新入社員の育成が現場任せになっている、ベテラン社員のノウハウが属人化していて引き継げない——
こうした悩みを抱える中小企業やマネージャーは少なくありません。特に昨今は、育成の時間や人材が十分に確保できず、「OJT=とりあえず現場で覚えてもらう」という形骸化した育成体制に陥っているケースも多く見受けられます。

しかし、そのまま放置すれば育成は場当たり的になり、人が辞めやすく・育ちにくい組織へとつながってしまいます。
この課題に向き合うには、ツールだけに頼らない「仕組み化」と意図的な育成設計が不可欠です。

本記事では、

  • 現場任せの育成が起きる背景
  • 属人化との関係性
  • 改善のための具体策(育成フローやツール選定、成功事例)

を整理したうえで、自社で育成を仕組み化する方法をご紹介します。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

目次

1.「現場任せきり」が生む3つの問題

新入社員の育成を現場に一任している企業は多くあります。
一見すると効率的に思えるものの、育成を「任せきり」にすることには、組織的なリスクが伴います。
ここでは、よくある3つの問題を整理します。

(1)育成の質がバラつく

現場に育成を丸投げしてしまうと、誰が育てるかによって教え方や内容がまちまちになるのが実情です。

たとえば、ある部署では業務の背景から丁寧に説明している一方で、別の部署では「マニュアル読んで」と突き放すような対応が取られている、という状況は珍しくありません。
このような状態では、組織としての育成の質を担保することができません。

結果として、育成される側に不公平感が生じたり、モチベーションを下げてしまったりするリスクがあります。

(2)属人化が進み、引き継ぎが困難になる

育成内容が標準化されていないと、「Aさんがいないと新入社員の教育が回らない」という属人状態に陥ります。

ベテラン社員のノウハウがドキュメント化されず、個人の経験や勘に依存した育成が続くと、退職や異動が発生した際に「引き継ぎがうまくいかない」「またゼロから教え直し」という非効率な状況に。
これは、教育工数の増加や人材定着の妨げにもつながります。

(3)育成が「後回し」になりやすい

現場の業務が忙しくなると、どうしても優先順位は通常業務へ。
育成が二の次になり、「とりあえず現場に放り込んで慣れてもらう」という属人的なOJTに陥りがちです。

その結果、新入社員が困っていてもフォローできない、質問する機会すら持てない、といった事態が起きやすくなります。
結果として、早期離職やパフォーマンス低下を招くリスクが高まってしまいます。

こうした「育成の属人化・バラつき・後回し」といった問題は、育成を“人”ではなく“仕組み”で回す体制に変えることで改善できます。

「現場任せきり」が生む3つの問題

現場任せの業務運営は、一見すると自主性の尊重に見えるかもしれません。しかし、その裏では組織全体に深刻なリスクをはらんでいます。ここでは、現場任せにした結果として生じる3つの代表的な問題を見ていきましょう。

問題1|属人化が進み、誰も業務を引き継げない

現場任せが続くと、業務のやり方が担当者ごとにバラバラになります。業務手順が可視化されず、経験と勘で仕事を進める状態が常態化するためです。その結果、特定の社員しか業務を把握しておらず、休職や退職が発生した際に誰も引き継ぐことができないという属人化のリスクが顕在化します。

問題2|責任の所在があいまいになり、トラブル時に混乱

「現場に任せた」といっても、業務には必ず責任者が必要です。現場任せを続けていると、何か問題が起きた際に「誰が対応すべきか」「どこに報告すべきか」が不明瞭になり、初動の遅れや後手の対応につながります。特に情報漏洩やクレーム対応といった緊急性の高い場面では致命的です。

問題3|本来育つはずの人材が成長できない

任せきりの状態では、現場のメンバーに適切なフィードバックやフォローが行われにくくなります。育成や評価が曖昧になり、優秀な人材であっても成長の機会を逸してしまいます。「人を育てる余裕がない現場」に任せ続けることで、組織全体の人材育成力が低下するのです。

なぜ現場任せが起こるのか?よくある4つの原因

現場任せの状態が常態化するのは、単なる「放置」ではありません。多くの場合、組織側にもそれを招く構造的な理由があります。ここでは、ありがちな4つの原因を解説します。

原因1|「忙しくて任せるしかない」が常態化

現場の忙しさを理由に、「細かく見ていられない」「まずは回すことが優先」と判断してしまうことがあります。一時的な応急処置のつもりが、いつしかそれが常態化し、組織としての管理不在につながるのです。

原因2|管理職が細かい業務の中身を把握できていない

ミドルマネージャー層が現場業務に直接関与していないと、何をどこまで確認すべきか判断できなくなります。結果として、「何かあったら相談して」と曖昧な丸投げになるケースが少なくありません。

原因3|業務マニュアルやルールが整備されていない

手順書やルールがない状態では、現場は独自判断で動くしかありません。とくに担当者の裁量に委ねられる業務が多い現場では、ルールがないことで属人化と責任の曖昧化が加速します。

原因4|「うちは現場力があるから大丈夫」という慢心

過去の成功体験から「現場力の高さ」を過信していると、変化に対応できなくなるリスクがあります。特定の人に頼ったやり方が通用しなくなったとき、組織全体の運用に綻びが生じます。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

属人化・非効率から脱却するカギは「業務の仕組み化」

現場任せの弊害を解消するためには、「業務の属人性を減らす」ことが不可欠です。ポイントは、個人のスキルや経験に依存する状態から脱却し、誰でも再現できる“仕組み”に置き換えていくことです。

業務の「見える化」から始める

まずは、誰が・何を・どのように行っているのかを洗い出します。日報やヒアリング、業務棚卸しなどを通じて、暗黙知を形式知へと変換。これにより、現場でどこに無駄や属人性があるのかが明確になります。

手順書やチェックリストで再現性をつくる

業務を言語化し、文書化することで、誰が担当しても一定の品質が保てるようになります。とくに、属人化しやすい業務や判断が必要な場面には、フローチャートや条件分岐を含めたガイドが有効です。

「仕組み」と「改善」の両輪を回す

一度整備して終わりではなく、仕組みは常に見直し・改善が必要です。PDCAを回す体制をつくることで、業務の変化や課題に柔軟に対応できる組織力が高まります。

AI活用で属人化を防ぎ、業務効率もアップ

「現場任せきり」からの脱却において、AIの活用は非常に有効な手段です。とくに、暗黙知の形式知化や、判断の自動化に強みを持つ生成AIは、属人化のリスクを下げ、業務の標準化を後押しします。

業務ナレッジをAIに集約する

生成AIに社内マニュアルや過去の問い合わせ履歴を学習させることで、ベテラン社員でなくても即座に情報を引き出せる環境が整います。属人化しがちなノウハウや手順も、AIが“いつでも誰でもアクセスできる知識”として再定義してくれます。

定型業務を自動化し、ヒューマンエラーも軽減

日報作成やメール文の下書き、議事録作成などのルーチン業務は、生成AIで自動化することで工数を削減。現場の負荷を下げるとともに、人的ミスの削減にもつながります。作業の「人任せ感」を解消し、標準化されたアウトプットが得られます。

判断支援にも活用できる

生成AIは「過去の事例から類似ケースを提示する」「意思決定に必要な論点を整理する」といった、判断支援の役割も担えます。これにより、“誰かの経験や勘”に頼りきりだった状況から脱却でき、判断の質とスピードが均質化されます。

“構造のせい”にしないために、ミドルマネージャーができること

「現場任せが常態化しているのは構造の問題」と片付けてしまえば、現場は変わりません。トップダウンの改革が難しい状況だからこそ、ミドルマネージャーの役割が鍵を握ります。自分たちの手で変えられる領域に注力することが、実質的な変化を生む第一歩です。

属人化している業務を見える化する

まずは、誰が・何を・どうやって行っているのかを可視化することから始めましょう。業務フローをマップ化し、「この作業はこの人にしかできない」といったボトルネックを洗い出すことで、属人化の温床を明らかにできます。

小さく始めて成果を示す

AIツールの導入や業務プロセスの標準化は、大規模にやろうとすると反発や混乱を招きがちです。まずは一部チームでトライアル的に始め、効果を可視化して他部署に展開するのが現実的。小さな成功体験を積み重ねることで、組織全体への説得力も増します。

「現場任せ」を終わらせる旗振り役に

たとえ全社改革の決定権がなくとも、「このままではいけない」と気づいているあなた自身が変化の起点になれます。現場の声を拾い上げ、AIなどのテクノロジーを味方に付けながら、属人化と非効率の連鎖を断ち切る道筋をつくっていきましょう。

まとめ|「現場任せ」から脱却するには、“最前線の意思”が鍵

業務の属人化や暗黙知の蓄積、ナレッジの分断といった問題は、単なる現場の工夫だけでは解決が難しい構造的課題です。しかし、構造の壁に立ち向かう第一歩は、現場で問題意識を持つミドルマネージャーや情シスのリーダーが踏み出す“小さな実践”にあります。

生成AIやナレッジ共有の仕組みを上手く取り入れれば、属人化から脱し、より柔軟で再現性あるチーム運営へと変革できます。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

Q
なぜ「現場任せ」は問題なのでしょうか?
A

.現場任せが続くと、特定の人に業務が集中し、属人化やブラックボックス化が進みます。結果として、業務効率の低下・情報共有の断絶・人材育成の停滞など、組織全体に悪影響を及ぼします。

Q
自分は現場の立場ですが、上が変わらないと意味がないのでは?
A

組織全体の構造をすぐに変えるのは難しくても、現場主導で始められる改善もあります。たとえば生成AIを使って業務ナレッジを見える化するなど、「できるところから変える」動きが突破口になります。

Q
属人化を防ぐためには何から始めるべきですか?
A

業務の「見える化」が第一歩です。手順や判断基準、使用ツールなどを明文化・共有することが重要です。生成AIを使えば、属人ノウハウの棚卸しや文書化を効率的に行えます。

Q
情報共有やナレッジ管理のツールを導入してもうまく使われません…
A

「使われない理由」の多くは、ツール選定が現場ニーズと乖離している、導入後の活用支援が不足しているといった構造的なものです。単なるIT導入ではなく、現場目線での運用設計が必要です。

Q
生成AIの研修って、何が学べるのですか?
A

実務でのAI活用方法(文章作成・業務マニュアル作り・情報整理など)を中心に、現場ですぐ使えるスキルを学べます。属人化や情報分断を防ぐための“仕組みづくり”にも役立ちます。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード