AI活用を業務に取り入れる企業が急増するなか、「自社の業務に合わせたCopilotエージェントを自作したい」と考えるエンジニアが増えています。けれど実際には、Microsoft 365 Copilotの管理ポータルを開いた瞬間からナレッジ設定や権限管理、発行フローなど、押さえるべきポイントの多さに戸惑う人も少なくありません。
この記事ではCopilot Studioを活用したエージェント開発の全体像を、環境準備から公開・運用まで段階的に解説します。GitHub Copilot Studioの公式仕様に基づく制約(ナレッジ登録上限や文字数制限など)や、BtoBで不可欠な権限管理・KPI設計・ガバナンス運用までを網羅。上位検索結果では触れられていない「実務目線のチェックポイント」もまとめました。
この記事でわかること一覧🤞 |
・Copilotエージェント開発の全体像 ・ナレッジ設定と指示の正しい書き方 ・Capabilitiesで機能拡張する方法 ・公開後の権限管理とSSO設定 ・KPIで効果を測る運用ポイント |
まずは「Copilotエージェントとは何か」を整理した記事も参考にしながら、自社に最適なAIエージェントを最短で形にするための準備を進めましょう。
SHIFT AI for Bizの法人研修では、この記事で紹介するステップをさらに深く実践できます。読み進めながら、自社での導入を具体化する足がかりにしてください。
\ Copilot導入の『成功イメージ』が実際の取り組み例からわかる /
Copilotエージェント開発の全体像と特徴
Copilotエージェントを効率よく自作するためには、開発環境の全体像と機能の特徴を最初に把握することが重要です。 ここを押さえておくと、後の環境構築や公開フローが格段にスムーズになります。
Copilot Studioを中心とした最新環境
Copilotエージェントの開発基盤となるのがMicrosoft Copilot Studioです。ここでは宣言型エージェントやカスタムエージェントを一元的に管理でき、ノーコード・ローコードでの構築が可能です。
同じMicrosoft 365環境で動作するAgent BuilderやSharePointエージェントとの違いを知っておくことで、目的に応じた最適な開発手段を選択できます。より詳しい仕組みを整理した「Copilotエージェントとは?」もあわせて参照すると、機能の全体像を立体的に理解できます。
BtoB業務で自作する価値
自社専用のCopilotエージェントを持つ最大の利点は、業務プロセスを自動化しながら社内のセキュリティ基準に沿った運用ができることです。
例えば、独自の社内ナレッジを利用した問い合わせ対応や定型レポート作成の自動化など、既存のクラウドAIサービスだけでは難しい領域も自作エージェントなら柔軟に対応できます。
このようなBtoB活用を視野に入れることで、単なる「便利ツール」にとどまらない中長期的な業務改善が可能となります。
Copilotエージェント開発環境の比較表
以下に、主要な開発環境を簡単に比較した表を示します。どの環境を選ぶかによって、実装範囲や管理手法が異なります。
開発環境 | 特徴 | 向いている用途 |
Copilot Studio | ノーコードで宣言型エージェントを構築。ナレッジ連携と権限管理が容易。 | 部門単位のFAQ、レポート自動化など |
Agent Builder | Microsoft 365 Copilotに統合される簡易ビルダー。 | 小規模チームでの素早い試作 |
SharePointエージェント | SharePointサイトのコンテンツを直接活用可能。 | ドキュメント管理に特化した情報検索 |
表で違いを把握しておくと、次章の開発準備で自社に合った環境を迷わず選べます。ここまででCopilotエージェント開発の地図を描けたら、次に必要なのは具体的な要件整理です。
開発準備|環境と要件を整える
ここからは、実際にCopilotエージェントを作り始める前に整えておくべき環境と要件をまとめます。
事前に理解しておくことで、後の構築や発行段階で余計な手戻りを防ぎ、開発スピードを大幅に高めることができます。
必要スキルと開発環境
Copilotエージェント開発はノーコード中心で進められますが、Microsoft 365の管理や基本的なクラウド知識があると設定が格段にスムーズになります。
例えばEntra ID(旧Azure AD)のユーザー管理を理解しておくと、後述するSSO設定や権限付与を迷わず実装できます。
開発には以下のような環境が求められます。
- Microsoft 365テナントとCopilot Studioの利用権限
→ 組織アカウントでのサインインが必須です。 - Entra IDでの管理者権限
→ エージェントを社内に展開する場合、SSO(シングルサインオン)の設定が不可欠です。 - ナレッジソースとなる社内ドキュメントや公開Web情報
→ どの情報を接続するか事前に棚卸ししておくと、エージェントの精度が向上します。
これらを準備しておくことで、作成後のテスト・公開フェーズを止まらずに進行させることができます。
制約と上限値を把握する
公式仕様には、エージェント設計時に必ず押さえておきたい数値制限があります。これを知らないまま開発すると、途中で仕様に引っかかり設計をやり直す事態になりかねません。
- エージェント名は最大30文字
- 説明は最大1000文字
- 手順(指示)は最大8000文字
- ナレッジソースは最大20件
これらの上限はCopilot Studioの公式ドキュメントで明示されています。初期設計時にあらかじめ余裕を持たせておくことで、後からの修正を最小限に抑えられます。
ここまで準備が整えば、次はいよいよエージェントを実装ステップに沿って具体的に作成していくフェーズです。
実装ステップ|作成から公開まで
準備が整ったら、いよいよCopilotエージェントを実際に構築していきます。ここでは作成→テスト→公開→共有という一連の流れを、つまずきやすいポイントを補足しながら段階的に整理します。
ナレッジ設定と指示の書き分け
エージェントの知識源となるナレッジソースを設定する際は、単に資料を登録するだけでなく「指示」と「説明」を明確に使い分けることが重要です。
- 説明は利用者向けの案内や目的を書く欄で、動作はここに書いても反映されません。
- 指示はエージェントの実際の挙動を決めるコマンドであり、ここに具体的なタスクや回答方針を記述します。
この違いを最初に押さえておくことで、「動かない」トラブルの多くを未然に防止できます。
ナレッジソースは最大20件まで登録可能なので、必要情報を取捨選択し、更新管理の手順も同時に決めておきましょう。
Capabilities追加で拡張
Copilot StudioではCapabilities(拡張機能)を利用することで、エージェントに高度な機能を付与できます。
代表的なものにコードインタープリターや画像生成があり、これらを活用すればBtoB業務でのデータ分析や資料生成の自動化が一気に進みます。
ただし、これらの機能はユーザー権限やライセンスによって利用可否が異なるため、導入前に社内ポリシーを確認しておくことが肝心です。
テスト・発行・共有フロー
作成したエージェントはテスト環境で必ず動作確認を行います。初回の作成時は反映に時間がかかる場合があるので、十分な待機時間を確保してください。
テストで仕様通り動作することを確認したら、発行ボタンから本番環境へ公開します。発行後は次のような手順で共有・運用へ移行します。
- SSO設定と権限付与:Entra IDを用いたシングルサインオンを有効にし、利用ユーザーや部署ごとの権限を細かく設定します。
- Teamsなど社内チャネルでの共有:必要な部門へチャットボットとして展開。共有先ごとにアクセス範囲を事前に決めておくと混乱を防げます。
このフローを踏むことで、開発したエージェントを安全かつ効率的に社内利用へ展開できます。次章では、この後に欠かせない運用・ガバナンス設計について詳しく見ていきます。
運用とガバナンス設計
Copilotエージェントを公開した後は、運用体制を整え、ガバナンスを意識した管理を行うことが不可欠です。作成して終わりではなく、利用状況をモニタリングし、社内ルールに沿ったセキュリティを担保することで、はじめて業務に根付くAIエージェントとなります。
権限管理とアクセス制御
エージェントを社内に展開する際に最も重要なのが、誰がどの範囲で利用できるかを明確にすることです。
Microsoft Entra ID(旧Azure AD)を利用すれば、ユーザーごとにシングルサインオン(SSO)を適用でき、部署や役職に応じたアクセス権限の付与も可能です。
ここで権限設計を曖昧にすると、想定外の部署に利用が広がったり、機密性の高い情報にアクセスされるリスクが高まります。公開後すぐに利用ログを確認し、適切な範囲に限定されているかを必ずチェックしましょう。
この段階で、より包括的なOffice 365連携やアカウント管理の流れを整理したOffice 365 Copilotの使い方ガイドも参考になります。
成果を測るKPI設計
運用フェーズでは、エージェントが本当に業務改善に寄与しているのかを数値で把握する仕組みが必要です。Copilot Studioには利用ログやCopilot Analyticsが用意されており、以下のような指標を追うことで継続的な改善が可能になります。
- 利用率:想定したユーザーがどれだけ実際に活用しているか
- 応答精度:回答がナレッジに基づいて正確に返っているか
- 満足度:ユーザーアンケートやフィードバックによる定性的評価
これらを定期的にモニタリングし、ナレッジの更新やプロンプト調整につなげることが、長期的に成果を出すエージェント運用のポイントです。
運用とガバナンスを固めておくことで、エージェントは単なる試験導入に終わらず、組織の中で継続的に価値を生み出し続ける存在になります。
まとめ:自社に最適なCopilotエージェントを継続的に成長させる
ここまで開発準備から実装、公開後の運用・ガバナンスまでを一通り解説しました。Copilotエージェントは「作って終わり」のツールではなく、業務フローにあわせてチューニングし続けることで初めて真価を発揮します。
ポイントを振り返ると
- 開発前に環境と要件を整えることで、構築後の手戻りを防ぎ短期間での導入が可能になります。
- ナレッジ設定や指示の書き分け、Capabilities追加など、エージェントの機能を最大限引き出す設計が品質を左右します。
- 公開後の権限管理とKPI設計は、長期的な運用と社内ガバナンスを両立させる鍵となります。
こうしたステップを体系的に学び、実務に落とし込みたい方は、SHIFT AI for Bizの法人研修が大きな助けとなるはずです。この記事で得た知識を基盤に、研修ではより実践的なワークショップを通じて自社に最適化されたCopilotエージェントの開発・運用ノウハウを身につけることができます。
\ Copilot導入の『成功イメージ』が実際の取り組み例からわかる /
Copilotエージェントに関するよくある質問(FAQ)
Copilotエージェントの導入や運用を検討すると、開発前から運用後まで共通して寄せられる疑問がいくつかあります。ここでは検索ユーザーが特に知りたいポイントをまとめました。
- QCopilotエージェントの作成に必要なライセンスは何ですか?
- A
Microsoft 365 Copilotを利用できる法人向けライセンスが必要です。特にCopilot Studioを使ったエージェント開発にはMicrosoft Entra ID(旧Azure AD)による認証環境が前提となるため、テナント管理者が利用権限を有効化しておくことが重要です。
- Qナレッジソースはどのくらい登録できますか?
- A
最大20件まで登録可能です。社内ドキュメント、公開Webページ、SharePointなど複数のソースを組み合わせることができますが、更新の手間を考慮し、重要度の高い資料に絞り込むと管理が容易になります。
- Q「説明」と「指示」は何が違うのですか?
- A
説明は利用者に向けたガイドや概要を示す文章で、ここに動作を記述してもエージェントは反応しません。指示はエージェントの挙動を定義する実際の命令文です。動作に関する設定は必ず指示欄に記述してください。
- Q公開後のアクセス権限はどのように管理しますか?
- A
Entra IDを利用したSSO(シングルサインオン)を設定すると、部署や役職ごとにアクセス権限を柔軟に管理できます。初期公開後は利用ログを定期的に確認し、想定外のユーザーに権限が広がっていないかをチェックすることが不可欠です。
- Q運用中の効果を評価するには何を測れば良いですか?
- A
利用率・応答精度・ユーザー満足度などをKPIとして定期的にモニタリングするのが基本です。Copilot Studioに用意されたAnalytics機能を活用すれば、エージェントの回答傾向や利用時間帯などを数値で把握し、ナレッジ更新やプロンプト調整に反映できます。
これらのポイントを事前に理解しておくと、構築から運用までの流れがスムーズになり、研修や社内展開の段階で迷うことが少なくなります。
