ローコード開発は「スピーディにアプリを構築できる」「IT人材不足を補える」と注目を集めています。しかし、導入を検討する担当者の多くが心配するのは 「本当に自社に合うのか」「導入後に想定外の課題が出ないか」 という点です。

実際、ローコードにはメリットがある一方で、カスタマイズ性の制約やベンダーロックイン、セキュリティや運用面での不安など、見逃せないデメリットも存在します。これらを理解せずに導入を進めてしまうと、かえってコストや工数が増えてしまう可能性もあります。

本記事では、ローコード開発の代表的なデメリットとその背景を整理し、課題を克服するための実践的な解決策を解説します。さらに、メリットとの比較や「向いているケース/向いていないケース」も取り上げ、導入判断に役立つ視点を提供します。

SHIFT AI for Bizを見る

ローコード開発とは?なぜ注目されているのか

ローコード開発とは、プログラミングを最小限に抑え、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を活用してアプリケーションを構築できる開発手法です。従来のスクラッチ開発と比べて、専門的なコード記述を減らし、業務部門でもアプリ作成に関われることが大きな特徴です。

注目される背景には、次のような要因があります。

  • DX推進とスピード要求
    市場や顧客ニーズの変化に合わせ、従来より短期間で業務アプリを立ち上げる必要が高まっています。
  • 慢性的なIT人材不足
    エンジニア不足が続く中、業務部門が主体となってアプリを作成できる仕組みとしてローコードが評価されています。
  • クラウド活用の一般化
    SaaSやクラウドサービスとの親和性が高く、環境構築や保守の負担を軽減できる点も支持されています。
  • ノーコードとの違い
    ノーコードは完全にコード不要ですが、ローコードは一部コーディングを許容することで、より柔軟なカスタマイズを可能にしています。そのため「単純な業務効率化だけでなく、ある程度複雑な業務要件にも対応できる」点が評価されています。

関連記事:
ノーコードとは?メリット・デメリットとローコードとの違いを徹底解説

ローコード開発の主なデメリットと背景

ローコード開発は導入しやすく魅力的に見えますが、実際にはいくつかの注意点があります。メリットだけに目を向けてしまうと、想定外の課題に直面しやすくなるため、代表的なデメリットとその背景を整理しておきましょう。

カスタマイズ性の限界

ローコードはあらかじめ用意された部品を組み合わせて開発する仕組みのため、複雑な要件や特殊な業務フローに対応するには限界があります。結果的に「想定していた機能が実装できない」という状況に陥ることも少なくありません。

ベンダーロックインのリスク

特定のプラットフォームに依存するため、途中で別のシステムに移行しようとすると大きなコストや工数が発生します。長期運用を前提とする場合は、このリスクを無視できません。

セキュリティ・ガバナンス上の不安

開発スピードが早い一方で、アクセス権限やデータ管理が不十分になると、セキュリティリスクが増大します。特に業務部門主体で開発を進める場合、統制が効きにくくなる点に注意が必要です。

既存システムや外部サービスとの連携の壁

ローコードは単体で使う分には便利ですが、既存の基幹システムや外部の業務アプリとの連携には制約が生じやすいです。結果的に「連携部分は結局スクラッチ開発」という二重投資になることもあります。

パフォーマンス・スケーラビリティの限界

利用規模が拡大すると、動作速度や処理性能が追いつかなくなるケースもあります。小規模利用では問題なくても、大規模利用を想定する場合は制約が顕在化しやすい点に注意が必要です。

運用・保守コストが想定以上に膨らむ

導入時は「開発工数が削減できる」と感じても、長期的にはライセンス料や追加機能開発、運用サポートにコストがかかります。結果的にスクラッチ開発と大差ない総コストになる場合もあります。

人材不足・属人化リスク

「誰でも開発できる」と言われがちですが、実際にはプラットフォーム特有の知識や運用スキルが必要です。特定の担当者に依存すると属人化が進み、引き継ぎや拡張が難しくなります。

関連記事:
ノーコードでできるプログラミングとは?実例・ツール比較・導入成功のポイントを解説

デメリットを克服するための解決策と実践ポイント

ローコード開発にはさまざまな制約がありますが、導入時に工夫することで多くの課題は回避可能です。重要なのは「スピード重視のメリットを活かしつつ、リスクを抑える体制」をつくることです。ここでは実践的な解決策を整理します。

小規模PoCでの検証から始める

いきなり全社展開するのではなく、小さなプロジェクトで試験導入し、使い勝手や制約を確認するのが有効です。段階的にスケールアップすれば、想定外のトラブルを抑えやすくなります。

IT部門と業務部門の協働体制を整える

業務部門だけで開発を進めると、セキュリティや統制の観点が抜け落ちがちです。IT部門と連携し、要件定義や設計段階から協働することで、運用上のリスクを最小化できます。

セキュリティ・運用ルールを事前に設計する

アクセス権限やデータ管理ルールをあらかじめ決めておくことは必須です。プラットフォームごとの標準機能に依存するのではなく、自社のセキュリティポリシーに沿った運用を組み込むことが重要です。

教育・研修でリテラシーを底上げする

「簡単に開発できる」とはいえ、プラットフォームの特性や設計思想を理解しなければ本来の効果は発揮できません。社内研修を通じて基礎知識を共有し、特定の担当者に依存しない体制を構築しましょう。

ローコード+スクラッチのハイブリッド戦略

ローコードだけに依存せず、複雑な処理や基幹システム部分はスクラッチ開発で補うという方法もあります。適材適所で組み合わせることで、スピードと柔軟性のバランスをとることが可能です。

ローコードを全社展開する際の注意点

部門単位の業務改善では効果が出やすいローコード開発も、全社展開を視野に入れると新たな課題が浮き彫りになります。

ガバナンス体制の強化

部門ごとに自由にアプリを作らせると、セキュリティ基準やデータ統制がバラバラになりがちです。全社で統一ルールを設け、IT部門が中心となってガイドラインを整えることが欠かせません。

人材育成とリテラシーの均一化

属人化を防ぐには、特定の担当者だけに頼らず、全社員が最低限のローコードリテラシーを持つ必要があります。社内研修や教育プログラムを取り入れることで、スムーズな全社活用が可能になります。

スケーラビリティの検証

規模利用では問題がなくても、利用者が増えるとパフォーマンスやライセンスコストが課題化します。全社導入を前提に、拡張性と長期的な費用対効果を試算することが重要です。

こうした点を事前に押さえておけば、ローコードを全社規模で展開しても「便利だが制約が多い」といった失敗を防ぎやすくなります。

ローコード開発のメリットとデメリットを比較

ローコード開発を正しく評価するためには、デメリットだけでなくメリットとのバランスを見ることが重要です。双方を整理することで「どのような場面で適しているのか」「逆にリスクが大きいのはどんな場合か」が明確になります。

メリット

  • 開発スピードの向上:GUIベースで開発できるため、従来より短期間でアプリをリリース可能。
  • IT人材不足の補完:業務部門が開発に関与でき、情シスの負担軽減につながる。
  • 初期投資の抑制:スクラッチ開発に比べて、開発着手時のコストを低く抑えやすい。
  • クラウド連携のしやすさ:SaaSやクラウドサービスとの親和性が高く、システム構築が容易。

デメリット

  • カスタマイズ性に限界がある
  • ベンダー依存による移行リスク
  • セキュリティやガバナンス設計の難しさ
  • 既存システムとの連携が難航する可能性
  • 長期的な運用・保守コストが増える恐れ
観点メリットデメリット
開発スピードGUI操作で短期間に開発できる複雑な要件には対応しにくい
人材面非エンジニアも開発に参加できる特定担当者に依存し、属人化するリスク
コスト初期投資を抑えやすいライセンス料・保守費用で長期的に増加する可能性
柔軟性ノーコードより柔軟なカスタマイズが可能スクラッチ開発ほど自由度は高くない
システム連携SaaSやクラウドサービスとの親和性が高い基幹システムや独自システムとの統合は難航する場合がある
セキュリティ・運用標準機能で一定の安全性を確保可能ガバナンス設計を誤るとリスクが拡大する

関連記事:
ノーコードで作れるデータベース完全ガイド|具体例・ツール比較・導入成功のポイント

比較のポイント

  • 短期的な効果を重視するならメリットが優位(部門アプリや小規模業務の効率化など)。
  • 長期運用や複雑な要件を伴う場合はデメリットが顕在化しやすい
  • 重要なのは「自社の利用目的と規模に合っているか」を判断軸とすることです。

ローコード開発が向いているケース/向いていないケース

ローコード開発は万能ではなく、適した領域と不向きな領域があります。導入の可否を判断するために、自社の利用目的と照らし合わせて検討することが欠かせません。

向いているケース

  • 部門単位の業務改善アプリ
    ワークフロー管理や申請システムなど、限られた範囲で利用するアプリケーションに適しています。
  • 短期間で成果を求められるプロジェクト
    プロトタイプ作成やPoC(概念実証)で効果を早く確認したい場面に強みを発揮します。
  • クラウドサービスとの連携が中心の業務
    SaaSと連携して効率化を図る用途では、標準機能で十分に対応可能です。

向いていないケース

  • 基幹システムや大規模システムの構築
    複雑な要件や高いパフォーマンスが求められる領域では、制約がボトルネックになります。
  • セキュリティ要件が厳格な業務
    金融・医療など高いセキュリティ水準が必須の分野では、標準機能だけでは不十分な場合があります。
  • 長期的な運用と拡張を前提としたシステム
    ライセンス費用や移行リスクを考慮すると、スクラッチ開発の方が結果的に安定する場合があります。

このように「スピード重視の業務効率化」には有効ですが、「基幹システムや長期運用」では不向きなことが多いのが実情です。自社の課題がどちらに近いのかを見極めることが、導入成功への第一歩となります。

まとめ|デメリットを正しく理解し、成功に近づく導入を

ローコード開発は、アプリケーション開発のスピードを飛躍的に高め、業務部門でも主体的に活用できる可能性を広げます。一方で、カスタマイズの限界・ベンダーロックイン・セキュリティや運用上の課題・長期的コスト といったデメリットも存在します。

重要なのは、「自社にとってどの課題がリスクとなるのか」を見極め、導入前に解決策を講じておくことです。PoCによる小規模検証や、IT部門と業務部門の連携、教育・研修によるリテラシー強化は、デメリットを最小化するうえで欠かせません。

ローコードは“魔法の杖”ではありませんが、適材適所で導入し、正しく運用設計することで大きな成果を生み出せる開発手法です。

SHIFT AIでは、導入から定着までを支援する実践型AI研修をご用意しています。まずは 詳細資料をダウンロードして、自社の可能性を広げてみませんか。

「AI活用を成功へ導く 戦略的アプローチ5段階の手順」ダウンロード

法人企業向けサービス紹介資料

FAQ|ローコード開発のデメリットに関するよくある質問

Q
ローコード開発は本当に誰でも使えるのでしょうか?
A

基本的な操作は直感的に行えますが、実際にはプラットフォーム固有の知識や設計スキルが必要です。特に複雑な業務要件に対応するには、IT部門や専門人材のサポートが欠かせません。

Q
デメリットとしてよく言われる「ベンダーロックイン」とは何ですか?
A

特定のローコードプラットフォームに依存することで、別のシステムに移行する際に大きなコストや工数が発生してしまうリスクを指します。導入前に契約条件やデータ移行性を確認することが重要です。

Q
セキュリティ面でのデメリットを解消する方法はありますか?
A

事前にアクセス権限のルールを定め、監査ログを活用することが効果的です。また、IT部門が関与してガバナンスを担保し、自社のセキュリティポリシーと整合させることが欠かせません。

Q
長期的に利用する場合、コストは高くなりますか?
A

初期導入時はスクラッチ開発より安く見える場合もありますが、ライセンス料や追加機能開発、運用保守費用を加味すると、長期的にはコストが増える可能性があります。TCO(総保有コスト)で比較検討することが必要です。

Q
ローコード開発が向いているのはどのようなケースですか?
A

部門単位での業務改善や、短期間で成果を求められるPoC、小規模なワークフロー管理などに向いています。逆に基幹システムや高セキュリティを求められる業務には不向きです。

他社事例を見てみる