会議やインタビューの音声をテキスト化する作業に多くの時間を費やし、本来の業務に集中できていないとお悩みではないでしょうか。AI自動文字起こしサービスNotta AIは、このような課題を解決するために開発されました。
Notta AIは、リアルタイムでの音声認識、AIによる要約、そして58言語対応の翻訳機能を搭載し、高精度な文字起こしを可能にします。Web会議との連携や多様な入力方法に対応しており、ビジネスシーンから学習用途まで幅広い場面で活躍します。
この記事では、Notta AIの具体的な機能、料金プラン、導入メリット、そして利用前の注意点から始め方までを詳しく解説します。社内でAIツール導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
\ 組織に定着する生成AI導入の進め方を資料で見る /
そもそもNotta AIとは
Notta AIは、音声認識技術を活用したAI文字起こしサービスを提供する企業です。東京都千代田区に本社を構え、会議、インタビュー、講義、ポッドキャスト、YouTube動画など、あらゆる音声・映像コンテンツを迅速かつ高精度にテキスト化し、業務効率化を支援するツールを提供しています。
最新のAI音声認識エンジンを搭載しており、日本語を含む58言語に対応し、約98%の認識率で音声をテキスト化できます。
リアルタイム録音や音声ファイルのアップロード、Web会議への参加を通じて文字起こしを行うことが可能です。Web版、iOS、Androidアプリ、Chrome拡張機能で利用できるため、デバイスを選ばずに活用できます。
さらに、文字起こしされたテキストをAIが自動で要約する機能や、複数人の会話で話者を自動識別する機能も備えています。これらの機能により、効率的な情報整理をサポートし、議事録作成や会議内容の振り返りが格段にスムーズになるでしょう。
参考:Notta公式サイト
💡関連記事
👉文字起こしツールおすすめ9選|無料・有料の比較と法人研修での活用法【2025年版】
Notta AIのプラン一覧を比較
Notta AIには、無料の「フリープラン」から、個人向けの「プレミアムプラン」、小規模チーム向けの「ビジネスプラン」、大規模企業向けの「エンタープライズプラン」まで、計4種類の料金プランが用意されています。
利用者のさまざまなニーズに対応しており、自社の規模や利用頻度に合わせて最適なプランを選択できます。
フリープラン | プレミアムプラン | ビジネスプラン | エンタープライズプラン | |
料金(税込/月) | 0円 | 年間プラン:1,185円 (年額14,220円) 月間プラン:1,980円 | 年間プラン:2,508円 (年額30,096円) 月間プラン:4,180円 | 要相談 |
アカウント数 | 1アカウントのみ | 1アカウントのみ | 50アカウントまで | 51アカウント以上 |
文字起こし時間/月 | 120分 | 1,800分 (30時間) | 無制限 | カスタマイズ可能 |
1回あたりの文字起こし可能時間 | 3分 | 5時間 | 5時間 | 5時間 |
ファイルインポート/月 | 50個 | 100個 | 200個 | 無制限 |
AI要約/月 | 10回 | 100回 | 200回 | 無制限 |
テキストの翻訳 | 対応なし | 文字起こし後42か国語に対応 | 文字起こし後42か国語に対応 | 文字起こし後42か国語に対応 |
Web会議の録画 | × | ○ | ○ | ○ |
AI学習へのデータ利用 | ○ (機密性に配慮) | ○ (機密性に配慮) | ○ (機密性に配慮) | AI学習なし |
セキュリティ認証 | SOC-2, GDPRなど | SOC-2, GDPRなど | SOC-2, GDPRなど | SOC-2, GDPRなど |
※2025年2月20日からプレミアムプランは月額2,200円から月額1,980円(年額契約で1,185円/月)へ値下げされています。
Notta AIフリープラン(無料)
フリープランは、クレジットカードの登録不要でNotta AIを無料で試せる最も基本的なプランです。新規登録後すぐに利用を開始できます。
月に120分までの文字起こしが可能で、1回あたりの文字起こし時間は最大3分に制限されています。主な機能として、リアルタイム録音文字起こし、ファイルインポート(月50個まで)、Zoom・Teams・Google Meet・Webex会議の文字起こし、AI要約(月10回まで)、画面収録、話者識別、単語登録(3単語まで)などが利用可能です。
Notta AIのUIや操作感を確かめる試用目的に最適で、短時間の文字起こしや個人的なボイスメモには十分対応できるでしょう。
Notta AIプレミアムプラン
プレミアムプランは、個人ユーザー向けの有料プランで、フリープランの全機能に加え、より高度な機能が利用できます。月額料金は年払い契約で1,185円(月間契約では1,980円)です。
月に1,800分(30時間)までの文字起こしが可能で、1回あたりの連続使用時間は5時間に延長されます。長時間の音声ファイルにも対応できるようになるため、会議や講義の録音に適しています。
このプランでは、ファイルインポートが月100個まで、AI要約が月100回まで利用でき、文字起こしデータのダウンロードやテキストの翻訳(42か国語対応)、単語登録(200単語まで)といった機能が追加されます。Notta AIを1日1時間程度利用する個人や小規模ビジネスに推奨されるプランです。
Notta AIビジネスプラン
ビジネスプランは、小規模チーム向けの有料プランであり、フリープランとプレミアムプランの全機能に加えて、チームでの利用に最適化された機能が多数用意されています。月額料金は年払い契約で2,508円(月間契約では4,180円)です。
文字起こし時間は無制限となり、1回あたりの連続使用時間は5時間まで対応しています。ファイルインポートが月200個まで、AI要約が月200回まで利用でき、チームワークスペースでの内部共有や、Zapier、Salesforce、HubSpotなどのCRM連携機能が強化されます。
また、IPアドレス制限(最大20IP)やユーザーロールと権限管理、利用状況レポートなど、セキュリティ管理機能も充実しており、Notta AIをチームで利用し、頻繁にオンライン会議を行う企業やグループに最適でしょう。
Notta AIエンタープライズプラン
エンタープライズプランは、大規模チームや企業向けの有料プランです。ビジネスプランの全機能に加え、特にセキュリティ面が強化されたエンタープライズレベルの機能が提供されます。
このプランは要相談形式で、アカウント数51以上からの大規模導入に対応しています。特徴として、AI学習なしでの利用が可能であり、SAMLシングルサインオン(SSO)や操作ログ、外部サービス連携の無効化、専用サポートデスクなどが提供されます。
また、ファイルインポートやAI要約も無制限で利用でき、多様な支払い方法(請求書払いなど)にも対応します。機密性の高い情報を扱う大企業にとって、最も安心できる選択肢と言えるでしょう。
Notta AIを自社に導入するならこのプラン!
自社の利用状況や規模に合わせて最適なプランを選択することが、Notta AIを最大限に活用する鍵となります。
個人での短時間利用や機能試用には、クレジットカード登録不要のフリープランが最適です。個人事業主や頻繁に会議を行う個人には、月30時間まで利用でき多言語翻訳も対応するプレミアムプランがおすすめします。
チームでの共同作業が多い企業には、文字起こし無制限でCRM連携も充実したビジネスプランが適しています。大規模企業や厳格なセキュリティ要件がある場合には、AI学習なしオプションや専用サポートを提供するエンタープライズプランが唯一の選択肢でしょう。
週に数回程度の利用ならプレミアムプラン、毎日利用するならビジネスプランが推奨されます。
Notta AIの主な特徴
Notta AIは、単なる文字起こしツールに留まらず、業務効率を大幅に向上させる多機能なAIツールです。
高精度な音声認識技術をベースに、多言語対応、AI要約、話者識別など、ビジネスシーンで求められる機能を網羅的に搭載しています。
高精度なAI文字起こし
Notta AIは、最先端のAI音声認識エンジンを搭載し、日本語・英語・中国語など58言語の音声を98%以上の認識率でテキスト化できます。
整然とした発言が行われるフォーマルな会議では、認識率90%以上という高い精度を誇ります。これにより、議事録作成やレポート作成にかかる修正作業の手間が大幅に削減されるでしょう。
従来の手動文字起こしと比較して、時間短縮と精度向上を同時に実現し、本来の業務により多くの時間を割けるようになります。
多言語対応と翻訳機能
Notta AIは、58言語に対応しており、リアルタイムでの文字起こしと翻訳機能を提供します。
海外のクライアントとのZoom会議でも発言内容が即座に字幕表示され、聞き逃しや誤解を防げます。文字起こしされたテキストは、さらに42か国語に翻訳可能で、グローバルなコミュニケーションや情報収集を強力にサポートするでしょう。
国際的なビジネス展開を行う企業にとって、言語の壁を越えた効率的なコミュニケーションが実現できます。
AI要約機能
文字起こしされた長いテキストをAIが自動で要約し、重要なポイントを迅速に把握できる機能です。
会議の結論、決定事項、アクションアイテムなど、目的に合わせてさまざまな形式の要約を作成でき、要約結果が気に入らない場合は何度でも作り直すことが可能です。タグ付け機能と組み合わせることで、会議後のタスク整理やレポート作成が格段にスムーズになるでしょう。
長時間の会議内容も短時間で把握でき、情報共有や意思決定のスピードアップに貢献します。
Notta AIを自社に導入するメリット
Notta AIの導入は、個人から企業まで幅広いユーザーに対して、多くのメリットをもたらします。
特に業務効率化や情報共有の面で大きな効果を発揮し、働き方改革や生産性向上に直結する価値を提供します。
作業時間の削減と業務効率化
Notta AIは、1時間の音声ファイルを約5分でテキスト化できる高速処理が特長です。
手作業での文字起こしや議事録作成にかかる時間を大幅に削減し、顧客は会議議事録作成時間を半分に短縮できたと報告しています。短縮された時間を本来の業務やより重要なタスクに充てることで、全体の生産性向上が期待できるでしょう。
従来10時間かかっていた作業が1時間程度で完了するため、チーム全体のリソース配分が最適化されます。
高い文字起こし精度と情報整理の容易さ
Notta AIは、最新のAI音声認識エンジンにより58言語で98%以上の高精度な文字起こしを実現します。
AI要約機能や話者識別機能、タグ付け機能を活用することで、テキスト全体を確認する時間がなくても、重要なポイントや決定事項を素早く把握できます。
これにより、「誰が何を話したか」「重要な点は何か」が明確になり、後からの振り返りや情報共有がスムーズになるでしょう。会議参加者全員が同じ認識を持ち、認識の齟齬を防ぐことができます。
多言語対応でグローバルビジネスにも対応
58言語に対応し、リアルタイム翻訳も可能なため、海外との打ち合わせでもストレスなくコミュニケーションが取れます。
異なる言語を話すチームメンバーとの連携や、海外市場向けのコンテンツ作成など、グローバルなビジネス展開を強力にサポートします。通訳コストの削減や、言語の壁による機会損失を防げるでしょう。
多国籍チームでの協業や国際的なプロジェクト推進において、コミュニケーションの質と効率が向上します。
Notta AIを自社に導入する前に知っておくべきポイント
Notta AIは非常に便利なツールですが、導入前にいくつかの注意点と、それらへの対策を知っておくことで、より効果的に活用できます。
適切な準備と理解により、期待する効果を最大限に引き出すことが可能です。
専門用語や雑音環境での文字起こし精度
Notta AIの文字起こし精度は高いものの、医療、IT、法律など専門用語が多い会話では、誤認識が発生することがあります。
また、周囲の雑音や複数人が同時に話す場面では精度が低下する傾向にあります。対策としては、事前に固有名詞や業界用語を「カスタム辞書」に登録することで、誤認識を減らせるでしょう。
静かな環境での録音、指向性マイクの使用、マイクと発言者の距離を近づける、一人ずつ順番に発言するなどの工夫で、精度を向上させることが可能です。
AI学習へのデータ利用について
Notta AIは、音声認識エンジンの精度向上のため、機密性に配慮した上でランダムに選ばれた音声データがAI学習に利用される場合があります。
データは音声認識の精度向上のために利用され、そのデータが持つ情報(単語が組み合わされて生じる有意な情報)は学習されません。
ただし、エンタープライズプランでは「AI学習なし」のオプションを選択できるため、機密情報を取り扱う企業は、このプランを検討することでデータ保護を強化できるでしょう。情報セキュリティポリシーに応じて、適切なプランを選択することが重要です。
セキュリティと情報漏洩対策
Notta AIは、SOC-2準拠、ISO 27001認証、GDPR対応など、エンタープライズグレードのセキュリティ対策を講じています。
すべてのデータは日本国内に保管され、多重暗号化されて送信・保存されるため、業務担当者も個別のユーザーデータを特定して確認することはできません。しかし、機密情報を含む可能性のある音声データを扱う際には、ユーザー側でも情報漏洩に注意が必要でしょう。
アクセス権限を限定したり、機密情報を含むデータをアップロードしないなどの適切な管理が求められます。
Notta AIの始め方・使い方
Notta AIは、非常にシンプルで直感的な操作性を持っており、誰でも簡単に文字起こしを開始できます。初回利用から実際の活用まで、ステップバイステップで解説します。
アカウント作成とログイン
まず、Notta AIの公式サイトにアクセスし、「新規登録」または「Nottaをはじめる」ボタンをクリックします。
Google、Microsoft、Appleアカウント、またはメールアドレスを使って簡単にアカウントを作成できます。アカウント作成後、自動的にダッシュボードに移動するでしょう。
フリープランであれば、クレジットカードの登録は不要で、すぐに利用を開始できます。登録プロセスは数分で完了し、面倒な手続きは一切ありません。
文字起こし方法の選択
ログイン後、ダッシュボードから文字起こし方法を選択します。主な方法には3つがあります。
リアルタイム文字起こしは、ホーム画面の「録音開始」ボタンをクリックし、PCやスマホのマイクを通じて話した内容をその場でリアルタイムにテキスト化します。
ファイルインポート文字起こしは、「インポート」ボタンをクリックし、MP3やWAVなどの音声ファイル、またはMP4などの動画ファイルをアップロードできるでしょう。
音声識別の設定(何ヶ国語での会話か、話者識別を行うか)を終えたら、「アップロード」または「録音開始」を押して文字起こしに進みます。
データ編集と活用
文字起こしが完了すると、「マイノート」にタイトルが表示され、文字起こしデータにアクセスできます。
文字起こしされたテキストは、必要に応じて編集可能です。発言者の名前を変更したり、「重要」「ToDo」「課題」といったタグ付けをしたり、フォルダにまとめて整理したりできます。
画面左側には、文字起こしされたデータの要約が表示され、短時間で情報を効率よく吸収できるでしょう。
文字起こしデータは、TXT、DOCX、PDF、SRT、MP3など様々な形式でダウンロードでき、共有リンクを発行して他のユーザーと共有することも可能です。
まとめ|Notta AIで音声データ活用の新時代を切り開こう
会議やインタビューの音声データを効率的に活用したい企業にとって、Notta AIは理想的なソリューションです。98%の高精度文字起こし、58言語対応、AI要約機能により、従来手作業で数時間かかっていた議事録作成を数分で完了できます。
無料プランから大規模企業向けまで幅広いプランが用意されており、自社の規模や用途に合わせて最適な選択が可能です。専門用語の辞書登録やセキュリティ設定など、導入時のポイントを押さえることで、より効果的な活用が実現できるでしょう。
音声データの価値を最大限に引き出し、本来注力すべき業務により多くの時間を割けるようになります。まずは無料プランで実際の使用感を確認し、自社の業務フローにどのような変化をもたらすかを体験してみることをおすすめします。
AIツール導入を検討されている企業の皆様には、より包括的な導入支援についてもご相談いただけます。

\ 組織に定着する生成AI導入の進め方を資料で見る /
Notta AIに関するよくある質問
- QNotta AIの無料トライアルはありますか?
- A
はい、Notta AIには無料プラン(フリープラン)と、プレミアムプランの無料トライアルがあります。フリープランはクレジットカードの登録不要で、毎月120分まで文字起こしが可能です(1回につき最大3分)。プレミアムプランの無料トライアルは3日間利用でき、プレミアムプランの全機能を試すことができます。Web版とアプリ版で文字起こし時間に違いがあり、Web版では300分/3日間、アプリ版では1,800分/3日間利用可能です。無料トライアル期間終了前に解約しないと自動的に有料プランに移行するため注意が必要です。
- QNotta AIのAI学習の安全性はいかがですか?
- A
Notta AIでは、音声認識エンジンの精度向上のために、機密性に配慮した上でランダムに選ばれた音声データがAI学習に利用されることがあります。しかし、そのデータが持つ情報(単語が組み合わされて生じる有意な情報)は学習されません。Notta AIは、SOC 2認証報告書(2022年取得)およびISMS国際標準規格「ISO 27001」認証(2023年9月取得)を取得しており、高いセキュリティ基準で運用されています。すべてのデータは日本国内に保管され、多重暗号化されて送信・保存されるため、業務担当者も個別のユーザーデータを特定して確認することはできません。エンタープライズプランではAI学習なしのオプションも選択可能です。
- QNotta AIの文字起こしの精度はどの程度ですか?
- A
Notta AIは、最先端のAI音声認識エンジンを搭載し、日本語を含む58言語で約98%の認識率を誇ります。特に、整然と発言するフォーマルな会議の場合、認識率は90%以上に達します。ただし、軽いミーティングや打合せでは50%〜80%程度になる場合もあります。専門用語や雑音が多い環境、複数人が同時に話す場合は精度が低下する可能性がありますが、辞書登録機能や適切な録音環境を整えることで精度を向上させることができます。