「まずは無料で試してみたい」「費用をかけずに業務を効率化したい」そんな声に応えるように、初期費用ゼロで始められる無料AIチャットボットへの注目が高まっています。
しかし、無料といっても使い方や機能はさまざまで、選び方を誤ると「結局うまく使えなかった」となりかねません。
本記事では、2025年最新のおすすめ無料チャットボット10選を厳選して紹介するとともに、選定時のポイントや導入時の注意点まで詳しく解説します。
なお、SHIFT AIでは、チャットボットの無料プランから本格導入まで一貫して支援可能な体制を整えています。企業ごとの課題や目的に応じた導入アプローチをご提案しているので、まずはお気軽にご相談ください。
無料のAIチャットボットとは?基本的な理解

ここでは、無料AIチャットボットの基本的な仕組みや特徴、有料チャットボットとの違いについてわかりやすく解説します。無料ツールを選ぶ際のポイントを押さえておきましょう。
AIチャットボットの基本機能とは
AIチャットボットの基本機能は、主に「質問応答」「対話フローの制御」「メッセージ処理」の3つに分かれます。
種類としては、あらかじめ決められた選択肢で対応する「ルールベース型」、ユーザーの自然な入力に対応できる「AI搭載型」、両者を組み合わせた「ハイブリッド型」があります。
種類 | 特徴 | 主な用途・例 |
ルールベース型 | あらかじめ設定されたシナリオやキーワードに基づいて応答する | 定型的なFAQ対応小規模な問い合わせ対応 |
AI搭載型 | 自然言語処理(NLP)と機械学習を活用し、柔軟な対話が可能 | 複雑な問い合わせ対応カスタマーサポートの自動化 |
ハイブリッド型 | ルールベースとAIの両機能を備え、状況に応じて使い分ける | 幅広い業務への対応精度と安定性の両立が必要な場面 |
特にAI型では、自然言語処理を活用すれば、より柔軟で人間らしい対話が可能になります。また、API(アプリケーション・プログラミング・インターフェースの略)を介してCRM(顧客関係管理)やFAQデータベースと連携することで、応答内容の精度や業務連携の幅も広がります。
応答速度が速く、スムーズなやり取りができるかどうかは、ユーザー体験に直結する重要な要素です。
無料版と有料版の違い
無料版と有料版の違いは以下の通りです。ただし、ツールによっては内容が異なるので、各公式サイトで確認しましょう。
種類 | 特徴 | おすすめの企業 |
無料版 | FAQ件数に制限、ログ保存期間が短い、分析機能が限定的初心者向けの基本機能をお試しできる | まずは無料で試したい小規模な問い合わせ対応を希望する |
有料版 | 多チャネル対応(LINE・Web・メール)カスタマイズ性が高く、手厚いサポート | 顧客対応や社内業務の効率化を目指したい |
初心者でまず使い勝手を確認したい場合は無料版から始め、運用の幅を広げたくなった段階で有料プランへの切り替えを検討するのが現実的でしょう。
無料AIチャットボットのメリット

無料AIチャットボットは、初期導入のハードルが低いのがメリットです。特に小規模ビジネスやテスト運用を希望する企業にとっては理想的です。
初期費用や月額料金を気にせず、気軽に導入して試せるので、複数のツールを比較しながら機能や性能を確認できます。
また、操作性や管理画面のわかりやすさを無料版で実際に触れることで体感でき、導入前の不安を払拭しやすいのも特徴です。さらに、チーム全体で導入する前にフィット感を確認でき、「思ったより使いづらかった」という事態を防げます。
また、無料版でも基本的な質疑応答やチャットの分析といった一通りの業務は実行でき、簡単な問い合わせ対応であれば実施可能です。
無料AIチャットボットの選び方5つ

無料で使えるAIチャットボットは多数の会社から提供されているため、ある程度の知識が必要です。ここからは、どのようなポイントで選べば良いのかを5つまとめました。
- 自社の目的に応じた選定
- 対応プラットフォームを確認
- 機能制限と利用条件の確認
- セキュリティ対策の確認
- 将来的なアップデートの有無
①自社の目的に応じた選定
AIチャットボットを選定する際は、まず「何のために使うのか」を明確にすることが重要です。FAQ自動化による業務効率化を目指す場合と、ウェブサイト上での接客対応を強化したい場合では、最適なツールは異なります。
また、社内向けか社外向けか、ユーザーの属性や対応内容のレベル感によっても求められる機能は大きく変わるのです。
例えば、社内向けであれば業務マニュアルを搭載し、学習機能で回答の精度を向上させるタイプが効果的です。一方、社外向けでは、柔軟な対話型AIを搭載した上で、顧客とのスムーズなコミュニケーションが求められます。
このことから、自社の目的に合ったAIチャットボットを選ぶことで、効果的な運用が可能になります。
②対応プラットフォームを確認
ウェブサイトやLINE、Slack、Messengerなど、利用できるチャネルはツールによって異なるため、自社のユーザーがよく利用するプラットフォームで対応可能かを確かめましょう。
また、将来的に複数のチャネルに展開する可能性がある場合は、連携性の柔軟さも重視しなくてはなりません。例えば、ウェブページに埋め込むだけでなく、LINE公式アカウントやSNSメッセンジャーともシームレスに連携できるチャットボットは、幅広いユーザーにアプローチできます。
さらに、コンテンツの更新やチャットフローの修正も簡単に行えるかどうか、管理画面の使いやすさも確認しましょう。
③機能制限と利用条件の確認
AIチャットボットの無料プランには、機能制限が設定されていることが多く、事前に確認が必要です。
例えば、「月間100会話まで」「チャット履歴の保存期間が30日」など、対応件数やデータ保存期間に制限があり、登録ユーザー数や外部連携機能も制限されることがあります。特にマーケティングの用途で利用する場合、ユーザー情報の収集やCRM連携が不可だと成果に影響を及ぼす可能性があります。
また、利用規約や商用利用の可否、データの取り扱いに関する記述も必ずチェックし、構築したボットが安心して運用できるか確認しましょう。
なお、日本語対応が不十分なツールは、国内企業にとっては実用性が低いため注意が必要です。コーディングスキルが不要なノーコード型や、技術サポートが充実しているツールは初心者でも安心して導入できます。
④セキュリティ対策の確認
顧客データや個人情報を取り扱う可能性がある場合、データの安全性を確保できるかは最優先事項となります。具体的には、データの暗号化やアクセス制御、プライバシーポリシーの表示といった基本的な対策が施されているかを確認しましょう。
また、無料ツールの中には、サーバーの所在地が海外にあるタイプもあり、GDPR(EU一般データ保護規則)や日本の個人情報保護法に適合していない可能性も少なからずあります。
利用前にデータの保管場所や利用目的を明示し、規約に同意する前にしっかりと理解することが重要です。セキュリティリスクを軽視すると、企業の信頼を損なう可能性もあるため、慎重に行いましょう。
⑤将来的なアップデートの有無
AIチャットボットは、無料から始めた場合でも、利用が軌道に乗った後に「もっと機能を追加したい」「他部署でも活用したい」というニーズが生まれることもあります。
そのため、無料プランから有料プランへのスムーズなアップグレードが可能かどうかが重要です。ツールによっては、有料プランでより多くのチャネル対応やカスタマイズ機能が解放され、サポートも充実することがほとんどです。
また、AIモデルの更新頻度や新しい機能の追加スピードも、選定時の判断材料となります。最新の自然言語処理技術が継続的に搭載されるツールであれば、時代に合わせた高精度な対応が可能です。
おすすめの無料AIチャットボット10選【2025年版】
ここからは、無料で使えるAIチャットボットのおすすめ製品を10選ご用意しました。それぞれ比較検討して、ぜひ参考にしてください。
- 汎用型AIチャットボット(さまざまな用途に対応)
- 業務効率化向けAIチャットボット(社内利用・業務自動化)
- 特化型AIチャットボット(特定業種やニーズに対応)
汎用型AIチャットボット(さまざまな用途に対応)
まずは、さまざまな用途に対応できるマルチなAIチャットボットをご紹介します。
- ChatGPT
- Dialogflow(Google)
- Chat Bot AI
ChatGPT:登録不要で利用できる

画像引用:ChatGPT
項目 | 無料版 | 有料版(ChatGPT Plus) |
料金 | 無料 | 月額20ドル(約3,000円) |
利用制限 | 1日10メッセージ(GPT-4o) | 5倍のメッセージ制限、優先アクセス |
機能制限 | 画像生成、音声モード不可 | 画像生成、音声モード利用可 |
応答速度 | ピーク時に遅延や制限あり | 優先アクセスで安定した応答 |
新機能アクセス | 制限あり | 早期アクセス可能 |
※2025年5月時点での情報です
「ChatGPT」は、OpenAIが提供する高精度な生成AIです。Webサイトに組み込んで利用することもできます。
登録不要で手軽に利用を開始できるのがメリットです。ユーザーが入力したテキストをリアルタイムで解析し、自然で人間らしい回答を生成します。
無料で使用できるプラットフォームも多く、質問に対する柔軟な応答や、幅広いトピックに対応できる点が評価されています。
しかし、業務での活用や高度な機能を求める場合は、ChatGPT Plusへのアップグレードを検討すると良いでしょう。安定した応答速度や追加機能が必要な場合には、有料版のメリットが大きくなります。
Dialogflow(Google):自然言語処理精度が高い

画像引用:Dialogflow(Google)
項目 | 無料版 | 有料版(Dialogflow CX) |
料金 | 無料(Dialogflow ES) | 料金は利用量に応じた従量課金制 |
利用制限 | $600分(12ヶ月後に有効期限が切れる) | 無制限(使用量に応じた課金) |
機能制限 | 基本的なNLP機能、単純なフロー作成 | 複雑な対話フロー、マルチターン対応 |
※2025年5月時点での情報です
「Dialogflow」は、Googleが提供するAIチャットボット開発プラットフォームで、自然言語処理(NLP)の精度が高い点が特徴です。Googleの強力な自然言語処理エンジンを活用し、ユーザーの曖昧な質問や表現の揺れにも柔軟に対応できます。
これにより、ユーザーがどのように質問しても正確に意図を理解し、適切な回答を返すことが可能です。
さらに、多言語対応も強みで、日本語をはじめとする多様な言語で高精度な会話を実現できます。APIによる外部サービス連携も簡単で、ウェブサイトやLINE、Messenger、Slackなど、さまざまなプラットフォームでシームレスに利用可能です。
Chat Bot AI:シンプルな操作感と多用途性で初心者にも扱いやすい

画像引用:Chat Bot AI
項目 | 無料版 | 有料版 |
料金 | 無料(基本機能のみ) | 月額プランあり(700円~) |
機能制限 | 基本的なFAQ対応、簡易フロー設定のみ | 高度な対話フロー、API連携、分析機能 |
※2025年5月時点での情報です
「Chat Bot AI」は、シンプルで直感的な操作感と、多用途に対応できる柔軟性が特徴のAIチャットボットです。特にノーコードで利用できるため、コーディング知識がなくても簡単にセットアップでき、カスタマーサポートやFAQ対応、社内ヘルプデスクなど、さまざまな用途に対応します。
また、テンプレートが豊富に用意されており、利用シーンに合わせた対話フローを短時間で作成できる点も魅力です。さらに、API連携もサポートしており、ウェブサイトやSNS、メッセンジャーアプリなど、多様なプラットフォームに対応できます。
業務効率化向けAIチャットボット(社内利用・業務自動化)
自社の業務を効率化するためにおすすめのAIチャットボットをご紹介します。
- Notion AI
- OfficeBot
- HubSpot
Notion AI:クラウド型の多機能メモアプリケーション

画像引用:Notion AI
項目 | 無料版 | 有料版(Notion AI Pro) |
料金 | 無料(基本機能のみ) | 月額10ドル(約1,500円) |
利用制限 | 文字数制限あり | 無制限のAI生成 |
機能制限 | テキスト生成、簡易要約のみ | 要約、翻訳、コンテンツ生成、リライト |
※2025年5月時点での情報です
「Notion AI」は、クラウドベースで動作する多機能メモアプリケーションにAIを組み合わせたツールです。テキスト作成やタスク管理、プロジェクト管理、データベース構築まで、あらゆる業務に対応可能で、個人から企業まで幅広く利用されています。
特に、AI機能を活用することで、文書の自動生成や要約、翻訳、アイデア出しなどを瞬時に行え、ユーザーの業務効率を大幅に向上します。
複数のドキュメントをリンクしたり、リレーションを構築したりしてデータベースを自動更新でき、ナレッジベースや社内Wikiとしても活用できます。
OfficeBot:総務・IT・人事に特化した対応設計

画像引用:OfficeBot
OfficeBotは、企業の業務効率化を支援するビジネス向けAIチャットボットです。特に社内問い合わせ対応やナレッジ共有に優れています。シンプルで直感的なユーザーインターフェースを採用し、ノーコードで設定が可能なため、ITリテラシーが高くない担当者でも簡単に運用できます。
このチャットボットは、FAQ対応や社内問い合わせの自動応答に対応し、ユーザーからの質問を自然言語処理(NLP)を用いて正確に理解し、適切な回答を返すことが可能です。
なお無料デモが利用でき、有料プランに関しては問い合わせとなります。
HubSpot:CRM連携で営業支援にも強い

画像引用:HubSpot
項目 | 無料版 | 有料版(HubSpot Pro/Enterprise) |
料金 | 無料(基本機能のみ) | Starter Customer Platform:1,800円/月/シートMarketing Hub Professional:96,000円/月Marketing Hub Enterprise432,000円/月 |
利用制限 | 1ヶ月あたりのEメール送信件数:2,000件まで | 1ヶ月あたりのEメール送信件数:最大5倍 |
※2025年5月時点での情報です
「HubSpot」は、マーケティングやセールス、カスタマーサービス、CRMを統合したオールインワンプラットフォームです。プログラミング知識がなくても、ドラッグ&ドロップでランディングページやメールマーケティングを簡単に設定できます。チャットボットも作成でき、簡単な問い合わせ対応が可能です。
CRM機能では顧客の行動履歴を自動記録し、リード管理やフォローアップを効率化できます。中小企業から大企業まで、業務効率化と顧客満足度向上を実現できるツールです。
特化型AIチャットボット(特定業種やニーズに対応)
最後に、目的に合わせたAIチャットボットをご紹介します。
- PecoChat
- Haptik
- ekubot
- AI Chatting
PecoChat:Web接客に強い国産チャットボット

画像引用:PecoChat
項目 | 無料版 | 有料版 |
料金 | 無料(基本機能のみ) | 月額9,800円~ |
利用制限 | 学習可能なデータ文字数10000文字AIと有人チャット合計100通 | 無制限(プランに応じた上限あり) |
「PecoChat」は、シンプルな操作性と柔軟なカスタマイズ性を兼ね備えたチャットボットツールです。ノーコードで導入でき、ウェブサイトやLINE、Facebook Messengerなど複数のプラットフォームに対応できます。テンプレートが豊富で、業種や用途に合わせたボットを短時間で構築できます。
ユーザーの質問内容に応じた柔軟な応答が可能で、機械学習による応答精度の向上も期待できるでしょう。データ分析機能を使って、ユーザーの質問履歴や会話内容を確認し、FAQの見直しやサービス改善にも役立ちます。
Haptik:問い合わせ解決率が高い海外製

画像引用:Haptik
Haptikは、問い合わせ解決率の高さで評価されている海外製のAIチャットボットで、カスタマーサポート分野での実績が豊富です。
自然言語処理(NLP)と機械学習を組み合わせた高精度な応答が可能で、ユーザーの質問を正確に理解し、迅速に回答を返します。
複数のチャネルに対応し、幅広いユーザーとの接点を確保できるツールです。シンプルなインターフェースと柔軟なカスタマイズが可能で、企業ごとのニーズに合わせたボット構築が可能です。
無料デモも提供されており、導入前に実際の使い勝手を確認できます。料金は有料プランのカスタマイズ内容によって異なるため、詳細は公式サイトから問い合わせが必要です。
ekubot:コールセンター業務に特化

画像引用:ekubot
項目 | 無料版(テストプラン) | 有料版(スタンダード / PRO) |
料金 | 無料(30日間) | 要問い合わせ |
利用制限 | 30日間の試用、メッセージ数制限あり | 無制限(利用規模に応じた上限あり) |
基本機能 | FAQ一括登録、シナリオベースの編集 | FAQ登録、シナリオ作成、カスタムウィンドウデザイン |
※2025年5月時点での情報です
「ekubot」は、コールセンター業務に特化したAIチャットボットで、顧客からの問い合わせ対応を効率化し、オペレーターの負担を軽減します。
FAQ自動応答や通話内容のリアルタイム要約、転送前の問い合わせ内容確認など、多彩な機能を搭載しています。特に、音声認識技術に優れており、通話内容を正確にテキスト化して記録できるため、顧客対応の品質向上が期待できるでしょう。
AI Chatting:SNSとの親和性が高く若年層やBtoC向け

画像引用:AI Chatting
項目 | 無料版(テストプラン) | 有料版 |
料金 | 無料(30日間) | ベーシック:約570円/週 プロ:約1.100円/週 |
利用制限 | 30日間の試用、メッセージ数制限あり | 利用規模に応じた上限あり |
※2025年5月時点での情報です
「AI Chatting」は、高度な自然言語処理(NLP)を搭載し、ユーザーとの自然な会話を実現するAIチャットボットです。複数のプラットフォームに対応し、カスタマーサポートやFAQ対応、社内問い合わせの自動化に最適です。
ノーコードでも導入でき、事前に設定した質問への自動応答だけでなく、ユーザーの自由入力にも対応できます。データ分析機能も搭載し、問い合わせ内容の傾向を把握し、サービス改善に役立てられます。
無料AIチャットボットを利用する際の注意点

無料でAIチャットボットを利用する際は、機能の制限やサポート体制などに着目しましょう。ここでは4つの注意点をまとめました。
- 機能制限による影響
- トライアル終了後の自動移行リスク
- サポート体制の違い
- 有料に切り替える判断基準
機能制限による影響
無料プランのAIチャットボットは、コストを抑えて導入できる反面、機能制限が多数存在します。例えば、対応できる会話件数が月100件までに制限されている、利用できるチャネルがWebのみで、LINEやMessengerといったマルチチャネル対応ができない、ということもあります。
また、チャットログの保存期間が短く、過去のやり取りを参照できなかったり、デザインや応答フローのカスタマイズが不可の場合も少なくありません。
こうした制約は、導入後に「想定した使い方ができない」といった問題につながることがあります。
自社での用途にあう機能がしっかり備わっているツールを選ぶことが大切です。
トライアル終了後の自動移行リスク
無料トライアル期間が設定されているAIチャットボットの中には、トライアル終了後に自動で有料プランに移行する仕組みが採用されていることがあります。
その場合は、トライアル登録時にクレジットカード情報を入力するケースが多く、ユーザーが意識しないまま課金が発生し、「無料で使えると思っていたのに、いつの間にか料金が請求されていた」というトラブルも少なくありません。
こうしたリスクを避けるためには、事前に以下のポイントを押さえておくことが大切です。
- いつから課金が発生するのか
- トライアル終了後に自動移行するのか
- プラン停止やキャンセルの方法
特に、無料トライアルを試す場合は、カレンダーに終了日を記録し、忘れずに解約手続きを行えるようにしておくと安心です。
サポート体制の違い
無料プランのAIチャットボットでは、サポート体制が「限定的」または「なし」というケースが一般的です。例えば、トラブルが発生しても「自己解決が前提」とされ、ヘルプドキュメントのみが提供される場合や、問い合わせサポートが平日昼間のみ対応という制約も見られます。
これに対し、有料プランでは専用サポートチームによる迅速な対応、メールやチャットによるリアルタイムサポート、導入時の設定支援まで受けられることが多いです。
特に、初めてチャットボットを導入する企業や、業務運用に直結する用途で使用する場合は、サポート体制が安定しているかどうかを事前に確認することが重要です。
有料に切り替える判断基準
月間の利用量が無料枠を超えるようになり、ユーザーの質問や問い合わせに対応しきれなくなった場合は有料プランに切り替えたほうが良いでしょう。
さらに、無料プランでは利用できない機能(カスタマイズ、柔軟な設定、API連携)が必要になった場合も有料化を検討すべきです。
例えば、社内エージェントとして複数の部署で活用したり、顧客対応を強化する場合は、有料プランを拡張したりするのがおすすめです。
特に、社内外への本格展開やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を見据えた成長を目指す場合、有料プランで運用するほうが安定します。
まとめ:無料のAIチャットボットで業務効率化をスタートしよう
AIチャットボットは、企業の業務効率化や顧客対応の向上に貢献できるツールです。無料プランから始めることで、初期コストを抑えつつ、基本的な機能や操作感を確認できます。
しかし、機能制限やサポート体制の違いもあるため、自社の利用目的や規模に応じたプランを選ぶことが重要です。特に、利用量が増え、高度なカスタマイズが必要になった場合は、有料プランへの切り替えを検討しましょう。
その際は、サポートの有無やエージェントの支援など、信頼性の高いツールを選ぶことが大切です。
SHIFT AIでは、企業のニーズに合わせたAIチャットボットの導入支援を行っています。初めての導入から本格運用まで、経験豊富なスタッフがサポートし、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進をサポートいたします。
詳しくはSHIFT AIのサービスをご覧ください。