「DXを推進せよ」と叫ばれて久しいものの、現場では進まない。経営企画部門の多くがそう感じています。
レガシーシステムに縛られ、各部門のデータはサイロ化。中期経営計画を立てても、意思決定のスピードが変わらない。そんな悩みを抱える企業は少なくありません。

本来、DXは「ITの導入」ではなく「経営そのものの変革」です。そしてその司令塔を担えるのは、企業の全体像を俯瞰し、データを軸に経営判断を設計できる経営企画部門です。
にもかかわらず、経営企画がDXの中心に立てない企業では、変革は断片的に終わり、成果が可視化されません。

この記事では、「経営企画がDXを主導するための実践ロードマップ」を解説します。
現状把握からKPI設計、データ基盤整備、組織変革まで、経営企画部が経営を動かすDXを実現するための具体的なステップを、成功事例とともに紹介します。

DXを経営改革の軸に据えるための第一歩を、経営企画から始めましょう。

導入だけで終わらせない。成果につなげる設計を無料資料でプレゼント
AI活用を成功に導く5ステップを見る

なぜ経営企画部門がDXを主導すべきか?

経営企画は、単なる数字管理の部署ではありません。全社の方向性を定め、戦略と実行をつなぐ「経営の司令塔」です。DXの本質がデータに基づく意思決定である以上、その中核を担うべきは経営企画部門です。

ところが現実には、DX推進の主導権がIT部門や外部コンサルに委ねられ、経営企画が計画の管理者にとどまる企業が多いのが実情です。ここを変えなければ、DXは一過性のプロジェクトで終わり、経営変革にはつながりません。

経営環境の変化とDXの本質的な役割

市場はこれまでになく速く変化し、デジタル技術は経営判断の即応力を決める要素になりました。DX(デジタルトランスフォーメーション)は、IT導入ではなく経営構造そのものを再設計する取り組みです。経営企画がその変革の中心に立つべき理由は、企業全体のリソースを横断的に把握し、経営判断をデータで裏付けられる唯一の部署だからです。

現代の経営において「データを持たない意思決定」はリスクです。DXを経営課題として位置づけるには、経営企画自身がデータの言語を理解し、戦略に落とし込める組織になる必要があります。

この視点については関連記事「DX経営とは?意思決定を変える5ステップとAI時代の戦略」でも詳しく解説しています。

経営企画がDXの中心に立つための前提条件

DXを主導するには、「戦略」「データ」「人材」の3つの基盤が欠かせません。

  • 戦略:経営目標に紐づくDXテーマを明確にし、経営指標と連動させる
  • データ:サイロ化した情報を一元化し、意思決定を支える分析基盤を整備する
  • 人材:部門横断で動けるデータ通訳者を育成し、現場と経営をつなぐ 

この3点が整って初めて、経営企画は全社変革の旗振り役として機能します。特に重要なのは、KPIを「経営成果に直結する指標」として再設計することです。現場KPIの集約ではなく、意思決定の質を測るための新しいKPIが求められます。

前提要素経営企画DXでの役割成果イメージ
戦略DXテーマを経営戦略に統合DXが経営施策として認識される
データ企業データの統合・可視化意思決定スピードの向上
人材データリテラシーの底上げDXが現場で自走する文化形成

次に、経営企画部門がどのようにDXを実践フェーズへ落とし込むかを具体的に解説していきます。

経営企画DX 実践ロードマップ(ステップ別)

経営企画部門がDXを主導するためには、単なる構想ではなく、実行に落とし込むための明確なステップ設計が必要です。DX推進をプロジェクトではなく経営プロセスの再設計として捉えることが、成功の分かれ道になります。ここでは、経営企画DXを実践的に進めるための5ステップを解説します。

ステップ① 現状分析とデータの可視化

最初のステップは、現状の業務・データ・意思決定の流れを「見える化」することです。多くの企業では、経営企画部が扱う情報がExcelや部門ごとの管理表に散在しており、経営判断のスピードを鈍らせています。

DXの第一歩は、どのデータが意思決定に使われ、どのデータが眠っているのかを正確に把握することです。これにより「何をデジタル化すべきか」「どのプロセスを標準化すべきか」が見えてきます。経営企画が全社データの目利きになることが、この段階のゴールです。

ステップ② データ基盤整備とKPI設計

データを可視化したら、次はそれを経営判断に活かすための仕組みを整えます。KPI(重要業績評価指標)は、DXを経営活動として定着させるための最も重要な要素です。KPIが「現場の作業指標」に偏ると、DXの目的が薄れ、経営との整合性を失います。経営企画部門が定義すべきKPIは、成果を測るための指標ではなく、経営を変えるための指標です。たとえば次のような視点で再構築します。

KPI領域現状の指標例経営企画DXで再定義すべき指標例
意思決定スピード月次会議での承認率データに基づく意思決定リードタイム
事業横断連携部門会議参加数部門間で共有される共通データ件数
DX推進度施策数経営指標と紐づいたDX施策比率

こうしたKPIを設定し、BIツールや経営ダッシュボードでリアルタイムに可視化できる状態を目指すことが、第二ステップのゴールです。

ステップ③ 組織・体制・文化を変える

DXが進まない最大の理由は、技術ではなく「文化」と「体制」にあります。経営企画部門は、デジタルの導入だけでなく、全社の意識改革とガバナンス設計の旗振り役を担うべきです。現場を巻き込む仕組みとして、部門横断のDX推進委員会やタスクフォースを設けるのも有効です。また、現場が自発的にデータを活用できる「データ民主化」を進めることで、DXは一部のプロジェクトではなく組織文化になります。

この段階で重要なのは、「DX推進を目的化しない」こと。経営企画がリーダーシップを発揮し、DXを経営戦略を実現するための手段として再定義する必要があります。DXを動かす文化を作ることが、最も難しく、最も価値の高い投資です。

このフェーズで現場を巻き込む力を磨きたい方は、SHIFT AI for Bizの研修プログラムが有効です。自走できる経営企画DXチームの育成を目的としたトレーニングで、データ活用と組織変革の両立を実現します。

導入だけで終わらせない。成果につなげる設計を無料資料でプレゼント
AI活用を成功に導く5ステップを見る

経営企画DXで押さえる3大チャレンジとその克服策

DX推進は構想通りに進まないのが常です。特に経営企画部門が直面する壁は、技術や予算よりも「組織の構造」と「人の意識」に根差しています。ここでは、経営企画DXを進める上で必ず立ちはだかる3つのチャレンジと、それを乗り越えるための具体策を整理します。

レガシーシステムとデータサイロの壁

多くの企業でDXが止まる最大の要因は、既存システムが部門ごとに分断されていることです。経営企画は全社のデータを俯瞰して経営戦略を立てる立場にありながら、実際には「データを集めるだけで1週間」という非効率に直面しています。この構造を放置すると、どれほどのDX構想も部分最適化で終わります。

解決の鍵は、データを「誰のものでもない、会社の共通資産」として扱うルールを整備することです。システム刷新の前に「経営データマップ」を作成し、どのデータがどの意思決定に関わるのかを可視化します。その上で、基幹システムの刷新やクラウド化を段階的に進めれば、データ活用の主導権を経営企画が握ることができます。

部門のDX疲れと現場の消極性

DXという言葉が先行しすぎた結果、現場では「またDXか」という疲弊感が生まれています。これは、DXの目的が共有されず、成果が実感できていないことが原因です。経営企画が取り組むべきは、DXを現場支援の仕組みとして再定義することです。現場の課題を吸い上げ、データを使って業務改善に直結させることで、「DXは負担ではなく成果につながる活動」だと理解してもらえます。

また、DX推進の成功率を上げるには、現場リーダー層の巻き込みが不可欠です。経営企画が各部門の責任者を共創パートナーとして位置づけ、プロジェクトを共に設計することで、現場の主体性が生まれます。このフェーズでは、説得ではなく共創の姿勢がDX文化を根づかせるカギとなります。

KPIが曖昧で成果が見えない問題

DXが経営成果に結びつかない理由の多くは、KPIが曖昧なまま進行していることにあります。「施策をどれだけ進めたか」ではなく、「経営がどれだけ変わったか」を測る指標を設計できている企業はごくわずかです。経営企画DXでは、KPIを意思決定の質で評価する新しいフレームを導入すべきです。たとえば、以下のような視点です。

課題領域よくあるKPI経営企画DXで再定義すべきKPI
DX推進度施策数・導入率経営戦略との連動度・ROIの明確化
組織文化DX研修受講者数データに基づく意思決定率
成果測定売上やコスト削減意思決定スピード・失敗検証サイクルの短縮

これらのKPIは、単に活動量を測るものではなく、「どれだけ経営の質を変えられたか」を可視化する指標です。定量的な成果とともに、データ活用のプロセスを振り返る仕組みを設けることで、経営企画部門は改善を設計する部署へと進化します。

次章では、経営企画部門だからこそ実現できるDX活用の領域と、その差別化戦略を紹介します。

経営企画部門ならではの差別化できるDX活用領域

経営企画部門がDXを推進する最大の価値は、単に効率化を図ることではなく、経営全体をデータで再設計できる立場にあることです。他部門が部分最適に陥りやすい中、経営企画は全体最適を担う唯一の部署です。ここでは、経営企画だからこそ強みを発揮できる4つのDX活用領域を整理します。

管理会計・事業計画データのリアルタイム化

経営企画がまず取り組むべきは、管理会計と事業計画データのリアルタイム化です。予算と実績が月次でしか更新されない体制では、変化の速い市場に対応できません。DXの力で「意思決定の鮮度」を高めることが、経営企画の競争優位になります。

データ統合基盤を構築し、会計・販売・人事・顧客データを横断的に分析することで、現場の動きを即座に経営判断に反映できます。たとえば、売上速報と生産計画を結びつけたシミュレーションを行えば、経営会議の意思決定スピードは劇的に向上します。

データドリブンな意思決定支援モデルの構築

DXの真価は、データを分析することではなく、それを意思決定に結びつける仕組みを作ることにあります。経営企画が中心となってBIツールやAI分析を導入し、「仮説立案 → 検証 → 改善」をデータで回す経営モデルを構築すれば、経営判断の精度が飛躍的に上がります。

重要なのは、経営層が数字を見るだけでなく、「データから洞察を得る文化」を育てることです。数値報告会議から脱却し、データを根拠に戦略を議論できる場を設計する。それが経営企画DXの到達点です。

人材育成とデータリテラシーの強化

経営企画部門がDXを推進するうえで見落とされがちなのが、人材のリスキリング(再教育)です。ツールを導入しても、データを読み解く力がなければ意思決定は変わりません。経営企画自身がデータリテラシーを高め、他部門の育成もリードすることで、組織全体のデータ思考を根づかせることができます。

SHIFT AI for Bizのような法人向けDX研修を活用すれば、経営企画部門内に「データ翻訳者」を育成することが可能です。これにより、経営層のビジョンをデータで語り、現場に落とし込む推進体制が整います。

ツール・プラットフォーム選定時の部門視点

DXツール導入は、多くの企業で目的化しがちです。しかし、経営企画の役割は「ツールを導入すること」ではなく、ツールを経営判断の一部として活用する仕組みを作ることです。複数のプラットフォームを連携させ、業務・財務・人事などの情報を統合する設計を描くことで、全社の意思決定を一元化できます。

また、既存システムをすべて入れ替えるのではなく、リデザインという発想で部分的なデジタル化から始めるのも有効です。

この段階では、関連記事「DX推進は誰がやるべきか?4つの主役タイプと成功の判断基準を徹底解説」も参考になります。

経営企画DXのゴールは、デジタルを活用して「経営の意思決定を強くする」ことにあります。次章では、ここまでの内容を踏まえ、今すぐ経営企画部門が実行できる3つのアクションを紹介します。

経営企画部門がDXで勝つために今始めるべき3つのアクション

DXを進める上で最大の敵は、「わかっているけど動けない」という停滞です。経営企画が主導してDXを実現するには、壮大な構想よりも、今日から動ける小さな実践を積み上げることが重要です。ここでは、経営企画部門が今すぐ取り組むべき3つのアクションを紹介します。

今日からできるデータ棚卸し

DXはまず「何があるか」を正しく把握することから始まります。経営企画が管理するExcelやレポート、各部門から集まるデータを洗い出し、「どの情報が経営判断に使われているか」「どのデータが更新されていないか」を棚卸ししてみましょう。データの鮮度と信頼性を可視化することがDXの起点です。これにより、どの領域から改善を始めるべきか、具体的な優先順位が見えてきます。

KPI仮説を設定し、経営との対話を始める

DXを成功に導く経営企画は、必ず指標で語る文化を持っています。まずは完璧な指標を作ろうとせず、「経営判断を変えられるか」を軸にKPIの仮説を立てることが大切です。仮説KPIをもとに経営層と対話を重ねることで、DXを「現場の活動」ではなく「経営の仕組み」として認識させられます。

たとえば「データ収集期間の短縮率」「リアルタイム可視化率」「事業部横断データ連携件数」といった具体的な指標を試し、改善のPDCAを回すとよいでしょう。ここでの狙いは正解を見つけることではなく、KPIを通じて経営を動かすことにあります。

自走チームを設計し、学び続ける仕組みを作る

DXは一人のリーダーでは継続できません。経営企画が旗を振るだけでなく、現場が自走できるチーム構造を設計することが成功の条件です。部署横断のDXタスクフォースや分科会をつくり、月次でデータ活用の成果を共有する場を設けましょう。こうした学びの仕組みが、組織文化としてのDXを定着させます。

もし社内だけで進めるのが難しい場合は、SHIFT AI for Bizの研修を活用するのがおすすめです。実践的なトレーニングを通じて、データ活用と意思決定の両輪を動かせるDX推進型の経営企画チームを育成できます。

まとめ:経営企画が変われば、経営が変わる

DXの本質は「変化に強い経営をつくること」にあります。そして、その変革の起点となるのが経営企画部門です。経営企画がデータを扱い、KPIを設計し、全社の意思決定を支える体制を築けば、DXは単なるデジタル施策ではなく、企業文化として根づく経営力へと進化します。

これまで見てきたように、DXを主導する経営企画には明確なステップがあります。現状の可視化から始まり、データ基盤の整備、KPI設計、組織文化の変革、そして自走チームの構築へ。どのステップも特別なテクノロジーではなく、「経営を再設計する意志」が出発点です。小さな一歩を積み重ねることで、経営企画は企業の変革装置として真価を発揮します。

SHIFT AI for Bizの研修プログラムでは、経営企画部門がDXの中心として動けるよう、実践的なカリキュラムを用意しています。戦略設計からデータ分析、KPI再構築、人材育成までを一気通貫でサポートし、「DXを成果に変える経営企画」を育てます。

変革の始まりは、経営企画が一歩を踏み出すこと。その一歩が、企業全体の未来を動かします。

導入だけで終わらせない。成果につなげる設計を無料資料でプレゼント
AI活用を成功に導く5ステップを見る

経営企画部門のDX導入に関するよくある質問(FAQ)

Q
Q1. 経営企画部門でDXを進める場合、最初に取り組むべきことは何ですか?
A

最初に行うべきは、既存データと業務プロセスの棚卸しです。どのデータが意思決定に使われ、どの情報が眠っているのかを把握することで、DXの「本当の課題」が見えてきます。多くの企業はシステム導入から始めて失敗しますが、成功する企業は現状の見える化から着手しています。

Q
Q2. DXを推進するための専任チームは必要ですか?
A

はい、推進チームは必要です。ただし最初から大規模にする必要はありません。重要なのは、経営企画を中心に現場と経営をつなぐ橋渡し役を配置することです。少人数でも、データを扱い意思決定に関与できる体制を整えれば、十分に推進の核となります。

Q
Q3. DX推進のKPIを設定するとき、どのような指標を意識すべきですか?
A

KPIは「活動量」ではなく「意思決定の質」を測るものにするのがポイントです。たとえば「リアルタイムでのデータ活用率」「意思決定スピード」「DX施策のROI(投資対効果)」など、経営成果と直結する指標を優先すべきです。

Q
Q4. DXを進めるための予算が少ない場合、どこから着手すれば良いですか?
A

大規模なシステム投資をせずとも、できることは多くあります。まずは既存のExcelやレポートを統合・可視化するなど、小さく始めて成果を出すスモールDXが有効です。その成果を経営層に提示することで、次の投資に繋げるストーリーを描けます。

Q
Q5. 経営企画部門のDX推進を外部に支援してもらうべきタイミングは?
A

社内にデータ人材がいない、または推進体制が分散している段階では、外部の支援を受けるのが有効です。SHIFT AI for Bizのような研修プログラムを活用すれば、自社の経営企画チームを内製化しながらDXを自走できる組織に育成できます。

Q
Q6. DXは結局どこまでやれば「完了」といえるのですか?
A

DXにゴールはありません。「経営が変化に対応し続ける仕組みを持つ」状態こそがDXの完成形です。経営企画部門がその変化を設計し続ける限り、DXは常に成長のドライバーであり続けます。

Q
Q7. この記事の内容を社内共有したいのですが、どのように説明すれば効果的ですか?
A

ポイントは、「DXはITプロジェクトではなく経営改革だ」という一文です。経営企画が主導する意味を伝えることで、社内全体の理解と協力を得やすくなります。記事内で紹介したロードマップやKPI設計を基に、社内ディスカッションを行うと良いでしょう。

DXは特別な取り組みではなく、「経営をより賢くする仕組み」です。SHIFT AI for Bizでは、その実現を支える実践的な研修を提供しています。

法人企業向けサービス紹介資料