのGoogle AI Studio使い方徹底解説(ピラー記事)をご覧ください。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

Google AI Studioの情報漏洩リスクを正しく理解する

Google AI Studioを業務に導入する前に、まず理解しておくべきは「どのような場面で情報漏洩のリスクが生じるのか」という点です。単に外部からの攻撃だけでなく、入力データの扱い方や社内の管理体制によってもリスクは変化します。以下では、代表的な3つのリスクを整理します。

入力情報が学習利用されるリスク(無料版と課金版の違い)

無料版のGoogle AI Studioでは、入力したプロンプトやデータがモデルの学習に利用される可能性があります。これにより、機密情報や顧客情報が意図せず外部に再現されるリスクが存在します。

一方、課金アカウントを有効化すれば「入力情報は学習に使われない」設定に切り替えられるため、業務利用では必須の前提条件となります。

ただし、学習に使われないからといって情報漏洩が完全に防げるわけではなく、アクセス権限や社内共有の仕組み次第で内部流出が起こり得る点には注意が必要です。

プロンプトインジェクションと間接攻撃

AI活用に特有のリスクとして「プロンプトインジェクション」が挙げられます。これは外部から巧妙に仕掛けられた指示をAIが受け取り、意図せぬ情報を出力させられる攻撃手法です。

さらに、直接的な命令ではなく外部リンクや埋め込み情報を介してAIが誘導される「間接プロンプトインジェクション」も確認されています。

技術的な設定だけでは防ぎきれないリスクであるため、利用する従業員のリテラシー向上や、社内ポリシーによる禁止事項の明確化が不可欠です。

内部漏洩・権限管理不備による情報拡散リスク

もうひとつ見落とされがちなポイントが、社内の権限管理や運用ルール不足による情報漏洩です。

例えば、AI Studioのプロジェクト共有設定を誤ったまま利用した場合、社内の不要な部門や外部委託先にまで情報が開示される恐れがあります。システム設定と同時に、社内での情報共有範囲を統制するルール作りが求められます。

情報漏洩を防ぐための基本的な技術対策

リスクを正しく理解したうえで、次に取り組むべきは具体的な技術的対策です。Google AI Studioを安全に活用するためには、アカウントの設定・データの取り扱い・監査体制といった基本項目を押さえる必要があります。ここで紹介する施策は、どの業界でも共通して取り組むべき「土台」となるものです。

課金アカウント有効化とデータ学習回避

無料版のまま利用すると、入力情報がAIモデルの学習に使われる可能性があります。業務利用では課金アカウントを必ず有効化し、データが学習に反映されない環境を整えることが第一歩です。さらに、利用者に「無料版では使わない」という明確なルールを周知することも重要です。

※詳しい設定方法は既存記事「Google AI Studioで機密情報を学習させない方法」をご覧ください。

APIキー管理と定期的なローテーション

APIを活用する場合、発行したキーが外部に漏れると不正利用やデータ流出につながります。管理台帳を整備して利用範囲を最小化し、定期的にローテーションする仕組みを導入しましょう。

また、利用者単位でキーを分けることで、不正利用があった場合も原因追跡が容易になります。

Safety settingsによる利用制御

Google AI Studioには「Safety settings」が用意されており、不適切な出力をブロックするレベルを設定できます。これは外部からの攻撃を完全に防ぐものではありませんが、リスクを軽減するフィルタリング機能として活用すべきです。社内ルールと併用することで、利用者が誤って危険なプロンプトを入力した場合のセーフティーネットになります。

DLP(Cloud DLP/Workspace DLP)による機密データ検出

高度な情報保護を実現するには、DLP(Data Loss Prevention)ツールの活用が有効です。Cloud DLPを用いれば、入力データ内の個人情報やクレジットカード番号などを自動的に検出し、利用を制限できます。

また、Google WorkspaceのDLPと組み合わせることで、組織全体のファイル共有やチャットにも横断的な制御をかけることが可能になります。

社内でルール化すべき3つの観点

技術的な設定だけでは、情報漏洩を完全に防ぐことはできません。特に業務でGoogle AI Studioを利用する場合は、「人」「運用」「組織ルール」まで含めた多層的な対策が求められます。ここでは社内で必ず整備すべき3つの観点を紹介します。

技術ルール:禁止情報と利用環境の明確化

まず必要なのは、どの情報を入力してはいけないかを明確に定義することです。顧客情報や設計図面など、絶対に入力禁止とすべき項目を文書化し、従業員に徹底させましょう。

また、利用環境についてもルールを設け、VPN接続や特定端末からのみアクセス可能にすることで、外部からの不正利用を防止できます。

運用ルール:承認フローと利用範囲の管理

次に重要なのは、誰がどの場面で利用できるかを管理する運用ルールです。利用目的ごとに承認フローを設け、利用範囲を業務に必要な最小限に限定することで、リスクを抑えられます。

例えば「マーケティング資料作成には利用可だが、顧客データは不可」といった具体的な区分が有効です。こうした運用ルールは、システム設定だけでは担保できない「人による判断」を補完します。

人材教育:従業員のリテラシー向上

最後に欠かせないのが、従業員教育によるリテラシー強化です。どれだけルールを整備しても、実際に利用する人がリスクを理解していなければ効果は限定的です。

定期的な研修を実施し、誤った利用による漏洩事例や最新の攻撃手法を共有することで、従業員一人ひとりの防御意識を高めましょう。これにより「設定と運用を理解した人材」が社内に育ち、組織全体の安全性が底上げされます。

こうしたルールを自社でゼロから設計するのは難しいですが、SHIFT AI for Bizでは、最新の攻撃事例や業界別の対策を踏まえた研修を提供しています。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

業界別に見る情報漏洩リスクと対策

情報漏洩のリスクは業界によって大きく異なります。特に金融・医療・製造など、機密性の高いデータを扱う分野では「入力禁止データの範囲」や「監査体制」の厳格さが求められます。以下では代表的な業界ごとの特徴を整理します。

金融業界|顧客データを扱う場合の注意点

金融業界では、顧客の口座情報や取引履歴といった極めてセンシティブなデータを管理しています。
リスク

  • 顧客データが入力されると、学習利用や誤出力による漏洩リスクが直結
  • 規制当局からの監査や法的責任が重い

対策

  • 顧客識別情報(氏名・口座番号など)はAIに入力禁止と明記
  • 匿名化やマスキングを行ったうえでテストデータとしてのみ利用
  • 監査ログを必ず残し、利用履歴を定期的にレビュー

医療業界|個人情報保護と法規制対応

医療分野では診療記録や検査データなど、個人情報保護法やGDPRに直結する情報を扱います。
リスク

  • 患者情報の漏洩は社会的影響が非常に大きい
  • 海外規制(HIPAAやGDPR)に違反するリスクもある

対策

  • DLPツールで医療関連データを自動検知し、入力をブロック
  • AI活用は研究用途など限定されたシナリオのみに絞る
  • 利用前に必ず「倫理審査・法務チェック」を通す体制を構築

製造業|設計情報や知的財産の保護

製造業では設計図や新製品情報といった知的財産を守る必要があります。
リスク

  • 設計データの漏洩は競争力そのものを失うリスク
  • 外部委託先や海外工場とのやり取りで情報が拡散しやすい

 対策

  • AIに入力するデータは製品仕様の一般情報に限定
  • 機密度の高い設計データはオフライン環境で管理
  • 社内外の利用者ごとにアクセス権限を厳格に分離

このように、業界ごとのリスクと対策を明確化することで「自社にとってどのレベルの管理が必要か」を判断できるようになります。

インシデント対応計画を事前に整備する

どれだけ対策を講じても、情報漏洩のリスクをゼロにすることはできません。だからこそ重要なのは、万が一の際に備えたインシデント対応計画です。事前にフローを整えておくことで、被害を最小化し、再発防止につなげることができます。

初動対応のフローを明確化する

情報漏洩の兆候を検知した時点で迅速に動けるよう、初動対応の流れをマニュアル化しておきましょう。
ポイント

  • 発見者が誰に報告するのかを明確化(担当部署・責任者を一本化)
  • 外部公開前に「社内封じ込め」を最優先するルールを設定
  • 時間軸を区切った行動指針(例:1時間以内に報告、24時間以内に調査結果共有)を決める

こうした基準を明示することで、慌てて場当たり的な対応をするリスクを抑えられます。

ログ監査と原因究明

インシデント後は、ログをもとに「誰が・いつ・どのように利用したのか」を追跡します。
重要なのは、責任追及ではなく再発防止に役立つ知見を得ることです。

  • 利用者ごとにアクセスログを残し、第三者が検証できる形で保管
  • 監査結果をチーム全体で共有し、ルールの改善に反映

これにより、同じ過ちが繰り返されるのを防げます。

法規制・ガイドラインへの準拠

特に金融・医療など規制の厳しい業界では、国内外の法令に沿った対応が求められます。

  • 個人情報保護法やGDPRに基づき、外部への報告義務を果たす
  • 必要に応じて監督官庁や業界団体に速やかに通知
  • 社内外の広報フローを整備し、風評被害を最小限に抑える

「事前にルールを決めておけば、対応は迷わない」という安心感が、組織全体のセキュリティ強化につながります。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

Google AI Studioを安全に活用するためのチェックリスト

ここまで紹介した内容を踏まえても、「結局どこから始めればいいのか」と迷う担当者も少なくありません。そこで最後に、Google AI Studioを安全に業務利用するために最低限押さえておくべき項目をチェックリスト形式で整理します。このリストを自社の運用ルールと照らし合わせるだけで、抜け漏れを防ぐことが可能です。

  • 機密情報は直接入力しない
    顧客データや社外秘情報はAIに入力禁止。匿名化やテストデータのみを利用する
  • 課金アカウントを利用する
    無料版では入力情報が学習に使われる可能性あり。業務利用では必ず課金アカウントを有効化する
  • APIキーを定期的にローテーション
    利用範囲を最小化し、定期的にキーを入れ替えることで不正利用を防ぐ
  • Safety settingsやDLPを活用する
    不適切な出力や機密データの誤入力を自動で検出・遮断。技術的なセーフティーネットを構築する
  • 社内ガイドラインを策定して周知
    どの業務で利用できるか、どの情報を禁止するかを明文化し、従業員に徹底する
  • 定期的な教育・研修を実施する
    利用者がリスクを理解していなければルールは機能しない。最新の事例や攻撃手法を共有し、防御意識を高める

このチェックリストは「技術面」「運用面」「教育面」の3つを包括しているため、そのまま社内ポリシー策定のたたき台として使えます。

まとめ|情報漏洩対策は技術+ルール+教育の3本柱

Google AI Studioは、生成AIを業務に導入するための強力なツールです。しかし利便性の高さの裏側には、入力情報の学習利用や外部からの攻撃、さらには内部統制不足による漏洩といったリスクが潜んでいます。「技術的な設定だけをすれば安全」という思い込みは危険であり、組織全体で多層的に備えることが欠かせません。

本記事で解説したように、対策は大きく3つの柱に整理できます。

  • 技術:課金アカウントやDLP設定、APIキー管理などで環境を整備
  • ルール:利用範囲や承認フローを定め、入力禁止データを明文化
  • 教育:従業員研修や事例共有を通じて、現場の防御意識を底上げ

この3つを同時に進めることで、初めて「安心してGoogle AI Studioを業務活用できる体制」が実現します。

とはいえ、自社だけでルール策定や教育プログラムをゼロから整えるのは容易ではありません。SHIFT AI for Bizの法人研修では、最新の攻撃事例や業界別の対策を踏まえた体系的な研修を提供しており、社内ルールの整備から従業員教育までをワンストップで支援します。

自社のAI活用を「安全に」進めたい方は、まずは無料相談からご確認ください。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

Google AI Studioに関するよくある質問(FAQ)

Q
無料版のGoogle AI Studioで入力した情報はすべて学習に使われますか?
A

はい、無料版では入力データがモデルの改善に利用される可能性があります。業務利用で機密情報を扱う場合は、必ず課金アカウントを有効化することが推奨されます。

Q
課金アカウントを使えば、情報漏洩のリスクは完全になくなりますか?
A

課金アカウントを利用することで「学習利用のリスク」は軽減されますが、プロンプトインジェクションや内部共有の設定ミスによる漏洩は残ります。したがって技術設定と同時に社内ルールや教育が不可欠です。

Q
DLPを導入すれば機密情報の漏洩は防げますか?
A

DLP(Data Loss Prevention)は強力な補助ツールで、入力禁止データの検知・遮断に有効です。ただし完全防御ではなく、ルール策定や教育と組み合わせて活用することが重要です。

Q
社内ルールはどの規模の企業から整備すべきですか?
A

従業員数や業種に関わらず、少なくとも「入力禁止データの明示」と「利用目的の制限」は早期に整備すべきです。大規模組織ではさらに承認フローや教育研修を組み合わせる必要があります。

Q
インシデントが発生した場合、最初に取るべき行動は何ですか?
A

まずは発見者が即座に責任者へ報告し、外部への拡散を防ぐことです。その後、ログ確認・原因調査・法的報告フローへと進みます。対応フローを事前に文書化しておくことで、慌てずに対応できます。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード