2025年現在、生成AIツールの活用は企業の競争優位を左右する重要な要素となっています。ChatGPTの登場以降、文章作成から画像生成、動画制作まで幅広い業務で生成AIが活用され、導入企業では大幅な業務効率化が実現されています。

しかし、多くの企業担当者が「どの生成AIツールが自社業務に適しているのか」「各ツールの違いや特徴が分からない」という課題を抱えています。

市場には多種多様な生成AIツールが存在し、それぞれ特徴や適用業務が大きく異なるためです。

本記事では、企業向け生成AIツールの選定から導入、そして成功に導くための研修体制構築まで、実践的なノウハウを体系的に解説します。

これまでの企業支援で蓄積した知見をもとに、失敗しないツール選択と効果的な活用方法をお伝えします。

この記事の監修者
SHIFT AI代表 木内翔大

SHIFT AI代表 木内翔大

(株)SHIFT AI 代表取締役 / GMO AI & Web3株式会社AI活用顧問 / 生成AI活用普及協会(GUGA)協議員 / Microsoft Copilot+ PCのCMに出演 / 国内最大級AI活用コミュニティ SHIFT AI(会員20,000人超)を運営。
『日本をAI先進国に』実現のために活動中。Xアカウントのフォロワー数は12万人超え(2025年6月現在)

【無料資料】2500社から厳選!AI導入成功事例17選

自社と同じような業界のAI活用事例、知りたくありませんか?2,500社の支援から厳選した、製造・物流・建設・教育・サービス業など17社のリアルな成功事例集を無料公開中です。

▶︎ 詳しい内容を確認する!

【続きを読む前に】今すぐ17社の事例を見る
目次

生成AIツールとは?企業が知っておくべき基本知識

生成AIツールは、テキスト・画像・音声・動画などの新しいコンテンツを自動生成する人工知能システムです。

従来のAIが「判断・分析」に特化していたのに対し、生成AIは人間の創造的な作業を支援することで、企業の業務効率化を実現します。

生成AIの定義と従来AIとの違い

生成AIとは、大量のデータから学習したパターンをもとに、新しいコンテンツを作り出すAI技術を指します。

従来のAIシステムは、既存データの分析や分類を得意としていました。例えば、画像認識AIは「この写真に写っているのは猫か犬か」を判断しますが、新しい画像を作ることはできません。

一方で生成AIは創造的なタスクが可能です。文章作成AI「ChatGPT」はユーザーの指示に応じて企画書や報告書を執筆し、画像生成AI「DALL-E」はテキストの説明から画像を生成できます。

この違いにより、企業では資料作成・マーケティング素材制作・プレゼンテーション作成など、従来人間が担っていた創造的業務の自動化が進んでいます。

なぜ今、生成AIツールが必要なのか

前述の通り、生成AIは創造的業務の自動化を可能にしました。この技術革新が、なぜ今、多くの企業にとって不可欠なツールとなっているのでしょうか。

その背景には、現代の企業が直面する2つの大きな経営課題があります。第一に、労働人口の減少に伴う生産性の維持・向上という課題です。第二に、市場のグローバル化や顧客ニーズの多様化による、ビジネス競争の激化です。

生成AIツールは、これらの課題に対する直接的な解決策を提供します。定型業務や情報収集にかかる時間をAIが代替することで、従業員はより付加価値の高いコア業務に集中できます。これにより、限られた人材で組織全体の生産性を高めることが可能です。

企業が生成AIツールを導入する際に押さえるべき3つの観点

企業が生成AIツール導入を成功させるには、以下の3つの観点から検討する必要があります。

  • 業務効率化
  • セキュリティ
  • 人材育成

第一に、業務効率化の効果測定が重要です。単純にツールを導入するだけでなく、どの業務プロセスでどれだけの時間短縮が見込めるかを事前に把握しましょう。文書作成業務なら作成時間の削減、マーケティング部門なら素材制作コストの削減など、部門別に具体的な効果を設定することが大切です。

第二に、セキュリティとコンプライアンス対策は必須となります。機密情報の入力制限、アクセス権限の設定、生成物の権利関係の確認など、企業固有のセキュリティ要件を満たす必要があります。

第三に、従業員の習熟度向上とサポート体制の構築が成功の鍵を握ります。ツール選定後の研修計画、継続的な教育プログラム、社内ヘルプデスクの設置など、人的リソースへの投資も同時に検討しましょう。

【関連記事】
AIツール導入決裁のポイント|社内稟議を通す比較軸と説得術

失敗しない】自社の目的に合った生成AIツールの選び方5ステップ

企業における生成AIツール導入の成功率を高めるには、体系的な選定プロセスが不可欠です。

以下の5つのステップを順序立てて実行することで、自社に最適なツールを確実に見極められます。

【関連記事】
【2025年最新】法人向け生成AIツール12選|セキュリティ・定着・管理機能で徹底比較

【無料資料】AI導入を成功に導く「5段階ロードマップ」

AI導入、何から始めるべきかお悩みですか?2,500社の支援実績から導き出した、経営層の巻き込みから文化形成までを網羅した「5段階の成功ロードマップ」を今すぐご覧ください。

▶︎ 詳しい内容を確認する!

【続きを読む前に】AI導入の5ステップ・ロードマップを無料で入手

Step.1|自社の課題と目標を明確化する

生成AIツール選定の第一歩は、現在の業務課題と導入後の目標を具体的に設定することです。

業務プロセスの棚卸しから始めましょう。各部門でどのような文書作成・資料制作・コンテンツ制作業務が発生しているかを詳細に把握します。

例えば、営業部門なら提案書作成に週何時間かけているか、マーケティング部門なら広告文作成にどれだけのリソースを投入しているかを数値化することが重要です。

次に、効率化したい業務の優先順位を決定します。時間コストが高く、AIで代替可能な定型業務から着手するのが効果的です。

ROI目標も併せて設定し、「文書作成時間を50%削減」「コンテンツ制作コストを30%削減」といった測定可能な指標を定めることで、導入効果を客観的に評価できます。

【関連記事】
自社に合う生成AIツールがわかる!目的別診断&導入ガイド【法人向け】

Step.2|セキュリティ要件を整理する

企業での生成AIツール活用において、セキュリティ対策は最重要項目の一つです。

データ分類と機密レベルの設定を最初に行いましょう。社内情報を「公開可能」「社内限定」「機密」「極秘」などに分類し、各レベルでAIツールへの入力可否を明確に定めます。特に個人情報や営業秘密については、厳格な取り扱いルールが必要です。

コンプライアンス要件の確認も欠かせません。個人情報保護法・業界固有の規制・海外展開企業ならGDPRなどの法的要件を満たすツールを選択する必要があります。

生成AI活用におけるセキュリティ対策の全体像で詳しく解説している通り、事前のリスク評価と対策検討が重要となるでしょう。

【関連記事】
セキュリティで選ぶ生成AIツール5選|情報漏洩を防ぐ法人向け比較ガイド

Step.3|予算とリソースを計画する

生成AIツール導入には、ツール利用料以外にも様々なコストが発生することを理解しておく必要があります。

初期投資

  • ツールのライセンス費用
  • システム統合費用
  • セットアップ作業
  • 初期研修コスト

継続コスト

  • 月額利用料
  • 運用保守費
  • 定期研修費
  • サポート費用

人的リソースの配分も重要な検討事項です。AI導入プロジェクトの推進責任者、各部門での利用推進担当者、技術的なサポートを行うIT担当者など、適切な役割分担と責任の明確化が成功の鍵となります。

【関連記事】
【2025年最新版】有料生成AIツール10選|業務活用に最適な機能・価格・選び方も比較

Step.4|トライアルを実施して評価する

本格導入前のトライアル実施は、リスクを最小化しながら効果を検証できる重要なステップです。

効果的なPoC(概念実証)を進めるため、限定的な部門・業務・期間でのテスト運用から開始しましょう。例えば、マーケティング部門でのコンテンツ作成業務を1ヶ月間実施し、作成時間・品質・ユーザー満足度を測定します。

評価指標は定量・定性の両面から設定することが大切です。

定量指標

  • 作業時間削減率
  • 生産性向上率
  • コスト削減効果

定性指標

  • 使いやすさ
  • 出力品質
  • 業務への適合性

部門別フィードバックの収集により、各業務での活用可能性と課題を具体的に把握できます。

【関連記事】
【2025年最新版】生成AIツール16選を業務別に比較|無料DL付き導入チェックリストも

Step.5|本格導入と運用体制を構築する

トライアル結果を踏まえ、段階的な本格導入と持続可能な運用体制を構築します。

段階的ロールアウト戦略では、成功確率の高い部門から順次展開していきます。初期導入で成果を上げた部門をモデルケースとし、他部門への横展開時の参考とすることで、全社への浸透をスムーズに進められるでしょう。

運用ルールとガイドラインの策定も必須です。利用可能な業務範囲・入力禁止情報・出力内容のチェック方法・トラブル時の対応手順などを明文化し、全従業員が安全に活用できる環境を整備します。

継続的改善プロセスも併せて構築し、定期的な効果測定と運用見直しにより、長期的な成果を確保することが重要です。

【関連記事】
【業種別】生成AI導入企業35選|ChatGPTやCopilotなどの活用事例と成功のコツ

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

【目的別】業務効率化を加速する!”厳選”おすすめの生成AIツール21選

業務を効率化する生成AIツールは、大きく以下の4つのカテゴリに分類されます。

  • 文章・資料生成
  • 画像・デザイン生成
  • 動画・音声生成
  • リサーチ・情報収集特化型

各ツールには明確な特徴と適用業務があるため、自社の課題に最適なツールを選択することが導入成功の第一歩となります。

【関連記事】
業務で使える生成AIツール10選|部署別の活用例と導入成功のコツも紹介

文章・資料生成】おすすめ作成AIツール7選

文章作成AIツールは、企画書・報告書・メール文面など、日常的な文書業務の効率化に最も効果を発揮します。

【比較表】文章・資料作成ツール一覧

ツール名主要機能企業向け特徴適用業務
ChatGPT汎用対話・文章生成API連携・セキュリティ資料作成・メール・企画書
Claude長文処理・自然な文章高精度・倫理配慮契約書・レポート・分析
Microsoft CopilotOffice連携既存環境活用Word・Excel・PowerPoint
Notion AIワークスペース統合チーム協働ドキュメント・タスク管理
Gemini for WorkspaceGoogle連携・リアルタイム検索統合Gmail・Drive・スプレッドシート
JasperSEO・ブランド学習マーケティングコンテンツ制作・広告文
AI Writer競合分析・検索最適化SEOライティングオウンドメディア・ブログ

【関連記事】
【2025年最新】生成AI文章作成ツール13選|導入メリットと選定ポイント
生成AIメール返信ツール比較10選|企業導入方法と選定基準を解説
議事録作成を自動化する生成AIツール10選|企業導入の選び方と全社展開戦略

ChatGPT

ChatGPTは、OpenAI社が開発した対話型の文章生成AIツールで、企業での導入実績が最も豊富なサービスです。

自然な対話形式で操作でき、企画書作成からメール文面の下書き、会議の議事録整理まで幅広い文書業務に対応しています。有料版のChatGPT Plusでは、画像生成機能やファイルアップロード機能も利用可能です。

企業向けには、API連携によるシステム統合やセキュリティを強化したChatGPT Enterpriseも提供されています。

ただし、学習データの更新頻度に制限があるため、最新情報を必要とする業務では注意が必要でしょう。また、機密情報の入力時は、企業版の利用を検討することをおすすめします。

参考:ChatGPT

【関連記事】
【2025年最新】ChatGPTとCopilotの違いを徹底比較|企業導入で失敗しない選び方
法人向けChatGPT導入プランを徹底解説|Team・Enterprise・APIの違いと選び方

Claude

Claudeは、Anthropic社が開発した高性能な文章生成AIで、長文処理と自然な文章作成に優れています。

最大20万トークン(日本語で約15万文字)という大容量のテキストを一度に処理でき、契約書の要約や長文レポートの作成が得意です。特に人間らしい自然な文章を生成する能力が高く評価されており、顧客向けの文書作成にも適しています。

セキュリティ面では、Constitutional AIという手法により、有害な出力を抑制する仕組みが組み込まれています。ただし、感情表現がやや控えめで、参考情報が限定的な場合があるため、用途によってはChatGPTとの使い分けが効果的です。

参考:Claude

【関連記事】
【2025年最新】ClaudeとGeminiの違いを徹底比較|企業導入成功のための選択基準

Microsoft Copilot

Microsoft Copilotは、Office 365との統合に特化した生成AIツールで、既存のワークフロー活用が最大の特徴です。

Word・Excel・PowerPoint・Outlookといった普段使用しているアプリケーション内で直接AI機能を利用できるため、新しいツールの習得コストを抑えられます。

例えば、ExcelでのデータAnalysis、PowerPointでのプレゼンテーション作成、Outlookでのメール返信支援など、日常業務に密着した支援が可能です。

ただし、Copilot for Microsoft 365の利用には、月額4,497円(2025年7月時点)に加えて有料のMicrosoft 365ライセンスが必要となります。導入コストは高めですが、Office環境を中心とした企業には最適な選択肢でしょう。

参考:Microsoft Copilot

【関連記事】
Microsoft Copilotとは?できること・使い方・導入前に知っておくべきポイントを解説

Notion AI

Notion AIは、クラウド型ワークスペース「Notion」に統合されたAIアシスタントで、チーム作業の効率化に特化しています。

ドキュメント作成からタスク管理、ナレッジベースの構築まで、Notionの豊富な機能と連携してAI支援を受けられます。

特にプロジェクト管理やチーム間の情報共有が活発な組織では、AIによる議事録作成や進捗レポートの自動生成が威力を発揮します。

注意点として、ゲストユーザーは利用できず、ChatGPTのような対話形式でのやりとりには対応していません。Notionを既に活用している組織での導入が前提となるでしょう。

参考:Notion AI

Gemini for Workspace

Gemini for Workspaceは、Googleが開発したAIツールで、Google Workspaceとの連携が強みです。

Gmail・Google Drive・Google スプレッドシートといったGoogleサービスと統合されており、リアルタイムの情報取得が可能です。特にGoogle検索の技術を活用した最新情報の収集能力に優れ、マーケティング資料や市場調査レポートの作成に適しています。

現時点では日本語での精度がやや不安定で、不自然な回答が見られる場合があります。Googleのエコシステムを活用している企業での導入が効果的でしょう。

参考:Gemini for Workspace

【関連記事】
Google Geminiの業務活用法とは?できること・活用事例・他ツールとの違いを徹底解説

Jasper

Jasperは、マーケティング分野に特化した文章生成AIで、SEO対策とブランド学習機能が特徴です。

広告文・メール・ブログ記事など、マーケティングに必要な様々なテンプレートを提供しており、ブランドガイドラインや企業独自の情報を学習させることで、一貫性のあるコンテンツ制作が可能です。

文章盗用チェッカーのアドオン機能により、生成されたコンテンツのオリジナリティも確認できます。ただし、無料プランがなく、料金設定は他のツールと比べて高めです。

参考:Jasper

【関連記事】
【2025年最新】マーケティングAIツール18選!選び方から導入まで完全ガイド

AI Writer

AI Writerは、SEOライティングに特化したAIツールで、競合分析と検索最適化機能を備えています。

キーワード分析や競合サイトの調査結果をもとに、検索エンジンで上位表示されやすいコンテンツを作成できます。

オウンドメディアやブログ運営において、従来の半分の時間でSEO記事の制作が可能です。

ただし、ビジネス利用における料金体系が要問合せとなっており、導入前のコスト把握が困難な点があります。

参考:AI Writer

画像・デザイン生成】おすすめ生成AIツール6選

画像生成AIツールは、マーケティング素材・プレゼンテーション資料・ブランディング画像など、ビジュアルコンテンツの制作業務を大幅に効率化します。

【比較表】画像・デザイン生成ツール一覧

ツール名生成品質商用利用適用業務
Adobe Firefly高品質・リアル安全保証マーケティング素材・ブランド画像
Canva AIデザイン特化可能SNS投稿・プレゼン・チラシ
Midjourney芸術的・高精細要確認コンセプトアート・ビジュアル
DALL-E 3プロンプト精度高可能アイデア可視化・イラスト
Stable Diffusionカスタマイズ性高モデル要確認独自画風の研究・内製AI構築
Bing Image Creator高品質・DALL-E 3搭載原則不可(要確認)アイデア出し・非商用資料の挿絵

Adobe Firefly

Adobe Fireflyは、Adobe社が開発した画像生成AIで、商用利用の安全性が最大の特徴です。

Adobe独自の学習データセットを使用しているため、生成された画像の著作権問題を心配せずに商用利用できます。

PhotoshopやIllustratorといったCreative Suiteとの連携も優れており、生成画像をそのまま本格的なデザイン作業に活用可能です。

高品質でリアルな画像生成能力を持ち、ブランドガイドラインに沿った一貫性のある素材作成にも対応しています。

ただし、独自の学習データに依存するため、一部の表現では他のツールに劣る場合もあります。

参考:Adobe Firefly

Canva AI

Canva AIは、デザインプラットフォーム「Canva」に組み込まれた画像生成機能で、非デザイナーでも簡単に利用できる点が魅力です。

豊富なテンプレートと組み合わせることで、SNS投稿・プレゼンテーション・チラシなどを短時間で作成できます。チーム機能も充実しており、複数メンバーでのデザイン作業にも対応可能です。基本機能は無料で利用でき、導入ハードルが低いのも特徴です。

ただし、生成される画像の品質は他の専門ツールと比べて劣る傾向があり、自動保存機能がない点にも注意が必要でしょう。

参考:Canva AI

Midjourney

Midjourneyは、Discord上で動作する画像生成AIで、芸術性の高い画像を得意としています。

リアリティのある高精細な画像生成に優れており、コンセプトアートやビジュアル制作に適しています。画像サイズの自由設定も可能で、用途に応じた柔軟な対応ができます。

注意点として、無料版が廃止され完全有料制となったことと、日本語での指示に対応していないことが挙げられます。英語でのプロンプト作成が必要なため、ある程度の習熟期間を見込む必要があるでしょう。

参考:Midjourney

DALL-E 3

DALL-E 3は、OpenAI社が開発した画像生成AIで、ChatGPTとの連携が大きな特徴です。

テキストプロンプトの理解精度が高く、複雑な指示にも正確に対応できます。ChatGPT内で直接利用できるため、文章作成と画像生成を同一プラットフォームで完結させることも可能です。

生成画像の商用利用も認められており、アイデアの可視化やイラスト制作に適しています。ただし、ChatGPT Plusの契約が必要で、無料での利用はできません。

参考:DALL-E 3

Stable Diffusion

Stable Diffusionは、オープンソースとしてモデルが無料公開されている、非常にカスタマイズ性の高い画像生成AIです。最大のメリットは、自社のPC環境にインストールして利用できるため(要PCスペック)、ランニングコストがかからない点です。

また、「LoRA」と呼ばれる追加学習モデルを用いることで、自社製品や特定のキャラクター、画風などをAIに学習させ、オリジナルの画像を生成させることが可能です。

ただし、環境構築には専門知識が必要であり、誰でも手軽に始められるわけではありません。技術力のある企業が、内製で独自の画像生成環境を構築したい場合に最適な選択肢と言えるでしょう。

参考:Stable Diffusion

Bing Image Creator

Bing Image Creatorは、Microsoftが提供する検索エンジン「Bing」やAIアシスタント「Copilot」に標準搭載されている無料の画像生成機能です。Microsoftアカウントさえあれば誰でもすぐに利用でき、Copilotとの対話の流れで手軽に画像を生成できるのが魅力です。

内部ではOpenAIの「DALL-E 3」モデルが採用されているため、無料で利用できるにもかかわらず、非常に高品質な画像を生成できます。資料作成中に「ここにグラフの説明を入れるイラストが欲しい」といった、日常的なニーズに即座に応えてくれます。

ただし、商用利用の可否については利用規約で明確に許可されていない点に注意が必要です。まずは画像生成AIを試してみたい、という場合に最適な入門ツールです。

参考:Bing Image Creator

【動画・音声】おすすめ生成AIツール4選

音声・動画生成AIツールは、研修動画・プレゼンテーション・ナレーション制作など、マルチメディアコンテンツの作成業務を効率化します。

【比較表】音声・動画生成ツール一覧

ツール名生成タイプ日本語対応適用業務
HeyGenAIアバター動画対応研修動画・プレゼン・多言語発信
Runway Gen-2短尺動画限定的プロトタイプ・広告素材
VOICEVOX音声合成特化ナレーション・アナウンス
Vrew字幕・文字起こし対応インタビュー編集・議事録作成

HeyGen

HeyGenは、AIアバターを活用した動画生成ツールで、多言語対応が最大の強みです。

100以上の言語に対応し、数百種類のAIアバターテンプレートを用意しています。特に企業研修動画や多言語での情報発信に威力を発揮し、従来の動画制作にかかるコストと時間を大幅に削減できます。

ただし、利用できる音声の種類が限られており、生成される動画の自然さにはまだ改善の余地があります。用途を絞った活用が効果的でしょう。

参考:HeyGen

Runway Gen-2

Runway Gen-2は、テキストや画像から短時間で動画を生成できるAIツールで、高速性が特徴です。

数分以内に動画が完成する処理速度と、直感的な操作性により、プロトタイプ作成や広告素材の制作に適しています。既存動画の編集機能も充実しており、多様な用途に対応可能です。

現時点では英語のプロンプトにのみ対応しているため、翻訳の手間が発生します。日本語対応の向上が今後の課題となるでしょう。

参考:Runway Gen-2

VOICEVOX

VOICEVOXは、日本語に特化した無料の音声合成ソフトウェアで、コスト効率に優れています。

音声のトーンや感情を細かく調整でき、多様なキャラクターボイスが用意されています。ナレーション作成やアナウンス制作において、外部委託コストを削減できる有効なツールです。

ただし、イントネーションが不安定な場合があり、完全に自然な音声には至らない部分があります。用途に応じて人間による最終チェックが必要でしょう。

参考:VOICEVOX

Vrew

Vrewは、動画編集の手間を劇的に削減する、AI音声認識を活用した動画編集ソフトです。

最大の特徴は、動画の音声をAIが自動でテキスト化し、そのテキストを編集するだけで、該当する動画・音声部分をカットしたり、字幕を挿入したりできる点です。「えーと」「あのー」といった不要な「フィラー」を自動で検出・削除する機能も強力です。これにより、インタビュー動画やセミナー動画の編集作業を大幅に効率化できます。

無料でも利用可能ですが、一部機能に制限があります。動画コンテンツを定期的に発信する企業にとって、編集作業の負担を軽減する心強い味方です。

参考:Vrew

【リサーチ・情報収集特化】おすすめ生成AIツール4選

最後に、ビジネスのあらゆる場面で必要となるリサーチや情報収集の精度とスピードを飛躍的に向上させるツール群をご紹介します。

Web上に溢れる膨大な情報の中から、信頼できる情報を基に、必要な答えを要約して提示してくれるのがこのカテゴリのツールの特徴です。市場調査や競合分析、企画立案のための情報収集といった業務の生産性を劇的に改善します。

【比較表】業務特化型ツール一覧

ツール名特化領域主要機能適用業務
Perplexity会話型検索出典付きの回答生成迅速なファクトチェック、市場調査
Felo多機能リサーチスライド・マインドマップ自動生成迅速なファクトチェック、市場調査
GenSparkページ生成型検索Sparkpageによる情報集約迅速なファクトチェック、市場調査
Grokリアルタイム情報X(Twitter)とのリアルタイム連携迅速なファクトチェック、市場調査

Perplexity

Perplexityは、「会話型検索エンジン」や「アンサーエンジン」とも呼ばれる、リサーチ業務の常識を変えるツールです。ユーザーが質問を投げかけると、Web上の最新情報をリアルタイムで検索・分析し、複数の情報源を統合した、要約形式の回答を生成します。

最大の特徴は、回答の根拠となった情報ソースのリンクを明記してくれる点です。これにより、情報の信頼性を担保しやすく、ファクトチェックも容易に行えます。

より高度な分析機能やファイルアップロード機能を持つ有料版(Proプラン)も提供されており、リサーチ業務が多い職種の方には必須のツールとなりつつあります。

参考:Perplexity

Felo

Feloは、AIによる高度な情報収集だけでなく、そのアウトプットまでを支援する多機能なAI検索エンジンです。2億以上の学術論文を含むデータベースから、質問の意図に沿った回答を生成します。

最大の特徴は、収集した情報をもとにパワーポイントのスライドやマインドマップを自動で生成できる点です。これにより、リサーチから資料作成までの時間を大幅に短縮できます。また、「Felo Chat」機能を使えば、GPT5やClaude 3.5 Sonnetといった最新のAIモデルと対話することも可能です。

情報収集からコンテンツ作成までをワンストップで行いたい場合に、非常に強力な選択肢となります。

参考:Felo

GenSpark

Gensparkは、複数のAIエージェントが協調して動作する、新しいタイプAI検索エンジンです。ユーザーが検索クエリを入力すると、そのテーマに関する情報を集約した「Sparkpage」と呼ばれる専用ページをリアルタイムで生成します。

Sparkpageには、概要、主要なポイント、関連情報などが整理されて表示されるため、複数のWebサイトを渡り歩く必要がありません。広告表示がなく、情報の正確性を担保するファクトチェック機能も備わっています。

学術的なリサーチや専門分野の情報を、体系的に深く理解したい場合に特に有効なツールです。

参考:Genspark

Grok

Grokは、X(旧Twitter)社が開発したリアルタイム性とユーモアのある回答が特徴の生成AIです。最大の特徴は、Xのプラットフォームとリアルタイムで連携しており、Web上の「今、まさに話題になっていること」に関する質問に強い点です。

他のAIが学習していないような、ごく最近のニュースやイベントについても回答できます。また、少しひねくれた、反抗的な個性を持つように設計されており、堅苦しくないユニークな回答を返すことがあります。

最新の市場トレンドや消費者の声をいち早く掴みたいマーケティング部門や、新しい発想のヒントを得たい企画部門などで活用が見込めます。利用には有料プラン「X Premium+」への加入が必要です。

参考:Grok

【まずはお試し】予算ゼロから始める!中小企業におすすめの無料生成AIツール5選

ここまで様々なツールをご紹介してきましたが、「種類が多すぎて、結局どれから試せばいいのか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。特に、限られた予算の中で成果を出したい中小企業にとっては、最初のツール選びは非常に重要です。

そこでこの章では数あるツールの中から、特に中小企業がリスクなく第一歩を踏み出すのに最適な無料で始められるツールを5つ厳選しました。これらのツールは無料でありながら、ビジネスで十分に活用できる高い機能性を備えています。まずは自社の課題に最も近いものから一つ選んで、実際にAIの力を体験してみてください。

ツール名主な用途・得意なことこんな企業におすすめ
ChatGPTメール作成、文章要約、アイデア出しまずは何からでもいいのでAIに触れてみたい、文章作成業務を効率化したい企業
CanvaSNS投稿画像、プレゼン資料のデザインデザイナーがいない、またはデザイン業務を効率化したい企業
GeminiGmail返信案作成、Googleサービスとの連携Google Workspaceをメインで利用している企業
Notion AI議事録の要約・タスク洗い出し、社内ナレッジ整理すでにNotionで情報管理を行っている、またはナレッジ活用に課題がある企業
CopilotWeb検索、簡単な資料作成、アイデアの壁打ちWindows PCをメインで利用しており、手軽にAIを試してみたい企業

【関連記事】
【2025年最新】無料で使える生成AIツール20選|比較表&業務プロンプト例つき

【無料診断】自社の「生成AI力」を測るチェックリスト

貴社のAIへの取り組み、客観的に評価できていますか?セキュリティ面や制度設計など4分野20項目のチェックリストで、自社のAI推進力を今すぐ診断し、次に何をすべきか明確にしましょう。

▶︎ 詳しい内容を確認する!

【続きを読む前に】今すぐ無料でAI力を診断する

生成AIツール導入時の3つの注意点とその対策

生成AIツールの企業導入では、セキュリティ・運用・法的コンプライアンスの3つの領域でリスクが発生する可能性があります。

これらのリスクを事前に把握し、適切な対策を講じることで、安全で効果的な生成AI活用を実現できます。

【無料ガイド】失敗しないAI人材育成と研修の選び方

「AIを導入したものの、社員のスキルが追いつかない…」。そんなお悩みはありませんか?AI時代に必要な人材の定義から 、失敗しない研修の選定基準までを網羅した「人材育成ガイド」で、次の一手を明確にしましょう。

▶︎ 詳しい内容を確認する!

【続きを読む前に】無料で育成ガイドを入手する

セキュリティリスクを回避する

企業の機密情報保護は、生成AIツール活用における最優先課題です。

データ漏洩を防止するため、入力情報の管理体制を厳格に構築しましょう。社内情報の機密レベル分類に基づき、AIツールへの入力可否を明確に定めます。特に顧客情報・財務データ・新商品情報・人事情報などは、原則として入力禁止とするルールが必要です。

アクセス権限の設定も重要な対策となります。部門・役職・業務内容に応じて利用可能なツールと機能を制限し、不要なアクセスによるリスクを最小化することが大切です。

ログ監視・監査体制の構築により、利用状況を記録し、万が一の事態にも迅速に対応できる仕組みを整備します。

【関連記事】
ChatGPT導入時の注意点10選|情報漏洩・失敗を防ぐチェックリスト付き

運用上の課題を解決する

生成AIツールの出力内容には、事実と異なる情報が含まれる場合があるため、適切な品質管理が不可欠です。

ハルシネーション(幻覚)を防ぐ対策として、出力内容の必須チェック体制を構築します。特に外部向け文書・重要な意思決定に関わる資料・法的な意味を持つ文書については、必ず人間による内容確認を行うルールを設けましょう。

品質管理では、部門ごとに品質基準を設定することが効果的です。マーケティング部門なら「ブランドトーンとの一致性」、法務部門なら「法的正確性」といった観点でのチェックリストを作成し、段階的な承認プロセスを組み込むことで品質向上を図ります。

【関連記事】
「使えない」生成AIツールの特徴とは?業務に不向きな選び方と改善策を解説

法的・コンプライアンス面の課題をクリアする

生成AIの出力物には、著作権や知的財産権に関するリスクが潜んでいるため、法的側面での対策が重要です。

著作権・肖像権リスクを回避するため、生成AI出力物の利用前チェックを徹底しましょう。

画像生成では既存作品との類似性確認、文章生成では引用・参照元の明確化が必要です。商用利用する場合は、特に慎重な権利関係の調査が求められます。

生成物の権利関係を明確化する手順として、各AIツールの利用規約を詳細に確認することが不可欠です。サービスによって生成物の著作権の所在・商用利用の可否が大きく異なるためです。

契約書・利用規約の定期的な見直しにより、法的リスクの変化にも対応していく必要があります。

生成AIツール活用を成功させるための組織作り

生成AIツールの導入効果を最大化するには、技術的な準備だけでなく、組織全体での推進体制・人材育成・継続的改善の仕組み作りが不可欠です。

適切な組織体制を構築することで、ツール導入から実際の業務成果創出まで一貫した成功を実現できます。

推進体制を構築する

生成AI活用プロジェクトの成功には、明確な責任体制と効果的なチーム編成が重要です。

効果的なプロジェクトチーム編成では、経営層・IT部門・現場部門・外部専門家の4つの役割を明確にしましょう。

経営層にはプロジェクト承認と予算確保、IT部門には技術的サポートとセキュリティ管理、現場部門には業務要件定義と実際の活用推進を担当してもらいます。

経営層のコミット獲得と現場の巻き込み手法として、段階的な成果報告と成功体験の共有が効果的です。

初期のパイロット導入で具体的な効果を示し、経営層の継続的なサポートを確保すると同時に、現場での成功事例を社内に広く発信することで、組織全体の理解と協力を得られるでしょう。

従業員教育とスキル向上を実現する

生成AIツールの効果的な活用には、従業員のリテラシー向上と継続的な学習環境の整備が欠かせません。

生成AIリテラシー教育プログラムの設計では、基礎知識・実践スキル・リスク認識の3つの要素をバランスよく組み込みます。

基礎知識では生成AIの仕組みと可能性、実践スキルでは各ツールの具体的な操作方法と業務活用パターン、リスク認識ではセキュリティ・品質管理・法的注意点を扱います。

段階的研修カリキュラムでは、役職・部門・習熟度に応じて内容を調整しましょう。管理職向けには戦略的活用と組織管理の観点、一般社員向けには日常業務での実践的な活用方法、IT担当者向けには技術的な設定と運用保守のポイントを重点的に教育することが重要です。

【関連記事】
部署別にわかる生成AI活用事例|活用レベル別診断&導入の進め方【法人向け】

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

効果測定と改善サイクルを確立する

生成AIツール活用の長期的な成功には、継続的な効果測定と改善の仕組みが必要です。

適切なKPI設定と効果測定では、定量的指標と定性的指標の両方を設定します。定量的には作業時間短縮率・コスト削減額・生産性向上率を、定性的にはユーザー満足度・業務品質向上・新たな価値創出を評価しましょう。

ユーザーフィードバックを活用する仕組み作りとして、定期的なアンケート調査・フォーカスグループインタビュー・改善提案の収集体制を構築します。

月次での振り返り会議と四半期ごとの戦略見直しにより、組織の変化と技術の進歩に対応した継続的最適化を実現できるでしょう。

まとめ|適切なツール選定と研修体制が生成AI成功の両輪

生成AIツールは、企業の業務効率化と競争力向上を実現する強力な手段です。しかし、その効果を最大化するには、単にツールを導入するだけでは不十分でしょう。

本記事で紹介した15のツールから自社に最適なものを選択し、5つのステップに沿って計画的に導入を進めることが重要です。特に、セキュリティ対策とリスク管理を徹底することで、安全な活用環境を構築できます。

最も重要なのは、ツール導入後の人材育成です。どれほど優れたAIツールでも、それを効果的に活用できる従業員のスキルがなければ、期待する成果は得られません。

組織全体での推進体制構築、段階的な研修プログラム、継続的な改善サイクルの確立により、生成AI活用による変革的な業務改善を実現できるでしょう。

生成AI導入を成功に導くためには、ツール選定と同じくらい研修計画の検討が不可欠となります。

SHIFT AI for Bizでは、ツール選定から社内研修まで一貫したサポートを提供し、御社の生成AI導入を成功に導きます。

法人企業向けサービス紹介資料

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

生成AIツールに関するよくある質問

Q
生成AIツールは本当に業務効率化に効果がありますか?
A

はい、適切に導入・活用すれば大幅な業務効率化が期待できます。文書作成・資料制作・コンテンツ制作など、従来人手で行っていた作業時間を大幅に短縮可能です。ただし、効果を得るには自社の業務に適したツール選択と従業員の習熟が不可欠となります。

Q
無料版と有料版どちらから始めるべきでしょうか?
A

まずは無料版でのトライアルをおすすめします。ChatGPT・Claude・Geminiなど多くのツールで無料版が提供されており、基本的な機能を体験できます。業務での活用可能性を確認した後、機能制限の解除や高度な機能が必要になった段階で有料版への移行を検討しましょう。

Q
セキュリティ面で最も注意すべき点は何ですか?
A

機密情報の入力制限が最重要です。顧客情報・財務データ・新商品情報など、社外に漏洩してはいけない情報をAIツールに入力しないよう、明確なガイドラインの策定と従業員教育が必要です。また、各ツールの利用規約を確認し、データの取り扱い方針を把握することも重要となります。

Q
どの部門から導入を始めるのが効果的ですか?
A

マーケティング部門や総務部門など、定型的な文書作成業務が多い部門からの開始が効果的です。これらの部門では成果を測定しやすく、成功事例を作りやすいためです。技術的な習得ハードルも比較的低く、他部門への横展開時のモデルケースとしても活用できます。

Q
導入後の研修はどの程度必要ですか?
A

基本操作の習得には1-2日程度、業務での実践的活用には1-2週間程度の研修期間が一般的です。ただし、継続的なスキル向上と新機能への対応も重要なため、定期的な研修やフォローアップの仕組み作りが成功の鍵となります。

Q
複数のツールを同時に導入しても大丈夫ですか?
A

段階的な導入をおすすめします。一度に複数ツールを導入すると、従業員の学習負荷が高くなり、どのツールも中途半端な活用になるリスクがあります。まず1つのツールで成果を確認し、組織の習熟度が向上してから次のツール導入を検討する方が効果的でしょう。

Q
生成AIツールの出力をそのまま使用しても問題ありませんか?
A

必ず人間によるチェックを行ってください。生成AIは時として事実と異なる情報を出力する場合があります。特に外部向け文書や重要な意思決定に関わる資料では、内容の正確性・ブランドトーンとの一致性・法的問題の有無を確認することが不可欠です。

他社に差をつける、AI活用成功の「3つの共通点」とは?

AI活用の成否を分けるのは、ツールではなく「仕組み」です。成功企業が必ず実践している「3つの共通点」を、具体的な企業事例と共に解説します。

共通点1: 全社員の「AIリテラシー」を引き上げる施策

共通点2: 強力な「推進チーム」による社内牽引

共通点3: AIが「自然と活用される」環境の構築

今すぐ成功の秘訣を知る

▶︎ より詳しい内容はこちらのページで紹介しています!