「Copilotを導入したいが、価格体系がわかりにくい」「ProとMicrosoft 365の違いがよくわからない」。

そう感じて、情報収集の途中で立ち止まっていませんか?

Copilotは、WordやExcelなどの業務ツールと連携し、AIがドキュメント作成・情報要約・アイデア出しなどを支援してくれる強力な生成AIです。

しかし導入を検討する多くの企業が「実際にいくらかかるのか」「自社にとって本当に費用対効果があるのか」という点で不安を抱えています。

本記事では、Microsoft Copilotの価格体系(Pro/Microsoft 365 Copilotの違い)、法人契約に必要なライセンス前提、見落とされがちな導入後の隠れコスト、さらには他AIツールとのコスパ比較まで、導入検討に必要な情報を徹底的に整理しました。

さらに、単なる価格情報にとどまらず、Copilotの効果を最大化するために必要な「教育・制度設計」や「ROIの考え方」についても解説します。

また、法人向けCopilot導入に不安を感じている方のために、SHIFT AIが提供する無料研修資料もあわせてご案内しています。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

Copilot導入にかかる価格をプラン別に比較【最新情報】

Copilot導入を検討する際にまず押さえておくべきなのが、「どのプランにいくらかかるのか」という価格体系です。Copilotには大きく分けて個人向け(Copilot Pro)法人向け(Microsoft 365 Copilot)の2種類があり、それぞれ料金も対象も異なります。

さらに、無料で使えるCopilot Chatとの違いも理解しておくと、社内での説明がスムーズになります。

Copilot Pro(月額3,200円)の対象と使える機能

Copilot Proは、主に個人ユーザー向けのプランで、Microsoft Word・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNoteにおける生成AI機能を利用できます。

加えて、ChatGPTと同じくGPT-4/GPT-4oの優先アクセスや画像生成(DALL·E 3)なども含まれています。

  • 月額:3,200円/ユーザー
  • 対象:個人契約のみ(法人契約不可)
  • 主な特徴
    ・GPT-4の常時利用(優先アクセス)
    ・Copilot Labでプロンプト活用支援
    ・Microsoft 365アプリとの統合

注意点:法人利用には適していません。利用規約上、Proは法人導入・業務利用を前提としていないため、情報システム部門や法務部の承認が必要な企業では不適格となるケースがあります。

Microsoft 365 Copilot(月額4,497円/ユーザー)の価格体系

法人向けに正式提供されているのが、Microsoft 365 Copilotです。これはMicrosoft 365の既存ライセンス(E3/E5など)にアドオンとして追加課金する形式です。

  • 月額:4,497円(税抜)/ユーザー(年間契約)
  • 必須条件:以下いずれかのMicrosoft 365ライセンスが必要
    ・Microsoft 365 E3/E5(エンタープライズ向け)
    ・Business Standard/Premium(中小規模向け)

このプランでは、WordやExcel、PowerPoint、OutlookなどにAIが統合され、ドキュメントの要約・リライト・表の自動生成などを一括支援します。複雑な業務プロセスを効率化するための業務AIパートナーとして、企業規模を問わず導入が進んでいるスタンダードな選択肢です。

公式価格ページ(参考)Microsoft Copilot – 価格一覧(日本)

Copilot Chat(無料版)との違いとは?

Copilotには、Microsoft 365の既存ライセンスユーザーであれば無料で使えるCopilot Chat(旧称:Bing Chat Enterprise)も存在します。

  • 利用条件:Microsoft 365ライセンス保持者(Business Standard以上など)
  • 主な制限
    ・アプリ連携なし(Word/Excelなどでの利用不可)
    ・プロンプト履歴保存なし
    ・チャット文脈の継続性が弱い

Copilot Chatはあくまで汎用チャットAIであり、Microsoft 365 Copilotのような業務アプリとの統合による作業効率化には対応していません。導入検討の際は、無料版と有料版の機能の差を社内で丁寧に説明することが、誤解のない導入につながります。

支払い方法と注意点(月契・年契、ボリューム契約)

Copilotの法人向けライセンスは、基本的には年額契約が前提となっています。Microsoftとの直接契約か、パートナー販売(大塚商会など)を通じてボリュームディスカウントを受けられる場合もあります。

  • 年額契約(最低12か月)
  • ボリュームによる価格調整(例:100名以上)
  • E3/E5ライセンスを新規に追加する場合、別途費用が発生

Copilotを社内導入する場合、月額料金だけでなく「既存ライセンスとの兼ね合い」「導入後の活用設計」まで視野に入れた価格判断が重要です。

Copilot導入は価格だけで決めてはいけない3つの理由

「Copilot Proの方が安いから、これでいいのでは?」
「Chat機能は無料だし、とりあえずそれで十分じゃないか?」

そう思って導入判断を急いでしまうと、あとで“思わぬ落とし穴”にはまることがあります。

Copilotは、導入さえすれば自動的に効果が出るようなツールではありません。価格の違いには、機能の違い・対象ユーザー・利用条件の違いが反映されており、法人導入時には価格以外にも検討すべきポイントが複数あります。

以下では、Copilot導入を価格だけで判断してしまった企業が直面しやすい「3つの失敗リスク」を解説します。

1|導入に必要なライセンス条件を見落としがち

Microsoft 365 Copilotを利用するには、既存のMicrosoft 365ライセンス(E3/E5など)を保有していることが前提です。Proプランのように単体契約では導入できず、環境全体の見直しが必要になるケースも少なくありません。

  • 例:現状がBusiness Basicプラン → Copilot導入にはBusiness Premium以上へのアップグレードが必要
  • 見落としやすいポイント:ライセンス数=全社員分?一部部署のみ?→社内調整が発生

【関連記事】Copilot導入前に検討すべき判断基準

2|Copilot Proでは法人導入に限界がある

価格だけを見れば、「Proプラン(月額3,200円)」の方がコストを抑えられるように思えるかもしれません。

しかし、Copilot Proは法人契約・業務利用を想定していないため、以下のような制限やリスクがあります。

  • 規約上、法人利用NG(情報漏えい・内部統制の観点でリスク)
  • Microsoft 365ライセンスとの連携が保証されない
  • 管理者による一元管理・制御が困難(エンタープライズ機能なし)

価格の安さに惹かれてProを導入し、後から「全社で使えない」「情報システム部門で制御できない」といった問題が発生するケースは非常に多くあります。

3|月額料金以外にもかかるコストがある

Copilotは「導入=即活用」ではありません。社員が正しく使いこなすための教育やガイドラインの整備、利用ルールの社内浸透といった、いわゆる“活用設計コスト”も見逃せません。

  • 活用スキルがないと「ただのチャットツール化」するリスク
  • 部署ごとに活用レベルに差が生まれ、社内格差が広がる
  • 「Copilotを導入したのに成果が出ない」という誤解が生まれる

【関連記事】Copilot研修で業務活用と社内定着を実現

Copilot導入で本当に得られる“価値”とは?

「月額数千円のAIで、業務が本当に変わるのか?」Copilotの導入を検討する多くの企業が、この疑問に直面します。

価格だけでなく、「それに見合う価値があるのか」を評価しなければ、投資判断はできません。ここでは、Copilot導入によって得られる定量的・定性的な価値を、具体例を交えて整理します。

業務時間の削減効果は?【定量評価】

Copilotがもたらす最大の価値は、日常業務の時短化と思考補助です。

Microsoft公式が公開する調査では、Copilot導入により従業員の生産性が最大29%向上したというデータもあります(出典:Microsoft × Forresterレポート)。

活用シーンBeforeAfter(Copilot導入後)
営業資料の作成90分約45分(要素抽出+整形自動化)
会議議事録の整理60分約10分(自動要約+構造整理)
長文メールの下書き20分約5分(文脈に基づく提案)

これらはすべてそのまま売上に直結しない、けれど手間がかかる作業で、Copilotが代替・支援することで、本来集中すべきコア業務に時間を取り戻すことができます。

費用対効果(ROI)はどう算出する?

Copilotの月額費用は高く見えるかもしれません。しかし、「1人あたり月4,497円」が、月5時間の業務削減で元が取れるとしたらどうでしょう?

▼簡易ROIモデル(仮定条件)

  • Copilot費用:4,497円/月
  • 業務削減:5時間/月
  • 社員の人件コスト:3,000円/時

15,000円分の時間節約 ÷ 4,497円 = ROI 約3.3倍

このように、「AIに任せてよい業務を明確にし、実務で定着させる」ことができれば、Copilotは価格以上の効果を生み出します。

他のAIツールと比較したときのコスパは?

現在、業務AIツールにはさまざまな選択肢があります。ChatGPT Enterprise、Notion AI、Google Duet AI など。Copilotと比較したとき、特に法人向け機能の統合度とMicrosoft 365連携の深さに差があります。

▼主要AIツール比較(概要)

ツール名月額費用Microsoft 365連携法人管理機能特徴
Microsoft Copilot¥4,497◎(完全連携)Word/Excel/Outlook完全対応
ChatGPT Enterprise非公開(要交渉)カスタムGPT活用に強み
Notion AI¥1,000〜××ドキュメント内生成に特化
Google Duet AI¥2,500前後Google Workspace連携Gmail/Docs向け

Copilotは「Microsoft 365ユーザー」であれば、既存の業務プロセスにそのまま統合できるのが最大の強みです。

ツールの切り替えコストがなく、即実践できるという点で、他のツールよりコスパは高く評価されます。

Copilot導入で「本当に効果があるのか?」という問いに、答えは出ています。SHIFT AIでは、実際のROIモデルや活用事例に基づいた研修資料をご提供しています。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

Copilot導入にかかる総コストを理解しよう【価格以外の論点】

Copilotの導入費用は、単なる「月額利用料」だけでは済みません。導入後に“思っていた以上に手間がかかった”という企業の多くが、事前に見積もっていなかったコストの存在に気づきます。

ここでは、Copilot導入を成功に導くためにあらかじめ把握しておくべき3つのコストを解説します。

1|技術的な前提条件を満たすための環境整備コスト

Copilotを活用するには、前述の通り**特定のMicrosoft 365ライセンス(E3/E5等)**が必要です。既存の契約プランによっては、以下のような追加コストが発生します。

  • ライセンスアップグレード(例:Basic → Business Premium)
  • セキュリティ機能の見直し(Intune・Purviewなどとの統合検討)
  • Azure Active Directoryとの連携/管理者ポリシー整備

Copilot単体ではなく、Microsoft 365のエコシステムとしての整備コストが抜け落ちると、稼働に支障が出るケースもあります。

2|社内定着のための教育コスト

導入後の最大のハードルが、「社員がうまく使えない」ことです。Copilotの活用には、プロンプトスキル・ツールリテラシー・活用イメージの3つが必要ですが、それらは自動的には身につきません。

  • 全社展開時に教育時間が必要(オンボーディング研修、社内マニュアル整備)
  • 部署によって理解度がバラバラになり、“使える部署/使えない部署”に分断される
  • 「結局使われないまま放置」→ 月額コストだけが発生

【関連記事】Copilotの学び方で失敗しない
Copilotが現場で定着しない理由と、段階別アプローチを紹介しています。

3|ルール整備や活用制度の運用コスト

Copilotが組織に根付くには、「どの業務でどう使うか」「どこまでをAIに任せるか」といったガイドラインの整備と制度設計が欠かせません。

  • 情報漏えいや誤生成リスクに備えた利用ルール
  • 業務フローへの組み込み方法(例:週報・議事録の作成手順にAI活用を明文化)
  • 管理部門・法務との合意形成

特に中堅〜大企業では、全社展開の仕組みづくりという視点での負担感を見過ごせません。

【関連記事】Copilot導入のデメリットとは?
導入失敗の事例と、その背景にある制度不備について詳しく解説しています。

Copilotは「買って終わり」ではありません。SHIFT AIでは、導入前の要件整理から教育・制度設計まで、Copilotを定着させるための支援を行っています。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

Copilot導入価格に関するよくある質問(FAQ)

Copilotの導入を検討する中で、価格以外にも細かい疑問や不安を感じている方は多いはずです。ここでは、法人担当者が実際に抱きがちな質問とその回答をわかりやすくまとめました。

Q
Copilotには無料プランもありますか?
A

はい、あります。Microsoft 365の一部ライセンス(例:Business Standard、E3/E5)を保有していれば、「Copilot Chat」と呼ばれるチャット形式の生成AI機能を追加費用なしで利用可能です。ただし、無料版には以下のような制限があります。

  • WordやExcelとの連携は不可
  • 長文の文脈理解や保存が制限される
  • Copilot Labなどの高度機能は未搭載

業務全体を効率化したい場合は、Microsoft 365 Copilot(有料)の導入が必要です。

Q
Copilot ProとMicrosoft 365 Copilotの違いは?
A
比較項目Copilot ProMicrosoft 365 Copilot
価格¥3,200/月¥4,497/月(税抜)
対象個人利用法人利用(Microsoft 365契約必須)
Word/Excel連携◎(365との統合)
セキュリティ・管理機能×◎(法人向け)

結論:法人利用・業務活用を前提とするなら、Microsoft 365 Copilotが必須です。

Q
Copilotは何人から契約できますか?
A

Microsoft 365 Copilotは1ユーザーから導入可能です。ただし、多くの企業では部署単位・チーム単位で導入することが多く、10〜100ユーザー単位の契約が一般的です。

また、100名以上での導入や、教育研修を含めた導入設計を希望する場合は、SHIFT AIのような外部支援を活用することで展開のスピード・品質が大きく向上します。

Q
初期費用や導入サポートのコストもかかりますか?
A

Microsoftが提供するCopilot自体に明確な初期費用はありませんが、以下のような隠れた初期コストが生じるケースがあります:

  • ライセンスアップグレード(既存契約との兼ね合い)
  • 管理者設定/セキュリティ対応(Intune/AzureAD連携など)
  • 社員研修やガイドライン整備

SHIFT AIでは、Copilot導入を成功させるための法人研修・定着支援サービスを提供しています。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

Q
SHIFT AIのCopilot研修では何が学べますか?
A

SHIFT AIが提供するCopilot研修では、以下のような内容を職種・レベル別にカスタマイズして提供します。

  • 現場で「使える」プロンプト設計スキル
  • 自社業務に沿った活用例(営業/事務/経理/人事など)
  • 社内ガイドラインの構築支援
  • 活用定着を促す段階別トレーニング設計

【関連記事】Copilot研修で業務活用と社内定着を実現