大学DXの必要性は理解していても、「どこから着手すればいいのか」「現場をどう動かすのか」で立ち止まっている大学は少なくありません。
教育・研究・業務――それぞれの領域で課題は山積みですが、DXは一度にすべてを変える取り組みではなく、段階的に進める“組織改革のプロセス”です。

本記事では、大学がDXを推進する際の実践ステップを「現状分析」「体制づくり」「実証」「定着化」の4フェーズに整理。
成功大学の共通点から見える“動かすための仕組み”と、職員や教員が変化を続けられる“学びの土台”を解説します。

DXの中心にあるのは、技術ではなく人と文化です。
教職員がデジタルを「使う」から「活かす」へと変わるとき、大学の未来は動き始めます。

DXの全体像や、教育・研究・業務の3領域別アプローチを知りたい方は、大学DXとは?現状・課題・成功の視点から学ぶ教育・研究・業務の実行ロードマップをご覧ください。

目次

大学DXを“実践できる組織”に変えるために

多くの大学では「DXの重要性」はすでに共有されています。
しかし、実際に学内を動かす仕組みやリーダーシップの不在により、計画が進まないケースが目立ちます。
ここではまず、大学がDXを実行段階に移すために押さえておきたい現状と前提を整理します。

大学DXが加速する背景と国の方針

文部科学省は「大学DX戦略」を掲げ、教育・研究・運営のすべての領域でデジタル化を推進しています。
オンライン授業や学修データの活用はもちろん、研究データ基盤の整備、教職員の業務効率化、情報セキュリティの強化など、大学経営そのものを再構築する動きが広がっています。
国立・私立・公立を問わず、「データ駆動型の大学運営」を実現できるかが今後の競争力を左右します。

今、大学が直面する3つの課題

  1. 少子化による学生数減少と経営基盤の不安定化
    新しい価値提供(教育の質向上・学修支援の個別化)が求められる一方で、予算や人員が限られ、DX投資に踏み切れない大学も多い状況です。
  2. 業務の複雑化と人材不足
    紙・メール・複数システムが混在する業務が残り、職員の業務負担は増加。
    結果として「DXを進めたいが時間がない」という悪循環が起きています。
  3. システム老朽化とデータ連携の壁
    各部局が独自システムを持ち、情報が分断されている。
    データを分析して意思決定に生かす仕組みが整っていないことが、改革のボトルネックとなっています。

「DX推進=ツール導入」ではない。“仕組み”と“人”の変革が鍵

「システムを導入すればDXが進む」という誤解は根強いものの、本質は“人と組織の変化”を起こすことにあります。

DXを進めるには、次の3つの視点が欠かせません。

  • 仕組みの変革: 業務プロセスの見直しとデータ活用を前提にした組織設計
  • 人の変革: 教職員がデジタルを使いこなし、改善を提案できる文化づくり
  • 意識の変革: 「デジタルは自分には関係ない」という意識を変える研修・対話の場

DXは“誰かがやるもの”ではなく、“全員でつくる大学の仕組み”です。
その最初の一歩は、現状を正しく見つめ、課題を可視化することから始まります。

関連記事:
大学DXとは?現状・課題・成功の視点から学ぶ教育・研究・業務の実行ロードマップ 

フェーズで見る大学DXの進め方|成功大学が実践する5ステップ

大学DXを推進する際は、「どこから始めるか」だけでなく、どんな順番で進めるかが極めて重要です。
多くの大学では、現状把握や方針策定の段階でつまずきがちですが、ステップごとに目的と到達点を明確にすることで、着実に成果を積み重ねられます。

ここでは、実際の推進現場で有効とされる5つのフェーズを紹介します。

① 現状把握|業務・教育・研究のデジタル課題を棚卸し

まず行うべきは、「何をデジタル化するべきか」ではなく、「どの業務に課題があるか」を明らかにすること。
部署単位の業務内容をリストアップし、重複作業や紙ベースの処理、情報の分断などを洗い出します。
このフェーズで重要なのは、“システムの問題”ではなく“運用の課題”を見つける視点です。

  • 課題例:入力の二重化/承認プロセスの属人化/学生対応の重複
  • 手法:業務棚卸しシート、職員ヒアリング、学生アンケート、ログ分析

課題を“見える化”することで、次のフェーズの「ビジョン策定」と「体制づくり」に説得力が生まれます。

② ビジョン策定|全学の方向性を定義し、共有する

DXの目的は、ツール導入や効率化にとどまりません。
「教育の質を高める」「学生支援を強化する」「研究データを活用する」など、大学の中長期的なビジョンと結びつけることが重要です。

ビジョン策定の際には、次のポイントを押さえましょう。

  • 経営層・学部長・職員が共通言語で話せる「目標指標」を設定
  • 目的とKPIをセットで明示し、成果を測定できる構造にする
  • 方針を明文化し、ガイドラインとして全学に共有

ビジョンがあってこそ、DX施策が単なるIT導入ではなく「大学の成長戦略」として機能します。

③ 体制構築|責任者・推進組織・現場リーダーの役割を明確化

DXを推進する際に欠かせないのが、“誰が責任を持つか”を明確にすること。
「情報部門任せ」では進まないため、経営層のコミットメントと横断的なチーム設計が不可欠です。

推進体制づくりの基本構造:

  • 統括責任者(CIO/CDXO):全学的戦略の決定
  • 推進チーム(情報・企画・学務など横断組織):実行・モニタリング
  • 現場リーダー(学部代表):現場課題の吸い上げと改善提案

これらの連携が取れていないと、計画は進行しても「運用で止まる」状態になりやすいため、役割を明確に定義しておくことがポイントです。

④ パイロット導入|小規模実証で効果を確認し、成功パターンを抽出

DX推進の成功には、“いきなり全学導入しない勇気”が必要です。
まずは特定の部署・学部・業務で小さく試し、「何が有効か」「どこでつまずくか」を検証します。

このフェーズでは以下を意識すると良いでしょう。

  • KPI例:処理時間短縮率/学生満足度/業務エラー削減率
  • 実証期間を区切り、効果測定・フィードバックを実施
  • 成果を全学会議などで共有し、成功事例を横展開

「小さな成功」を可視化して共有することで、現場の抵抗感が減り、組織の共感が広がります。

⑤ 全学展開と定着化|学内文化としてDXを根づかせる

DXは“導入して終わり”ではありません。
ツールやシステムが現場に定着し、「使う文化」から「活かす文化」へ変わることで初めて成果が生まれます。

定着化フェーズでは以下のアプローチが有効です。

  • 定期的な研修・情報共有会の開催
  • DX推進の成果を学内ニュースで発信(透明性を担保)
  • 成功体験を人事評価やキャリアパスに反映し、行動を継続させる

DXが“仕組み”として根づいた大学は、次の改善サイクルに自然と移行します。

学内のDXを動かす仕組み|体制・データ・リーダーをどう設計するか

DXを推進するには、「誰が旗を振り、どうやって学内を動かすのか」を明確にする必要があります。
ツール導入や業務改善のアイデアがあっても、体制・データ・人材の基盤が整っていなければ実行段階で止まってしまいます。
ここでは、大学DXを実際に動かすための3つの仕組みを整理します。

推進チームの理想構成|“横断型”で動くプロジェクト体制をつくる

DXは一部の部署では完結しません。
学務・企画・情報・研究支援など、大学の多様な部門を横断する「ハブ組織」を作ることが重要です。

理想的な構成は以下の通りです。

  • 統括責任者(CIO・CDXOなど):方針策定と学内調整の最終責任
  • 推進チーム:情報・企画・教務・経営企画など複数部門からの横断メンバー
  • 現場リーダー:各学部・研究科に配置される実行担当(改善提案の窓口)

このように多層的な体制を作ることで、全学の課題を共有しながら、現場に即した改善を継続できます。

経営層がリーダーシップを発揮し、現場リーダーが動ける仕組みを整える。
それが、大学DXを“止めない”ための第一条件です。

データが動かすDX|基盤整備と共有ルールをどう作るか

DXを推進するうえで最も見落とされがちなのが「データの扱い方」です。
システムが連携していなければ、施策の成果を測ることもできません。

  • 現状の課題: 各部局が独自システムを使い、学生・教職員・研究データが分断されている
  • 目指す状態: 統合データ基盤(LMS・学務・研究DB・人事)を共有し、データを大学経営に活用する

そのためには、以下のようなステップが必要です。

  1. データの所在を洗い出す(どのシステムに、どんな形式であるか)
  2. 標準フォーマット・アクセス権限を整備する
  3. 分析・可視化ツールを活用し、意思決定に活かす

データを“蓄える”だけでなく“使える”状態にすることで、DXの継続的改善が可能になります。

リーダー層・若手層を巻き込むリテラシー研修の仕組み

体制とデータが整っても、最終的にDXを動かすのは人の意識とスキルです。
DXを担う人材を一部の専門職に限定せず、全教職員がデジタルを使いこなす状態を目指すことが不可欠です。

そのためのアプローチは次の3つです。

  1. 管理職向け研修: 経営視点からDXを理解し、方針を現場に伝えられる力を育成
  2. 現場担当者向け研修: 実務でAIやデータを活用できるスキルを習得
  3. 全職員向け啓発: 日常業務のデジタル化・RPA・チャットボットの利活用事例共有

研修を単発で終わらせず、「学び→実践→共有」のサイクルを回すことが、定着化のカギです。

スモールスタートで成功する|“実証フェーズ”を制する3つのポイント

大学DXを進める際、最も多い失敗は「全学導入から始めてしまう」ことです。
実績もノウハウもない状態で大規模に展開すると、現場の理解が追いつかず、システムも使われないまま形骸化してしまいます。

DX成功の第一歩は、“スモールスタート”で確実に成果を出すこと。
小さく始めて検証し、効果を数値で示すことで、全学的な推進力を得ることができます。

① 実証テーマの選び方とスコープ設定

最初のフェーズでは、「すぐに効果を可視化できるテーマ」を選ぶことがポイントです。
たとえば、以下のようなテーマがよく採用されています。

  • 学生対応業務(窓口対応・FAQ)のAIチャット化
  • 出欠管理・成績入力などの業務効率化
  • 会議資料作成や報告書作成の自動化
  • 教職員の問い合わせ対応や申請フローのデジタル化

選定基準は「頻度が高い業務」「定型処理が多い」「成果が測りやすい」の3点。
この段階では、“成功の見えるテーマ”を優先することが重要です。

② 成果を測るKPI設計|“効果が伝わる指標”を持つ

スモールスタートを成功させるには、成果を「体感」ではなく数値で示すこと。
明確なKPIを設定し、定量的に効果を検証する仕組みを整えます。

代表的なKPIには以下のようなものがあります:

  • 処理時間の短縮率(業務効率化)
  • 問い合わせ対応時間・件数の削減
  • 学生・職員の満足度スコア
  • ミス・エラー件数の減少

定量的データを可視化し、成果を学内で共有することで、「DXは本当に役立つ」という共通認識が広がり、抵抗感が薄れます。

③ 成功パターンを共有し、次の部門へ展開する仕組み

スモールスタートの最大の目的は、「再現性のある成功モデル」を作ることです。
1つの部署や業務で成果が出たら、そのプロセスをドキュメント化し、他部署へ展開できる仕組みをつくりましょう。

  • 成功要因・課題・改善策を整理したレポートを作成
  • 学内共有会やワークショップで情報を共有
  • 次フェーズのロードマップに反映し、定着へとつなげる

こうした“共有と展開”の流れを組み込むことで、DXが一過性ではなく組織全体の改善文化へと発展します。

ポイントまとめ

フェーズ目的成功の鍵
実証準備効果が見えるテーマを選定現場の納得感を重視
実証運用KPIを設計し効果を数値化成果を可視化して共有
展開準備成功モデルを他部門へ横展開ノウハウを文書化して再利用

全学展開・定着化のカギは“文化づくり”

DXの取り組みが進んでも、「導入まではできたが、定着しない」という声は多く聞かれます。
その原因は、システムや仕組みではなく、学内文化が追いついていないことにあります。
大学DXの最終フェーズは、「技術の導入」から「文化の形成」へ――。
この段階を乗り越えた大学ほど、継続的な変革を実現しています。

ガイドライン・マニュアル化による属人化防止

DXが特定の担当者や部署に依存してしまうと、異動や退職で知識が途切れてしまいます。
このリスクを防ぐために重要なのが、「標準化」と「マニュアル化」す。

  • 新システムの操作手順・問い合わせ対応フローを文書化
  • 定期的に改訂し、誰が見ても最新情報を把握できるようにする
  • 共有フォルダやナレッジベースでアクセスを統一

ルールを“人”に頼らず“仕組み”で管理することで、DXは初めて継続性を持ちます。

LMS・学務システム・研究DBを横断的に連携

定着化のもう一つの条件は、「システムの連携」です。
部署ごとに別々のシステムが動いている状態では、DXの効果は限定的。
教育・研究・事務の情報を統合し、大学全体でデータを活かすことが不可欠です。

  • 学生の学修履歴(LMS)と教務・研究データを一元化
  • 教職員ポータルを整備し、業務フローを一本化
  • API連携・クラウド基盤を活用してデータの分断を防止

こうした仕組みを作ることで、「誰でも・どこでも・同じ情報にアクセスできる」環境が整い、業務のスピードと精度が飛躍的に高まります。

学内リテラシー研修・情報共有イベントで定着を促す

DXの文化づくりには、学び続ける仕組みが欠かせません。
制度やシステムだけではなく、教職員一人ひとりの意識と理解が伴ってこそ、変革は定着します。

効果的な施策には次のようなものがあります

  • 年次または学期ごとのDX研修・ワークショップの開催
  • 学内ポータルや広報で成功事例・改善事例を共有
  • 「DX推進デー」などのイベント化で意識を可視化

学内に“デジタルを学び合う場”があることで、DXは「上からの改革」ではなく、「現場発の文化」へと進化していきます。

よくある課題と乗り越え方|“形だけのDX”にしないために

多くの大学がDXを掲げながらも、「計画は立てたが成果が出ない」「現場が動かない」といった悩みを抱えています。
その多くは、特定の失敗パターンに共通しています。
ここでは、“形だけのDX”に終わらせないための課題と乗り越え方を整理します。

目的とKPIが曖昧なままツール導入が先行する

DXが停滞する最大の要因は、「なぜDXを進めるのか」が不明確なまま、ツール導入だけが進んでしまうことです。

  • 目的:学生体験の向上か、業務効率化か
  • 成果指標:どの数値で“改善した”と判断するか

これを明確にしないままシステムを導入すると、現場は“何のためのDXか”を理解できず、結果として活用されません。
まずは、導入目的を「大学のビジョン」と紐づけ、KPIをセットで定義することが出発点です。

縦割り構造でデータ・情報が共有されない

部局ごとの独立体制が強い大学では、情報の分断がDXの大きな壁になります。
部署間でデータを共有できないと、学内全体の最適化が進みません。

この課題を解決するには、

  • 横断的なDX推進会議を定期開催する
  • 共通データ基盤・ダッシュボードを整備する
  • 情報共有ルールを明文化し、透明性を高める

といった「仕組みで壁を壊す」アプローチが有効です。

リテラシー格差で現場の理解が追いつかない

DXを推進する担当者と、日常業務に追われる現場職員との間には、しばしば“意識とスキルの差”が生まれます。
このギャップが広がると、改革が「一部の人だけの取り組み」になってしまいます。

解決策はシンプルです。

  • 教職員全員を対象にした段階的リテラシー研修
  • 実務で役立つAI活用・データ整理などのハンズオン形式
  • 成果共有の場を定期的に設け、成功体験を横展開

リテラシー向上は“人を巻き込む仕組み”でもあります。理解が広がることで、DXは自然と組織に定着していきます。

推進体制の“属人化”を防ぐガバナンス設計

DXが担当者依存になりやすいのは、意思決定と実行が属人的になっているためです。
属人化を防ぐには、ガバナンス(組織としての統制)の仕組みが必要です。

  • 権限と責任の明確化
  • 情報共有・承認のワークフロー化
  • 定期的なモニタリングと外部レビュー

個人の熱意ではなく、組織の仕組みとしてDXを支える体制を作ることが重要です。

継続的なモチベーション維持の仕組み

DXは一度の成功で終わる取り組みではありません。
「続けるためのモチベーション設計」がないと、活動はすぐに停滞してしまいます。

  • 成果を“見える化”して共有する
  • 改善提案を表彰・評価する制度を設ける
  • 外部連携・学会発表などで取り組みを発信する

“達成感”を感じられる仕組みがある大学ほど、DXは長期的に継続します。

まとめ|大学DXは“一足飛び”ではなく“文化として根づかせる”改革

大学DXは、技術を導入して終わるプロジェクトではなく、学内に変化を根づかせる長期的な取り組みです。
段階を踏みながら、小さな成功体験を積み重ねることで、組織全体が「変わり続ける力」を持つようになります。

現場の課題を見つけ、データを活かし、教職員が学び合う――。
その積み重ねが、大学の信頼と競争力を支える“新しい文化”を生み出します。

DXの中心にあるのは、やはり**“人”**です。
ツールでもシステムでもなく、デジタルを使って課題を解決しようとする人の意志と行動が、改革を前へ進めます。
それを支えるのが、学びとリスキリングの仕組みです。

変化の時代を生き抜く大学には、“技術を導入する力”よりも“人が学び続ける力”が求められています。

その一歩を、今日から始めていきましょう。

法人企業向けサービス紹介資料
AI導入の“成功パターン”を知りたい方へ
17社の成功事例を無料で読む

大学DXの進め方に関するよくある質問(FAQ)

Q
大学DXの「進め方」で最も重要なポイントは何ですか?
A

最も重要なのは、“一度に全てを変えようとしないこと”です。
現状を正確に把握し、課題を明確化したうえで、スモールスタートから進めるのが成功の近道です。
まずは、学内にDXを理解するチームを作り、試行フェーズで成果を可視化することから始めましょう。

Q
DXを推進する体制はどのように作るべきですか?
A

部署単位ではなく、横断的な推進組織を設置することが鍵です。
経営層(CIO/CDXOなど)を中心に、情報・企画・教務・研究支援などの担当者を含む「推進チーム」を構成すると、現場との連携が取りやすくなります。
この体制設計が、DXを“止まらない取り組み”に変える第一歩です。

Q
DXを定着させるには、どんな取り組みが必要ですか?
A

DXを根づかせるには、継続的な学びの仕組みづくりが不可欠です。
単発の研修ではなく、教職員全体でデジタル活用を学び合う文化を育てましょう。

Q
教職員のリテラシー格差をどう埋めればよいですか?
A

段階別の研修を設計するのが効果的です。
経営層向けにはDXの全体像や戦略立案、職員向けには日常業務の効率化やAI活用を中心とした実践的な研修を行うと、組織全体で“デジタルを使いこなす”意識が育ちます。

Q
大学DXにおける「データ活用」の最初のステップは?
A

まずは、学内データの所在を把握することから始めましょう。
どのシステムに、どんな形式でデータが存在しているかを洗い出すことで、統合・分析の土台が作れます。
そのうえで、学生・教職員・研究の各領域のデータを横断的に連携させると、DXの効果が一気に広がります。