近年、多くの業界で高度なAI技術を搭載した監視カメラの導入が進んでいます。

AI監視カメラは従来の監視カメラの基本性能に加え、人工知能による分析機能を備えており、不審者の検知や混雑状況の把握など幅広い用途での活用が可能です。人的リソースの削減やコストカットなど業務効率化につながります。

本記事では、AI監視カメラの特徴や導入事例、選定のポイントなどを詳しく解説するので参考にしてみてください。

この記事の監修者
SHIFT AI代表 木内翔大

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は12万人超え(2025年6月現在)

SHIFT AIではAI活用や導入に関する相談を無料で受け付けています。加えて企業のAI利用率向上のためのeラーニングやワークショップ、人材育成支援、コンサルティングも行っております。AIの活用を検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。

AI監視カメラの基本情報

ここではAI監視カメラの基本情報を整理していきます。

AI監視カメラとは?

AI監視カメラとは、AIを搭載した監視カメラのことです。カメラ本体にAIが内蔵されている、もしくはインターネットに接続してAIを利用する機能があります

カメラが撮影した映像の記録や送信といった従来の機能に加え、映像をAIが分析することが主な特徴です。人の顔や年齢、物体の識別など、映像をさまざまな要素を判別できます。

幅広い場面で導入が進んでおり、スーパーやモールなどの店舗、病院や介護施設、工場などで利用されています。

従来のカメラとの違い

AI監視カメラは従来のカメラと違うさまざまな機能があります。

従来の監視カメラの映像を分析するには、人が録画映像を確認したり、リアルタイムでモニターを確認したりする必要がありました。また、異常があった際には監視係が担当者にアラートを出すことが一般的でした。

一方、AI監視カメラは、先ほども触れたようにAIが映像の分析を行います。不審者はいないか、どんな服装をしているかなど、指定した情報を自動で分析してくれるのです。異常を検知すると担当者へアラートを送る機能も備えています。

さらにAI監視カメラは記録したデータを学習し、判定精度をさらに高められる点も特徴です。

機能従来のカメラAIカメラ
監視時間24時間(自動)24時間(自動)
映像分析人が実施AIによる自動分析
異常検知人が実施
分析ソフトが実施
AIによる自動検知
担当者への通知人が実施AIによる自動送信

上記表から見ても分かるように、AIカメラの導入は従来のカメラから一歩踏み込んで、あらゆる業務を自動化していることがわかります。

AI監視カメラ導入4つのメリット

AI監視カメラを導入するメリットは以下の4つが挙げられます。

  1. 24時間リアルタイムで行う異常検知
  2. 精度の高い異常判定
  3. 分析でマーケティング活用
  4. コストカットにつながる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.24時間リアルタイムで行う異常検知

AI監視カメラの最大のメリットは、24時間365日リアルタイムで人手を必要とせずに異常を検知できることです。

従来の監視カメラの場合、映像を確認する管理者が必要で、全ての不審者や異変に気づくのは困難でした。監視カメラを置いていても、犯罪やトラブルにつながることは少なくなかったでしょう。

一方、AIカメラは自動で異常を検知するため、管理者を必要とせずに24時間体制の監視が可能です。盗難や不法侵入、火災などの異常を発見した場合にはすぐにアラートを出し担当者に知らせられます。

2.精度の高い異常判定

AI監視カメラは正常な動きと異常な動きのデータを蓄積し、それに基づいて判断するため、より正確な異常検知が可能です。増えていく蓄積データによって、分析と予測機能は向上していきます。従来のカメラや人では見逃してしまう異常も検知しやすくなるでしょう。

従来の監視カメラにも異常検知機能は存在しますが、精度が十分でなく、異常を見落としてしまうことがありました。また、映像を間違えて異常と判断し、アラートを出すことも少なくありません。人が映像を監視する場合でも見落としてしまうリスクは常につきまといます。

AI監視カメラはより精度の高い異常判定を行い、店舗や人の安全を守ることにつながるのです。

3.分析でマーケティング活用

AI監視カメラは防犯や安全管理だけでなく、顧客分析などのマーケティング活用もできます

AIが来店客の年齢や属性、行動パターンなどを分析してくれるのです。例えばスーパーマーケットで導入した場合、それぞれの顧客層がどのようなルートを通って買い物をするかを把握できます。

より顧客ニーズに合わせた売り場づくりやデータドリブンな販売戦略につなげられるでしょう。

4.コストカットにつながる

AI監視カメラを利用することでコストカットにもつながります。

AI監視カメラは自動で異常を検知できるため、映像の監視係を事業所に常駐させる必要がなくなります。コアタイムはAIに任せ、人がいない夜間は常駐させるといった運用体制を構築できます。

また、AI監視カメラを導入することでさまざまな業務を自動化可能です。担当者へのアラートを出す、映像から顧客の属性を判断するといった作業はAIが代わりに行ってくれます。

そのため、従業員の労働時間が減少し、人件費削減につながるでしょう

AI監視カメラの利用で注意するべき3つの点

AI監視カメラを利用する際は、注意するべき点もあります。主に以下3つの点です。

  1. AIの技術レベルに依存しすぎない
  2. 個人のプライバシーを侵害しないように十分な対策をとる
  3. 誤検知のリスクを理解し、適切な対策をする

1つずつ詳しく解説していきます。

1.AIの技術レベルに依存しすぎない

AIカメラは高度な監視や分析を提供しますが、設置や初期設定、運用中の調整段階が結果を左右する面があります。

特に初期段階では、日々のAIアルゴリズムの調整や誤検知削減のための設定変更など、従来の監視カメラよりも多くの時間と人的リソースが必要になることもあります。AI技術に詳しくない組織には大きな負担となる可能性もあるでしょう。

またAIの判断能力に頼りすぎることで、監視担当者が自分自身の判断力を使わなくなるリスクも考えられます。これにより緊急事態への柔軟な対応力が低下したり、AIシステムの誤作動に気づかず適切な対策が遅れたりする恐れがあります。

対策として以下のことを押さえておきましょう。

  • AIが異常を検知した際などは、必ず人間が最終確認を行い、誤認識や誤報を防ぐ
  • 障害や異常が発生したときに、スタッフがとるべき行動を明確にしたマニュアルを事前に準備し、定期的な研修を実施する

AIの技術レベルは日々向上していることは事実ですが、まだ完璧でない部分もあります。全て任せっきりにするのではなく、人間の目による定期的な確認を意識しましょう。

2.個人のプライバシーを侵害しないように十分な対策をとる

AIカメラは監視性能が向上する一方で、個人のプライバシーを侵害するリスクも高まります

例えば市街地に複数のAIカメラを設置し、特定の人物の行動パターンや移動経路を追跡するとすれば、個人の行動履歴が詳細に記録されてしまう可能性があります。万が一このような追跡情報が悪意のある第三者の手に渡れば、深刻なプライバシー侵害につながるでしょう。

顔認識機能を持つAIカメラは防犯に役立つ反面、意図せず不適切に利用してしまうリスクがあるのです。

以下のような対策を実施してみましょう

  • 収集した映像や個人情報は暗号化して保管し、外部からの不正アクセス防止とデータ悪用のリスクを最小限に抑える
  • AIカメラのデータ取り扱いに関する方針を利用者に説明することで透明性を確保

予期せぬトラブルを招いてしまわないよう、映像を撮られている側のプライバシーを考えた細かい配慮を考えましょう。

3.誤検知のリスクを理解し適切な対策をとる

AIカメラは高精度ながらも完璧ではありません。稀に無関係な人を不審者と誤認識することがあります。

また照明の明るさや天候、障害物などの環境要因がAIカメラの性能に影響することもあります。特に夜間や悪天候では、人影や動きを捉える正確性が落ち、通常の行動をしている人に対して誤って警報を発することも考えられます。

また検知感度が高すぎて問題になるケースもあります。例えば農作物監視用AIカメラで、野鳥や野生動物の接近だけで異常と判断し、不要な通知が発生する事例がありました。

対策として以下のことを押さえておきましょう。

  • 誤検知事例を記録してAIに学習させ、同様のミスが繰り返されないようにする
  • 設置場所や目的に応じてAIカメラの感度や検知範囲を適切に調整する
  • 導入後も一定期間ごとに誤検知の発生状況や原因を分析し、運用方法やシステム設定を改善する

誤検知をする可能性があることを理解し、再発しないような対策で改善していきましょう。

AI監視カメラの活用シーン

AIを使った監視カメラはすでに幅広いシーンで活用されています。セキュリティ強化や混雑予測など、さまざまな使い方を具体例で見てみましょう。

店舗や施設の混雑状況把握・予測

飲食店や商業施設、駅などでは、AI監視カメラで訪問者数を検知し、正確な混雑状況を把握する取り組みが行われています。得られたデータを分析すれば、混雑時間帯の予測も行えます。

例えば、鉄道会社の事例では、AI監視カメラを駅構内に設置し、改札を通過した人数を把握できるようにしています。さらにそのデータをもとに混雑予測をし、アプリに反映させ、利用者がより快適に利用できるように工夫しています。

侵入者や盗難など犯罪の検知

AI監視カメラは犯罪の抑止にも役立てられています。

例えば、不審な動きや従業員が着るべき作業服を着ていないなどの特徴を捉え、即座にアラートを出せます。犯罪の予兆を捉え、未然に防ぐことにつながるでしょう。

また、犯罪が起きた後も自動で警察に通報するなど、迅速な対応が可能になります。

補助が必要な顧客の早期発見

AIカメラは、車椅子や白杖を使う人など細かな特徴を即座に検知できます。そのため、体の不自由な人の迅速な発見、支援が必要な状況の把握が可能になります。

電車など公共交通機関での利用が広がっており、利用者全体の顧客満足度向上につながるでしょう。

危険予告や転倒察知で安全管理

AI監視カメラは、人間の危険性がある行動の予兆を捉えたり転倒を知らせたりできるので、工場や介護施設での安全管理にも役立ちます。

工場では事故のリスクがある危険エリアを監視し、人が入るとアラートで注意喚起してくれます。また転倒があった場合には、すぐさま管理者や担当者に通知も可能です。

介護施設ではAIカメラに人間のさまざまな姿勢を学習させることで、転倒通知に加え転倒に至りそうな状況の検知もでき、事故の未然防止ができます。さらには、介護スタッフの見回りの負担軽減にもつながります。

AI監視カメラ導入事例

続いてはAI監視カメラが、実際に企業でどのように活用されているのか導入事例を見ていきましょう。建設・小売・飲食業界の事例を紹介するので、参考にしてください。

【建設】AI監視カメラで現場監督者の負担軽減

まずは東京ガスグループの企業「株式会社キャプティ」で、AI監視カメラにより、現場監督者の作業負荷を軽くした事例から紹介します。

同社の工事業務は1日100〜200件になり、複数の現場を管轄する監督者の負担が大きいこと課題でした。

そこで、AI監視カメラを工事現場に設置。監督者が作業工程の確認や指導などを現場に足を運ばずに実施できるようになりました。また、夜間や人がいない時間もAIが現場の映像を分席してくれるため、安全性も向上しています

さらに、作業員の不適切な行為や依頼主からのクレームに対しても、証拠となる映像記録が保存されることにより安心して業務に取り組める環境が整いました。

出典:株式会社キャプティ|ライブ映像・録画視聴の両輪で、ガス工事の安全品質を向上

【小売】AI監視カメラによる分析で運営改善

続いては革製品の製造・販売事業を行っている「BUSINESS LEATHER FACTORY」の事例です。AI監視カメラを接客品質の改善や経営効率化に活用しました。

バングラデシュの貧困問題の解決を目標に、バングラデシュ製の革製品を売ることから事業を始めた同社。元々小売業のノウハウを持っていたわけではありません。したがって顧客の入店数や店前を通る人の人数など、客観的なデータを集め、より良い店舗運営がしたいと考えていました。

そこでAI技術を組み込んだ防犯カメラシステムを導入。来店率や来店客の購買率など、顧客の行動パターンや購買傾向などの情報を集めたのです。その結果、1日で何度も来店する顧客は購買率が高いことが分かり、そういった客層にはより力を入れて接客することに結びつきました

将来的には、AIで得られたデータを人員配置の最適化にも活かしていく予定です。

出典:AIカメラ「Safie One」の分析データがもたらす接遇改善や店舗運営の効率化

【飲食】AI監視カメラでセキュリティと衛生管理を実施

最後は外食産業を運営する「アールアンドケーフードサービス株式会社」の事例です。AI監視カメラで、セキュリティと衛生品質管理の強化を実現しました。

同社はミドルクラスのチェーン店やカフェなど、さまざまなブランドを展開しており、多くの店舗のセキュリティと衛生管理をしなければなりません。そこで、AI監視カメラの導入を実施。AIに店舗の様子を分析させ、食品に異物が入っていないかを確認しました。

また、店舗の映像を常にAIがモニタリングすることで、不法侵入などをすぐに検知できるようになり、セキュリティの強化にもつながりました

人が目視で確認する作業が減り、スタッフの負担軽減につながっています。

出典:飲食店の「セキュリティ」と「衛生管理」に映像を活用 多店舗展開するロイヤルグループ傘下の企業は、セーフィー対応カメラをこう使う

AI監視カメラ選びの6つのポイント

AI監視カメラを選ぶ際に押さえておきたいポイントは以下の6つです。

  1. 解像度と画質
  2. 暗視機能の有無
  3. 録画方式と保存方法
  4. 暗視機能の有無
  5. AI機能の充実度
  6. アフターサポートや保証内容

それぞれ詳しく解説していきます。

解像度と画質

AI監視カメラの性能を左右する最も重要な要素の一つが、解像度と画質です。解像度と画質が高ければ、広範囲を撮影しながら顔や物体の細部まで鮮明に捉えられます。目安として500万画素以上のカメラを選ぶといいでしょう。

またWDR(ワイド・ダイナミック・レンジ)機能を備えていることも重要です。逆光や明暗差の大きい環境でも映像の白飛びや黒つぶれを防ぎ、常にバランスの取れた高品質な映像を提供してくれます。

録画方式と保存方法

AI監視カメラの録画方式は、大きくクラウド録画とローカル録画の2つに分類されます。

クラウド録画はインターネットを経由して映像を保管するため、遠隔からの確認や分析ができます。しかし通信が不安定になったときのトラブルや、月額の通信料に注意が必要です。

一方ローカル録画はSDカードやHDDへの直接保存で、インターネット通信が必要なく、安定性が高いです。ただし、故障や盗難に備えた定期的なバックアップが必要な点がデメリットになります。

暗視機能の有無

夜間の監視を行う場合には、暗視機能が必要になることがあります。コンビニなど夜間でも明るい場所には不要ですが、暗いところを撮影する場合は導入したい機能です。

暗視機能には主に以下の2種類のタイプがあります。用途に応じて適したものを選びましょう。

  • 赤外線暗視:完全な暗闇でも白黒映像を撮影可能
  • フルカラーナイトビジョン:微弱な光(月明かりや街灯)でカラー撮影が可能

完全な暗所監視なら赤外線暗視、低照度下で色の確認が必要ならフルカラーナイトビジョンを選ぶと良いでしょう。

AI機能の充実度

AI監視カメラは製品によって機能が異なる場合があります。自社に合う機能があるかを確認しておくことが重要です。

例えば、AI監視カメラには以下のような機能があります。

  • 人感センサー:風や動物を誤検知せず、人の動きを正確に捉える
  • 顔認識:登録者の識別や来訪記録が可能
  • エリア侵入検知:設定区域での不審な動きを即座に通知
  • 災害検知:火災や窓ガラスの破損などを検知する

上記のような機能が充実しているほど、セキュリティレベルや使いやすさが向上します。一方で使わない機能があると、逆に初期設定がややこしくなることも少なくないため、不要な機能はできるだけ排除して選ぶといいでしょう。

アフターサポートや保証内容

カメラ選びの最後のポイントはサポート体制です。事前に以下の点を確認しましょう。

  • 無償修理期間の有無
  • 故障対応の迅速さ

補償修理期間があれば初期不良があっても無償で交換してもらえる場合がほとんどです。また、故障などのトラブルに対応してもらえるかも見ておきましょう。AIに詳しい人が社内にいなくてもトラブルに対処でき、復旧のスピードも早くなります。

複数社を比較し、最も安心して長く使えそうな製品を選ぶといいでしょう。

AI監視カメラのコスト相場

最後に、AI監視カメラの費用相場解説します。

AI監視カメラは製品によって価格が変動しますが、1台数万円であることが多いです。屋内・屋外用でもコストが変わり、屋外用のものが少し高くなる傾向にあります。

また、AI監視カメラの設置には工事費が必要で、こちらも1台あたり数万円になるケースが散見されます。高い建物に設置するなど、工事の工数が増えたり複雑になったりする場合はより費用が高くなるかもしれません。

その他、事務手数料やアフターサービス料などの料金が発生することもあるでしょう。またクラウド録画の場合は月額サービス利用料が数百円〜数千円かかるに加え、通信費用も発生します。

導入する台数にもよりますが、AI監視カメラの導入は10万〜数十万円程度の投資が必要なるでしょう。

まとめ:AI監視カメラの導入で業務効率を進めよう

AI監視カメラは従来の監視カメラよりも高度な機能を備えており、さまざまな場面で活用されています。用途に合わせて適切な製品を選び、プライバシー保護や誤検知への対策などに注意しながら利用することが重要です。

特にAI機能の充実度が効果を左右し、人感センサーや顔認識、エリア侵入検知などの機能が高精度な監視と迅速な通知を可能にします。

組織や現場のニーズに最適なAI監視カメラを選定することで、効果的な防犯対策や業務の効率化が実現できるでしょう。SHIFT AIではAIの使い方や導入に関することなど幅広い相談を無料で受け付けています。また、AI人材の育成支援やワークショップも実施しています。AIの活用を検討している方はぜひお気軽にご相談ください。