税理士事務所では、申告業務や顧客対応に加えて、日々膨大な「事務作業」が発生します。
顧客情報の入力、領収書や請求書の整理、定型メールや資料作成──こうした業務は直接の付加価値を生みにくい一方で、多くの時間を奪ってしまいます。

近年は、AIや生成AIの進化によって、これらの一般事務作業を効率化できる可能性が広がっています。
ただし、単にAIを導入するだけでは効果は限定的で、「導入したのに活用できない」という声も少なくありません。

本記事では、税理士事務所における事務作業をAIで効率化する方法を、得意・不得意分野、導入のステップ、成功事例まで網羅的に解説します。
「AIをどう使えば現場に定着し、成果につながるのか」を具体的に知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

目次

税理士事務所で発生する一般事務作業とは

税理士事務所の業務と聞くと「申告書作成」「税務相談」といった専門的なイメージが先行します。
しかし実際には、それ以外の事務作業が膨大に存在し、所内スタッフの多くの時間を占めています。

顧客情報の入力・管理

新規顧客の基本情報や取引データをシステムに登録し、更新・管理する作業。入力項目が多く、手作業だと時間と労力がかかります。

領収書や請求書の整理・仕訳前処理

紙やPDFで受け取る証憑を仕分け、必要情報を会計ソフトに入力する前処理。単純作業ながらミスが生じやすい領域です。

定型メールや契約書のドラフト作成

顧客への案内メール、契約関連文書、研修案内など、定型的な文書作成も日常的に発生します。内容はほぼ同じでも、毎回手作業で作成する負担があります。

ファイリング・資料検索・問い合わせ対応

紙資料やPDFを整理・保管し、必要なときに検索できる状態にすることも重要な業務です。加えて、顧客からのよくある問い合わせに対応するのも事務作業の一部です。

こうした業務は直接の付加価値を生まない一方で、スタッフの労力を大きく奪う「隠れコスト」になっています。

AIが得意とする事務作業と不得意な作業

AIを導入するうえで重要なのは、何をAIに任せるべきかを見極めることです。
すべての業務をAIに置き換えられるわけではなく、得意分野と不得意分野がはっきりと分かれます。

詳しくは「税理士はAIに代替される?活用できる業務・できない業務と導入事例を解説」でも触れていますが、ここでは事務作業に焦点を当てて整理します。

AIが得意な作業

  • AI-OCRによる入力・仕訳自動化
    領収書や請求書のデータを自動で読み取り、会計ソフトに仕訳データとして取り込む。人手による入力を大幅に削減できます。
  • 定型文書作成(メール・案内文・契約書草案)
    顧客への案内メールや契約書ドラフトをAIが自動生成。雛形をベースにすることで作業スピードが向上します。
  • PDFや資料の要約・検索
    膨大な資料を読み込み、要点を自動で抽出。必要な情報を瞬時に検索できるため、調べ物の時間を削減できます。
  • チャットボットでの顧客対応
    よくある問い合わせへの自動応答や、FAQ生成により対応スピードを向上。人的リソースを節約できます。

AIが不得意な作業

  • 節税・経営判断、M&A助言など非定型判断
    顧客の状況や経営戦略に応じて最適解を導く業務は、AIが完全に代替することはできません。
  • 顧客との信頼構築や傾聴・共感
    数字だけでは解決できない「不安を聞く」「信頼関係を築く」といった業務は、人間にしか担えない領域です。

AIを成果につなげるための第一歩は、AIに任せられる業務を明確に切り分けることです。

AI導入による効率化のメリット

AIをうまく活用できれば、税理士事務所の事務作業は大きく変わります。ここでは、代表的なメリットを整理します。

作業時間の削減

AI-OCRや自動仕訳機能を活用することで、記帳や資料整理といった定型業務の工数を50~80%削減できます。これにより、スタッフが本来注力すべき業務に時間を割けるようになります。

ヒューマンエラーの防止

領収書や請求書のデータ入力は人手によるミスがつきものです。AIによる自動入力と、ダブルチェック体制を組み合わせることで、誤入力や漏れを大幅に減少できます。

人手不足対策

人材確保が難しい中小規模の税理士事務所にとって、AIは心強い味方です。定型作業をAIに任せることで、限られた人員を本業(申告業務や顧客支援)へシフトできます。

顧客サービス向上

AIによって資料作成や顧客向けレポートを迅速に作成できるため、レスポンスの早さや提案力が向上します。顧客満足度の改善にもつながります。

このようにAI導入は、単なる効率化だけでなく、人手不足解消やサービス品質の向上といった経営課題の解決にも直結します。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

AIを活用できない典型的な原因と注意点

AIを導入しても思ったほど成果が出ない――そんな声も少なくありません。
しかし、それはAIが無能だからではなく、導入体制や運用の仕方に課題があるケースが大半です。

業務整理不足:どの業務にAIを導入すべきか曖昧

「とりあえずAIを入れてみよう」と業務を選定せず導入すると、成果が見えにくくなります。
効率化効果の大きい定型業務から導入しなければ、負担軽減につながりません。

スタッフリテラシー不足:使い方が分からず定着しない

便利なツールも、スタッフが使いこなせなければ宝の持ち腐れです。
「操作が難しい」「間違えるのが怖い」という不安から、従来の手作業に逆戻りしてしまうこともあります。

セキュリティ不安:情報漏えいを恐れて利用制限

生成AIやクラウドサービスの利用にあたって、情報漏えいやコンプライアンスを懸念して利用制限をかける事務所も多いです。
ただし制限ばかりではAIの強みを活かせません。利用ルールやガイドラインの整備が不可欠です。

属人化業務が多い:標準化されていない業務では効果薄

人によってやり方が異なる属人化業務にAIを適用しても、効果は限定的です。
まずは業務を標準化し、「誰がやっても同じフローになる状態」を整えることが前提となります。

AIを活用できないのは、AIそのものが不十分だからではありません。
本当の課題は「業務整理」「教育」「セキュリティ」「標準化」といった導入体制の未整備にあります。

効率化を成功させる導入ステップ

AIを事務作業に取り入れる際は、正しい手順を踏まなければ「導入したのに活用できない」という事態に陥りがちです。
ここでは、税理士事務所が効率化を成功させるための5つのステップを紹介します。

① 業務の棚卸しと優先順位付け

まずは所内の業務を洗い出し、AIに任せられる領域を明確にします。
特に 記帳や資料整理などの定型業務は、導入効果が出やすい代表例です。

② 小規模で試行し効果を検証

最初から全体導入を目指すのではなく、まずは一部の業務や特定顧客に絞って導入します。
部分導入 → 効果測定 → 全社展開の流れをとることで、リスクを抑えつつ成果を確認できます。

③ スタッフ教育・AIリテラシー研修の実施

AI導入で最も多い失敗が「ツールを入れただけで現場に定着しない」ことです。
研修なしでは定着せず、宝の持ち腐れになってしまいます。
所員全員が正しく理解し、実務で使える状態を作ることが不可欠です。

 「AIを成果につなげるには正しい研修が必須です。当研究所の『生成AI研修プログラム』では、税理士事務所の実務に直結する研修を提供しています。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

④ セキュリティ体制とルール整備

AI導入にあたっては、顧客情報の取り扱いルールやチェック体制の構築が欠かせません。
明確なガイドラインを整備することで、現場スタッフも安心してAIを活用できます。

⑤ 外部研修・専門サービスの活用

「自社だけで教育や運用を完結させる」のは簡単ではありません。
外部の研修や専門家による伴走支援を取り入れることで、短期間で効果を定着させることができます。

 「導入を“形骸化”で終わらせないために、外部研修や伴走支援を活用するのは有効です。まずは資料をご覧ください。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

成功事例に学ぶAI活用

AIを導入しても効果が出ない事務所がある一方で、すでに成果を上げている事例も数多くあります。ここでは大手と中小、それぞれの実例を見てみましょう。

大手事務所(PwC・デロイト)の事例

大手会計事務所では、AI-OCRと生成AIを組み合わせることで大幅な効率化を実現しました。

  • 膨大な証憑をAI-OCRで自動読み取り
  • 生成AIで仕訳候補や文書ドラフトを生成

 結果として、証憑処理や文書作成の工数を最大80%削減。空いたリソースを監査・コンサルティングといった付加価値業務へ振り向けています。

中小税理士事務所の事例

中小規模の事務所でもAI活用の効果は顕著です。

  • 申告書ドラフトをAIが生成し、確認・修正に専念
  • 顧客向けの経営レポートを自動作成し、スピード感ある対応を実現

これにより、従来の作業時間を約1/3に短縮し、少人数体制でも業務品質を維持できています。

成功事務所の共通点

成果を出している事務所には明確な共通点があります。

  1. 業務を標準化してからAIを導入
  2. 小規模導入で効果を検証
  3. スタッフ教育・研修を重視し、現場に浸透
  4. 定着まで改善を繰り返す

特に、研修や伴走支援の有無が成功と失敗を分ける決定的な要素です。
「導入したけれど使われない」を避けるためには、知識と実務をつなぐ仕組みが不可欠なのです。

AI時代に税理士事務所が発揮すべき強み

AIの進化により、「税理士の仕事はなくなるのでは?」という不安の声もあります。
しかし実際には、AIに任せられるのはあくまで定型業務であり、税理士事務所が本来強みを発揮すべき領域は残り続けます。

顧客との信頼関係構築(傾聴・共感)

顧客は、単に数字や申告書を求めているわけではありません。
経営上の不安を相談したい、信頼できるパートナーに話を聞いてほしい――そうしたニーズは、AIでは代替できない「人間らしい価値」です。

経営支援やM&Aなど複雑業務

節税スキームの検討やM&A、事業承継といった複雑な案件では、法律・会計だけでなく、経営者の意向や人間関係まで踏まえた判断が必要です。
こうした領域は、税理士だからこそ提供できる専門性と経験が不可欠です。

「AIで定型業務を効率化 → 人間にしかできない付加価値領域へ」

AIを導入する目的は、税理士の仕事を奪うことではありません。
むしろ定型業務を効率化することで、税理士事務所は「人間にしかできない領域」に集中できるようになるのです。

まとめ|税理士事務所でAIを成果につなげるために必要なこと

税理士事務所の事務作業は、AIを活用することで大幅に効率化できます。
しかし、導入しただけでは成果は出ず、導入体制や教育不足が失敗の大きな原因となります。

効率化を成功させるカギは、

  • 業務整理でAI導入の対象を明確にすること
  • スモールスタートで効果を検証しながら拡大すること
  • スタッフ研修を通じて定着させること

この3つを徹底することにあります。

AIを成果につなげるには、単なるツール導入ではなく「人と仕組みをつなぐ研修」が欠かせません。

生成AI研修を活用して、事務所全体の効率化とサービス品質向上を実現しましょう。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

Q
税理士事務所の事務作業でAIを導入するメリットは何ですか?
A

入力・仕訳・資料整理などの定型業務を自動化できるため、作業時間を50~80%削減できます。ヒューマンエラー防止や人手不足対策にも直結し、スタッフが本業に集中できる点が大きなメリットです。

Q
AIが苦手で効率化できない事務作業はありますか?
A

はい。経営判断、節税提案、M&A助言、顧客との信頼構築など、人間の判断やコミュニケーションが必要な業務はAIには向きません。AIはあくまで定型業務の効率化に強みがあります。

Q
なぜ「AIを導入しても活用できない」ケースがあるのですか?
A

業務整理をせずに導入したり、スタッフ研修を行わなかったりすることで、AIが現場に定着しないことが原因です。AIが無能なのではなく、導入体制の問題が大半を占めます。

Q
AI導入を成功させるためのステップは?
A

①業務の棚卸しと優先順位付け → ②小規模導入で効果を検証 → ③スタッフ教育・研修 → ④セキュリティ体制整備 → ⑤外部研修や伴走支援の活用、という流れが効果的です。

Q
 AIを成果につなげるために研修は本当に必要ですか?
A

必須です。ツールを入れるだけでは現場に定着せず、「宝の持ち腐れ」になりがちです。スタッフが正しく理解して実務に活かせるようにするため、AIリテラシー研修は欠かせません。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード