「せっかく採用したのに、また辞めてしまった…」
新人の離職が相次ぐと、現場も人事も疲弊します。
「最近の若手は我慢が足りない」と片付けたくなる気持ちはあっても、
果たしてそれだけが原因でしょうか?

実は、新人が続かない職場にはいくつかの“共通点”があります。
それは本人の努力不足ではなく、企業側の構造や文化、育成の仕組みに起因しているケースがほとんどです。

本記事では、次のような課題をお持ちの方に向けて、

  • なぜ新人が続かないのか?
  • どんな兆候が現れるのか?
  • 定着率を高めるために何をすべきか?

を、企業事例やチェックリストを交えて実践的に解説します。

定着率の改善は、採用コストの削減だけでなく、現場の生産性や社内エンゲージメント向上にも直結します。
もし今、「人が定着しないことに悩んでいる」なら、この記事が、職場改善の第一歩となるはずです。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

目次

新人が続かないのは“会社側の構造”に原因がある

新人が続かないのは“会社側の構造”に原因がある場合があります。では実際に、新人がすぐに辞めてしまう職場には、どのような“構造的な問題”が潜んでいるのでしょうか。

次章では、離職を招きやすい職場に共通する5つの特徴を詳しく見ていきます。

「最近の若者はすぐ辞める」は本質ではない

新人が続かない理由として、「打たれ弱い」「責任感がない」といった“若者側の性質”がよく挙げられます。
しかし実際には、そうした主観的な印象ではなく、職場側の環境や制度の問題が離職の引き金になっていることが多いのです。

たとえば、ある若手社員が1年以内に辞めたとしても、それは個人の適性だけではなく、受け入れや育成の設計がなかった/形骸化していたといった構造的な課題が背景にあるケースが目立ちます。

本当の問題は“属人的で場当たり的な育成”にある

新人が定着しない職場の共通点として、「教える人によって指導の質がバラバラ」「マニュアルがない」「OJTがただの現場放置」といった問題が挙げられます。
こうした属人的な育成は、教える側の負担も大きく、教えられる側も不安を感じやすいため、双方にストレスが蓄積されます。

さらに、「とりあえず隣で見て覚えて」のような指導では、成長の実感も得られず、「何ができるようになれば評価されるのか」が不明瞭なまま。
結果として、自信もやりがいも感じられず、職場に居場所がないと感じて離職につながるのです。

定着率が高い企業は「しくみ」で育てている

一方、離職率の低い企業では、新人育成を“人任せ”にせず、組織として仕組み化しています。

  • オンボーディングプログラムで入社から数ヶ月の流れをあらかじめ設計
  • メンター制度や1on1による定期的なフォローアップ
  • 育成進捗をKPI化して、個人だけでなく部署の評価にも組み込む
  • ナレッジの形式知化により、誰が教えても一定レベルの指導が可能に

こうした仕組みを整えている企業では、新人も「自分は期待されている」「成長の道筋が見えている」と感じやすく、早期離職が圧倒的に減少しています。

新人が辞める職場の特徴|よくある5つの共通パターン

新人が続かない職場には、いくつかの共通した「空気」や「仕組みの欠如」があります。
表面上は問題がなさそうに見えても、新人の視点から見ると“働きづらい”職場の構造的なサインがあるのです。
ここでは、実際に離職を招きやすい5つの特徴を紹介します。

①OJTが丸投げで教育体制が不明確

「とりあえず現場で覚えて」といったOJTは、教育というより放置に近い状態になりがちです。

指導する先輩や上司の意識・スキルにばらつきがあると、新人によって成長スピードや習熟度に差が生まれ、不公平感や不安感が強まります
結果として、「この職場では成長できそうにない」と感じ、早期離職につながるケースが少なくありません。

②“心理的安全性”がなく失敗を共有しづらい

新人のうちはミスや分からないことがあるのは当然です。
しかし、指摘されるのが怖い・聞くと怒られそうと感じる職場では、自分から相談することができず、孤立していきます。

心理的安全性が低い職場は、成長機会を奪うだけでなく、メンタル的にも大きな負担となり、離職に直結しやすい要素のひとつです。

③社内コミュニケーションに壁がある

新人が「話しかけづらい」「雑談もできない」「誰が頼れる人かわからない」と感じる職場は、居心地が悪く孤立しやすい環境です。
人間関係の希薄さは仕事のやりがいや帰属意識を低下させ、「ここにいても仕方ない」という気持ちを生みやすくします。

特に中小企業では忙しさゆえに放置されるケースも多く、意識的な関係構築が求められます

④仕事の意義や成長が見えづらい

目の前の仕事が何のためにあるのか、自分が成長しているのかが見えないと、働く意味を感じられなくなります

フィードバックがなく評価軸も不明確なままだと、「頑張っても何も変わらない」と感じやすく、モチベーションの低下=離職の引き金になります。

⑤昭和的な価値観がアップデートされていない

「背中を見て覚えろ」「失敗は自分で乗り越えろ」といった旧来の考え方が根強く残る職場では、現代の多様な価値観や働き方に対応できていない場合があります。

柔軟な働き方への理解がない、上司からの一方的な指示ばかり、相談しづらい上下関係…こうした風土は、特に若手社員にとっては「古くて合わない会社」として敬遠されやすいのです。

新人が辞める背景には、こうした複数の要因が絡み合っています。

関連記事:中小企業の属人化をAIで解消するには?原因・対策・導入事例を解説

離職の“予兆”は現場に表れている|見逃しがちな兆候リスト

新人が突然辞めてしまうように見えて、実はその前段階でいくつものサイン(予兆)が表れています。
しかし、これらを見逃してしまう職場では、対策が後手に回り、離職の連鎖が止まりません

ここでは、新人が辞める前に現れやすい「よくある兆候」を紹介します。
一見すると些細な変化でも、複数が重なって見えたときは要注意です。

兆候①:報連相の頻度が減る・反応が遅くなる

以前よりも連絡が遅い、報告が簡素になるといった変化は、職場への距離感や関係性にストレスを抱えているサインかもしれません。
「怒られるかも」「もうどうでもいい」という心理が背景にあることも。

兆候②:遅刻・早退・欠勤が増える

体調不良や用事を理由にした欠勤が続く場合は、メンタル的に無理をしている・既に気持ちが離れている可能性があります。
回数が増えてきたら、コンディション確認や対話の場を設けることが大切です。

兆候③:日常会話や雑談を避けるようになる

以前はあった軽い会話や挨拶がなくなり、話しかけても反応が薄くなったと感じたら注意が必要です。
孤立している・心理的安全性が崩れている兆候かもしれません。

兆候④:質問や相談をしてこなくなる

新人からの質問が減ったからといって、「仕事に慣れてきた」と油断するのは危険です。
実は困っていても聞くのを諦めている、というケースも多いのです。

兆候⑤:「転職」「自分に合う環境」などのワードが出る

雑談の中で、「友人が転職して…」「自分に向いている仕事ってなんでしょうね」といった言葉が増えてきたら、本人の中で“ここではないどこか”への意識が高まっているサインです。
さりげない会話の中にもヒントは隠れています。

これらのサインは、ひとつだけでは判断しづらいものの、いくつか重なると離職の兆候として明確になってきます
現場で見逃さずに対応するためには、定期的な1on1や日報・勤怠データなどを活用した「見える化」が重要です。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

新人が定着する会社に共通する「3つの育成習慣」

新人が早期に辞めてしまう職場と、着実に定着している職場。
その差は、“人材の質”ではなく育成の仕組みと職場の習慣にあります。

ここでは、離職率の低い企業に共通して見られる、「新人が安心して成長できる育成習慣」を3つ紹介します。

①オンボーディングを“設計”している

定着率の高い職場では、新人任せにせず、入社初日から数ヶ月後までの流れを「設計」しています。

  • 1週目は座学中心→2週目からOJTへ
  • 1ヶ月目の時点でできるようになっていること
  • 各フェーズでの成長チェック・フィードバック面談のスケジュール化

このように、成長のステップを見える形にすることで、新人側も「ちゃんと育ててもらっている」と実感しやすくなります。
また、教える側の負担も減り、属人化を防ぎながら組織全体で育成の質を担保できます。

②1on1やメンター制度で“定期接点”を持っている

忙しい現場でありがちなのが、「困ったら声かけてね」というスタンスに留まってしまうこと。
しかし、新人にとって“相談してもいい場がある”ことと、“相談しやすい場がある”ことは別物です。

定着率の高い職場では、

  • 毎週or隔週での1on1面談
  • 年齢や立場が近い先輩によるメンター制度
  • 月1回のピアレビュー(相互フィードバック)

といった“定期的で心理的ハードルの低い接点”を設けることで、
孤立やストレスを抱える前にフォローアップができる体制を整えています。

③育成をKPIとして“見える化”している

新人の定着率を高めている企業では、「育てること」自体を曖昧にせず、
KPIとして明文化・数値化して運用しています。

たとえば、

  • OJT担当者ごとの育成到達率
  • 入社3ヶ月以内の業務定着項目の達成率
  • 離職リスクスコア(勤怠・面談内容などを元にAIで予測)

こうした可視化によって、「なんとなく教えてる」から「成果を出す育成」へと育成の質が変化します。
最近では生成AIやチャットボットを活用したマニュアル整備や定着サポートも注目されています。

関連記事:教育体制が整わない中小企業へ|AIで“教える仕組み”を作る現実的な方法

【事例紹介】新人の定着率を改善した企業のリアル施策

「うちの会社にも当てはまりそうだ」と感じていても、どこから改善すればいいのか分からない。そんな声は多く聞かれます。

そこでこの章では、実際に新人の定着率を改善した企業の取り組みを紹介します。
規模や業種に関係なく、属人化をなくし、仕組み化へシフトした共通点にご注目ください。

事例①:OJTの属人化から脱却し、オンボーディング設計へ(製造業・A社)

A社では、長年「ベテラン社員のOJT」に頼って新人育成を行っていました。
しかし、教える人によって内容や伝え方に大きなばらつきがあり、入社半年以内の離職率が30%以上という課題が続いていました。

そこで、SHIFTAIの支援のもと、以下のような改革を実施。

  • 全職種の「入社後6ヶ月カリキュラム」を標準化
  • 週単位の到達目標と面談タイミングを明文化
  • マニュアル・研修動画をAIで整備し、教育内容を統一化

結果として、3ヶ月以内の離職率が従来比で35%改善し、OJT担当者の負担も大きく軽減されました。

事例②:育成KPIの導入で、チーム全体の育成意識が向上(IT企業・B社)

B社では、「育成がうまくいかないのは個人の努力不足」という空気が残っており、
新人を放置してしまう現場が少なくありませんでした。

そこで実施したのが、育成状況をKPIとして可視化する取り組みです。

  • 各部署に「3ヶ月後の定着スコア目標」を設定
  • KPIに基づく1on1面談実施率・定着率を月次でモニタリング
  • 新人・現場双方からの満足度アンケートを導入し、早期課題を検知

こうした取り組みにより、“育成は人事だけの仕事ではない”という共通認識が浸透し、
1年以内の離職率が20%改善しました。

事例③:生成AIを活用して、育成コンテンツとFAQを整備(小売業・C社)

C社では、現場スタッフが忙しく、新人が質問しづらい環境に悩まされていました。
教える側も、「毎回同じ質問をされて非効率だ」と感じていたそうです。

この状況を変えるべく、生成AIを活用した教育コンテンツ整備を実施。

  • 社内のナレッジをベースに、AIが新人向けFAQチャットを構築
  • 動画・画像つきマニュアルをAIで自動生成・整備
  • 教育データの履歴をもとに、つまずきポイントを自動抽出・改善

結果として、現場からの質問件数は半減し、新人の自己解決率が大幅に向上
「聞いてもいいか迷っていた」新人の心理的ハードルが下がり、離職率も改善しました。これらの事例に共通するのは、“個人の努力に頼らず、組織で仕組みとして育てる”という姿勢です。

関連記事:中小企業の属人化をAIで解消するには?原因・対策・導入事例を解説

今すぐ見直すべき育成環境チェックリスト

ここまでで、新人が続かない職場には構造的な課題があること、そして育成を”しくみ化”することで定着率が改善することを見てきました。

しかし、「自社も何か手を打ちたいけれど、何から着手すべきか分からない」
という方も多いのではないでしょうか。

そこでまずは、自社の育成環境における“見落としがちな課題”を洗い出すために、
以下のチェックリストを活用してみてください。

育成環境セルフチェックリスト(該当数が多いほどリスク高)

チェック項目該当
新人研修が形式的で、実務と乖離している
OJTの進め方が教える人によってバラバラである
指導記録や育成進捗を見える化できていない
定期面談や1on1の頻度が人によって偏っている
新人が質問・相談しにくい雰囲気がある
「成長実感」や「仕事の意味づけ」が共有されていない
退職の兆候を把握できる仕組みが存在しない
教育資料やマニュアルが古く、属人化している

3項目以上該当した方は、育成の仕組み化が急務です。
5項目以上なら、早期離職リスクが高まっている可能性があります。

このように、自社の課題を明確にすることで、“現場任せ”から“組織として育成に向き合う”体制づくりへと進む第一歩になります。

SHIFTAIでは、こうした課題に対し、
「属人化をなくし、AIも活用した定着率向上施策」をご提案しています。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

まとめ|新人が続く職場は、“気合い”ではなく“設計”でつくられる

新人が続かない原因は、本人の意欲や能力の問題だけではありません。
むしろ、育成の仕組みがなく、職場に居場所を感じられないことが、離職を引き起こす大きな要因となっています。

属人化したOJT、相談しづらい空気、育成の手間を惜しむ文化。
これらを放置したままでは、どれだけ優秀な人材を採用しても、定着せず、結果として現場の疲弊が続いてしまいます。

反対に、オンボーディングの設計、1on1・メンター制度、育成のKPI化など、“人ではなく仕組みで育てる”体制が整えば、新人は自分の成長を実感でき、働きがいと信頼関係の中で根付いていきます

これからの育成は、“気合い”ではなく“設計”と“テクノロジー”で支える時代。

心理的安全性のある職場づくりに加えて、生成AIやデータ活用による定着支援も、現実的な選択肢になっています。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

Q
新人がすぐ辞めてしまう原因は、やはり本人の問題でしょうか?
A

一部に本人要因があるケースもありますが、多くは職場側の受け入れ体制や育成の仕組みに課題があります
OJTの属人化、心理的安全性の低さ、成長実感の欠如などが複合的に離職を引き起こしています。
職場環境を見直すことで、改善は十分可能です。

Q
小規模な企業でもオンボーディングやメンター制度は必要ですか?
A

むしろ小規模企業こそ、仕組みの有無が新人定着に大きく影響します
属人化しやすい環境だからこそ、誰が入っても一定水準で育てられるオンボーディング設計や、
心理的サポートとしてのメンター制度が有効です。

Q
離職の兆候を見逃さないために、何をすればいいですか?
A

日々の1on1や雑談を通じて、ちょっとした変化に敏感になることが第一歩です。
あわせて、勤怠や報連相の変化、会話のトーンなどを複合的に見ていくと、
“予兆”に早く気づけるようになります。
AIやデータで可視化する企業も増えています。

Q
育成を仕組み化したいのですが、何から始めればいいですか?
A

まずは現状の課題を見える化することが重要です。
チェックリストや離職要因の棚卸しを行い、オンボーディング設計・研修内容・面談頻度などを整理しましょう。
社内で難しい場合は、外部の支援や生成AIを活用した資料整備から着手するのも有効です

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード