ChatGPTを業務に取り入れる企業が急速に増えています。メール作成、議事録の要約、企画書の草案。ほんの数行入力するだけで、これまでの作業時間を大幅に短縮できる。
その一方で、「個人情報や機密情報が漏れるのでは?」という不安もまた、現場で広がっています。

実際、ChatGPTは入力された内容を一時的にサーバー上に保存し、無料版では学習データとして再利用される可能性があります。

つまり、社員が「少しだけだから大丈夫」と思って入力した情報が、社外のAI学習データとして扱われることもあり得るのです。

企業がこのリスクを軽視すれば、情報漏洩や法令違反につながりかねません。しかし、「だから使わない」という選択も現実的ではない。AIの活用を止めることは、競争力の放棄に等しい時代です。

ではどうすれば、ChatGPTを「安全に」「戦略的に」活用できるのか。

本記事では、ChatGPT利用における個人情報漏洩の仕組みと、企業が取るべき具体的な対策・運用方法を解説します。
便利さの裏に潜むリスクを正しく理解し、安心してAIを味方にできる組織へ。まずは、ChatGPTで「なぜ」情報漏洩が起こるのか、その仕組みから見ていきましょう。

導入だけで終わらせない。成果につなげる設計を無料資料でプレゼント
AI活用を成功に導く5ステップを見る
目次

ChatGPT利用で個人情報漏洩が起こる仕組みとは

ChatGPTの仕組みを理解することは、安全に使ううえでの第一歩です。ここでは、なぜ情報漏洩が起こるのか、その根本的な構造を整理します。

ChatGPTは入力内容を一時的に保存し、学習に利用される可能性がある

ChatGPTは、ユーザーが入力した内容をサーバーに送信して回答を生成します。この通信の過程で、入力情報は一時的にクラウド上に保存される仕組みになっています。無料版ではこの情報が学習データとして再利用される場合があり、これが漏洩リスクの起点です。

履歴をオフにすることで学習利用を防げますが、履歴オンのまま複数人で1アカウントを共有すると、「誰がどんな情報を入力したのか」が不明確になります。
詳しい設定手順はChatGPTのセキュリティ設定を徹底解説!をご覧ください。

無意識の入力が漏洩の引き金になる

日常業務の中で、何気なく入力した情報が大きなリスクになるケースがあります。特に次のようなデータは、入力した瞬間に外部保存される可能性があるため注意が必要です。

  • 顧客・取引先の氏名やメールアドレス
  • 社員の評価や人事関連情報
  • 社内プロジェクトや未公開の企画内容
  • 財務データや見積もり情報

これらは本人の意図に関係なく、通信経路上で保存・再利用される可能性があります。また、外部プラグインやAPI連携を使用している場合、送信先が増えるほど情報の追跡が難しくなる点もリスクです。

リスクの種類内容想定される影響
入力リスク機密情報を入力学習データ化・外部保存
履歴リスク履歴オン状態で利用情報が蓄積・参照リスク
共有リスク複数人で1アカウント使用入力者特定が困難
外部連携リスクプラグイン・API利用第三者へのデータ転送

ChatGPTは完全オフラインではないため、運用ルールなしの利用は危険です。
次で、企業が実際に直面し得るリスクの種類と、その影響を整理していきましょう。

企業が直面するリスクの種類とその影響

ChatGPTの仕組みを理解した上で、次に知っておくべきなのは「どんなリスクが実際に発生するのか」です。企業がAIを活用する際に直面するリスクは、個人の使い方よりも複雑で、組織全体の管理体制に関わってきます。

入力リスク:社員が誤って機密情報を入力する

もっとも多いのが、社員が無意識のうちに顧客情報や社内データを入力してしまうケースです。1回の入力でも外部サーバーに送信されるため、たとえ削除しても完全には取り戻せない可能性があります。特に営業・開発・人事など、機密性の高いデータを扱う部署ほどリスクは大きくなります。

運用リスク:社内ルールや承認体制が整備されていない

社内で「どこまで使ってよいか」「何を入力してはいけないか」の基準があいまいなまま利用が進むと、管理が追いつかなくなります。便利さが先行し、ガバナンスが置き去りになるのが典型的な失敗パターンです。利用部門と情報システム部門の連携が取れていない場合、トラブル発生後に原因を特定できないこともあります。

共有リスク:チームや部門間でアカウントを共用する

無料版や有料版を問わず、同じアカウントを複数人で使う運用は非常に危険です。入力履歴が全員に共有される状態になり、誰かが誤って機密情報を入力した場合、他メンバーもそれを閲覧できてしまいます。さらに、退職者がアクセス権を保持したままになるなど、情報管理の盲点にもなりやすい領域です。

法的リスク:個人情報保護法や社内規程違反

ChatGPT上で個人情報を扱う行為は、場合によっては個人情報保護法や守秘義務規程に抵触する恐れがあります。特に顧客の氏名、住所、メールアドレスなどを入力した場合は、「本人の同意なしに第三者提供した」と見なされるリスクも。法令違反が発覚すれば、企業の信用失墜や行政指導、取引停止といった深刻な影響を招く可能性があります。

このように、ChatGPTのリスクは「技術的な脆弱性」よりも人や運用体制に起因するヒューマンリスクが大部分を占めています。安全に活用するためには、技術対策だけでなく、社員の意識改革や教育が欠かせません。次では、そのために企業がすぐ実践できる具体的な対策を見ていきましょう。

今すぐできる!ChatGPTの個人情報漏洩を防ぐ4つの基本対策

ChatGPTの利用リスクを理解したら、次は「具体的に何をすれば安全に使えるのか」を整理しましょう。ここでは、企業が今日から実践できる4つの基本対策を紹介します。どれも特別な知識や専門ツールがなくても取り組めるものです。

履歴オフ設定を有効にする

まず最初に行うべきは、履歴(Chat History & Training)をオフにする設定です。履歴をオフにすることで、入力した内容がAIの学習データとして再利用されるのを防ぐことができます。設定画面から数クリックで完了できるため、業務利用前に必ず実施しておきましょう。

また、有料プランの「ChatGPT Enterprise」では、デフォルトでデータが学習に利用されない仕様になっています。業務利用の頻度が高い企業は、プランの見直しも検討する価値があります。
設定手順の詳細はChatGPTのセキュリティ設定を徹底解説!で確認できます。

機密情報・個人情報を入力しないルールを社内で明確化する

どれほど設定を整えても、社員が不用意に情報を入力してしまえば意味がありません。「何を入力してはいけないか」を明文化し、社内ルールとして徹底することが重要です。特に以下のような情報は入力禁止とするのが基本です。

  • 顧客や社員など個人を特定できる情報
  • 社内の未公開データ、ソースコード、契約内容
  • 財務情報、販売データ、見積もり金額

禁止事項を共有する際は、単なる通知ではなく、なぜ危険なのか背景を説明すると理解が深まります。ルールの形骸化を防ぐには、部署ごとの実務に合わせたチェックリスト化も効果的です。

アカウント・アクセス管理を徹底する

業務でChatGPTを活用する場合は、アカウントの共有や権限のあいまいさが大きなリスクになります。誰がどの目的で利用しているかを明確にし、利用履歴を定期的に確認しましょう。

社内で複数人が同じアカウントを使っている場合は、部門ごとに専用アカウントを発行し、利用者のログを追跡できる体制を整えることが理想です。シングルサインオン(SSO)を導入すれば、退職者のアクセス制御も容易になります。

教育・研修による運用リテラシーを高める

どれほどルールを設けても、それを「理解して運用できる」社員がいなければ効果はありません。安全なAI利用を根付かせる最大のカギは教育です。ChatGPTの設定方法やリスク認識を体系的に学べる研修を実施し、全社員のリテラシーを底上げしましょう。

特にマーケティングや営業など、情報を扱う頻度が高い部署では、業務と結びつけて「安全に活用する実践方法」を身につけることが重要です。SHIFT AI for Bizでは、こうした現場実践型の法人研修を通じて、安全運用と業務効率化の両立を支援しています。

4つの基本対策を徹底することで、ChatGPTの情報漏洩リスクは大幅に下げられます。ただし、これらはあくまで最低限の備えにすぎません。次では、企業がさらに一歩進んで整備すべき運用ガイドラインの具体例を見ていきましょう。

企業でChatGPTを安全に使うための運用ガイドライン例

技術的な設定だけでなく、企業としての「使い方のルール」を整えることが情報漏洩を防ぐ最大の対策です。ここでは、社内導入時に定めておくべきガイドラインの基本構成を紹介します。これを整備することで、どの部署でも安全かつ一貫した使い方が可能になります。

利用目的を明確にし、承認フローを整備する

ChatGPTを使う目的を定めずに全社展開すると、部門ごとに異なる運用ルールが生まれ、管理が難しくなります。まずは、「何のために使うのか」「どの範囲まで入力してよいのか」を明文化しましょう。導入初期は、利用を希望する部署が申請・承認を経て利用開始できるような仕組みにしておくと、管理者側でリスクをコントロールしやすくなります。

入力内容の分類ルールを決める

入力内容を「社外共有NG」「社内限定」「公開可」などの3段階に分類し、社員が判断しやすいように設計します。分類ルールを明確にすることで、入力していい情報・いけない情報の線引きが全員で共有できるようになります。

分類入力可否対応方針
社外共有NG入力不可顧客データ、未公開プロジェクト、財務資料絶対に入力しない
社内限定注意して入力自社製品名、一般的な社内ルール入力前に上長確認
公開可入力可既に公開済みの情報、一般論問題なし

ルール化の際は、全社員が閲覧できるポータルなどで常に最新版を確認できる状態を維持しましょう。

利用ログを記録し、定期的に監査する

AIツールの利用履歴を把握できるよう、利用ログの自動取得や監査フローの仕組みを整えておくことが重要です。誰が、いつ、どんな内容を入力したのかを追える体制を作ることで、万が一のトラブル発生時も早期対応が可能になります。

利用ログはセキュリティ担当部署が定期的にレビューし、入力傾向やリスクの兆候を可視化すると効果的です。

定期的な教育とルール見直しを行う

ChatGPTの仕様は頻繁に更新されるため、運用ルールも定期的な見直しが欠かせません。ツールの変更に合わせて社員の知識をアップデートする仕組みを持つことが安全運用の鍵です。

SHIFT AIでは、こうしたルール設計・教育・実践を一体化した研修を提供しています。
現場に合わせた制度設計と安全運用の両立を目指すなら、企業向けChatGPT情報漏洩対策!安全設定・運用・教育まで完全解説の記事も参考になります。

運用ガイドラインは「守るための制約」ではなく、安心して活用するための基盤です。次では、もし万が一個人情報を入力してしまった場合に企業が取るべき初動対応を解説します。

導入だけで終わらせない。成果につなげる設計を無料資料でプレゼント
AI活用を成功に導く5ステップを見る

もし個人情報を入力してしまったら?企業が取るべき初動対応

どれだけ注意していても、入力ミスやヒューマンエラーは起こり得ます。重要なのは「起きてしまった後にどう動くか」です。ここでは、漏洩が疑われる際に企業が取るべき初動対応の流れを整理します。

入力内容と影響範囲を正確に把握する

まず最初に行うべきは、どの情報がどの範囲まで共有・保存された可能性があるかを確認することです。入力した内容をすぐに思い出せない場合でも、履歴や操作ログを遡って記録を取ります。

無料版で履歴オンの状態で使っていた場合は、サーバーに一時保存されている可能性があります。特に個人情報や顧客データの場合は、迅速に社内セキュリティ担当部署へ報告し、影響評価を依頼します。

アカウント設定の見直しと履歴削除を行う

次に、該当アカウントの履歴削除と設定変更を行います。ChatGPTの設定画面から「Chat History & Training」をオフにし、問題のある会話履歴を削除しましょう。また、パスワードを変更し、共有アカウントで利用していた場合は他の利用者にも速やかに通知します。

社内で同一アカウントを複数人が利用している場合、アクセス権の見直しと権限管理の強化が必要です。これを機に、利用者単位でログインできる体制への移行を検討すると良いでしょう。

社内報告と再発防止策の共有を徹底する

個人情報や機密情報の入力が確認された場合は、隠さず速やかに上長・管理部門へ報告します。早期報告が被害の拡大を防ぐ唯一の手段です。報告後は、原因の整理と再発防止策の検討を行い、全社員に共有します。報告体制が確立していない企業は、このタイミングで正式なフローを策定しておきましょう。

運用ルールと教育体制を見直す

漏洩対応を終えた後に最も重要なのは、「同じことを繰り返さない仕組みを作ること」です。再発防止には、入力ルールの再周知だけでなく、教育体制の強化が欠かせません。SHIFT AI for Bizの法人研修では、実際の入力シナリオを通じて、社員が安全な活用を身につける実践型プログラムを提供しています。

もしもの時に備えた手順を明確にしておくことで、被害を最小限に抑えられるだけでなく、社員一人ひとりの意識も変わります。次では、ChatGPTを安全に使いこなす企業へ進化させるためのまとめをお伝えします。

ChatGPTを安全に使いこなす企業へ

ChatGPTのリスクを理解し、対策・運用・教育を整えることは、AI時代における企業競争力の土台になります。「危ないから使わない」ではなく、「安全に使いこなす」姿勢こそが企業価値を高める鍵です。

AIを安心して活用できる環境が整えば、業務効率化や新たなアイデア創出にもつながります。社内の誰もが安心して使える状態をつくることで、AI活用のスピードと質は一気に向上します。

AI経営総合研究所では、こうした「安全なAI活用文化」を根づかせるための法人研修を展開しています。SHIFT AI for Bizの研修では、リスクを理解しながら業務効率化を実現する実践的ノウハウを学ぶことが可能です。
セキュリティ設定や社内ルール整備を終えた次のステップとして、「AIを安全に使う力」を組織全体で育てることが重要です。

AIを止めるのではなく、正しく使う。それが、これからの時代をリードする企業の姿です。SHIFT AI for Bizの研修で、安全と成長を両立する第一歩を踏み出しましょう。

導入だけで終わらせない。成果につなげる設計を無料資料でプレゼント
AI活用を成功に導く5ステップを見る

まとめ:企業がChatGPTを安心して活用するために

ここまで見てきたように、ChatGPTの個人情報漏洩リスクは「設定」「運用」「教育」という3つの柱で防ぐことができます。大切なのは、技術的な対策だけでなく、組織としてのルールと意識を整えることです。

履歴オフ設定をはじめとする基本対策を徹底し、社員が何を入力してよいかを判断できる環境を作る。そして、定期的な研修を通じてリテラシーを維持する。この流れを継続することで、AIを安全に使う文化が社内に根づきます。

AI活用の本質は「リスクを恐れず、リスクを管理する」ことにあります。AIを導入する企業が今後生き残るためには、安全性とスピードの両立が不可欠です。

SHIFT AI for Bizの法人研修では、ChatGPTを含む生成AIの安全運用と業務効率化を体系的に学べます。「リスクを減らすこと」ではなく「安心して攻めるためのAI活用」を実現したい企業は、ぜひ導入を検討してみてください。

AIの時代をリードするのは、安全に使える企業です。

導入だけで終わらせない。成果につなげる設計を無料資料でプレゼント
AI活用を成功に導く5ステップを見る

ChatGPTの個人情報に関するよくある質問(FAQ)

Q
Q1:ChatGPTに個人情報を入力しても大丈夫ですか?
A

いいえ。原則として、顧客名・社員情報・住所・連絡先などの個人を特定できる情報は入力禁止です。無料版では入力内容が学習データとして再利用される可能性があり、履歴をオフにしていても完全に安全とは限りません。

Q
Q2:無料版と有料版(ChatGPT Plus・Enterprise)ではリスクが違いますか?
A

はい。無料版は入力データがAIの学習に使われる場合がありますが、Enterprise版では学習に利用されず、データが暗号化される仕様になっています。企業利用ではEnterprise版の導入が推奨されます。

Q
Q3:履歴オフにすれば情報は漏れませんか?
A

履歴オフ設定により、入力内容が学習データとして利用される可能性は下がります。ただし、入力時点でクラウドサーバーに送信される構造は変わらないため、機密情報の入力自体を避けることが重要です。

Q
Q4:社員が誤って情報を入力した場合、どうすればいいですか?
A

まず履歴を削除し、セキュリティ担当部署へ報告します。その上で、影響範囲の確認とアカウントの設定変更を実施してください。再発防止には、入力ルールの見直しと社員研修の実施が欠かせません。

Q
Q5:安全にChatGPTを社内で活用するために必要なことは?
A

設定・ルール・教育の3本柱が基本です。履歴オフやアクセス管理を徹底し、「入力禁止情報の明確化」+「研修によるリテラシー向上」を行うことで、リスクを最小限に抑えつつAIを業務に活かすことができます。SHIFT AI for Bizの法人研修では、こうした運用体制を具体的に構築する方法を学べます。

法人企業向けサービス紹介資料