生成AIの活用が急速に進む中、「社内での使い方が分からない」「ルールが整っておらず活用が進まない」といった声が多く聞かれるようになってきました。
ツールそのものの性能が高まっても、社内での“使い方”が整っていなければ、その力を発揮しきることはできません。

こうした課題を解決するために注目されているのが、「生成AI活用のための社内マニュアル」です。
適切なマニュアルが整備されていれば、現場での戸惑いが減るだけでなく、情報漏洩や誤った使い方のリスクも低減できます。

本記事では、AI活用を全社に展開したいと考える推進担当者に向けて、以下のポイントを詳しく解説します。

  • なぜ社内マニュアルが必要なのか
  • マニュアルに記載すべき項目と構成例
  • 作成から運用・更新までのステップ
  • 部門別で異なる活用例
  • よくある失敗と対策

実践的なテンプレートや活用例も紹介しますので、自社にあったマニュアル整備にすぐ活かせる内容となっています。ぜひ最後までお読みください。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

なぜ今「AI活用の社内マニュアル」が必要なのか?

生成AIの登場により、社内業務の効率化やアウトプットの質向上が現実のものとなってきました。
しかしその一方で、使い方を誤れば「情報漏洩」「誤情報の拡散」「業務プロセスの混乱」といったリスクが顕在化しています。

とくに、次のような状況に心当たりがある場合は要注意です。

  • 社員がバラバラにChatGPTなどを試しているが、ルールがない
  • 利用ツールの選定基準が曖昧で、セキュリティが担保されていない
  • 一部の部署しか使っておらず、全社での展開に広がらない

これらの問題の根本には、「共通の活用ルールや運用方針が定まっていない」という課題があります。
生成AIの特性上、どの業務でどう使うべきか・何を入力してはいけないかなどを組織として明文化しておくことが不可欠です。

また、マニュアルを整備することで次のような効果も期待できます。

  • 社員が安心してAIツールを使えるようになる
  • 情報セキュリティや法令遵守の観点でも統制がとれる
  • 組織全体での活用推進とパフォーマンス向上が見込める

AIを活用する上での“ルールブック”となる社内マニュアルは、単なるドキュメントではなく、AI活用を企業資産に昇華させるための土台なのです。

AI活用の社内マニュアルに盛り込むべき7つの要素

生成AIを社内で安全かつ効果的に活用するには、マニュアルにどんな情報を盛り込むかが重要です。
ここでは、AI活用に関する社内マニュアルに最低限含めておくべき7つの項目を紹介します。

1. 利用目的とAIツールの定義

まずは、社内におけるAI活用の目的や、対象となるツールの定義を明確にします。
例:「業務効率化を目的として、文章生成AI(ChatGPT等)および画像生成AIを活用する」など。
対象の範囲を明示することで、社員が安心して使える基盤になります。

2. 利用可能なツール一覧と承認プロセス

「何を使ってよいのか」が不明確なままでは、シャドーITの温床となりかねません。
利用可能なAIツールを一覧化し、導入済みツールや部署ごとの利用申請フローなどを明記しましょう。
(例:Microsoft Copilot、Notion AI、ChatGPTなど)

3. 入力禁止事項と情報管理ルール

情報漏洩を防ぐために、絶対に入力してはいけない情報の具体例を記載します。

  • 顧客情報(氏名・連絡先など)
  • 社内の機密文書や未発表プロジェクト名
  • 機密度の高いソースコード など

あわせて、データの取扱いに関するガイドラインや、クラウド上での保存ルールも記載すると安心です。

4. 活用業務と利用可能な範囲

どの業務でどのように活用して良いのか、許可されている具体的な用途を明記しましょう。

  • 議事録要約や議題整理 → OK
  • 契約書や法的文書の最終判断 → NG(必ず人が確認)
    「参考にするための活用」と「意思決定に使ってはいけない」ケースを明確に分けることが大切です。

5. 運用体制と問い合わせ先

トラブル発生時や運用ルールの見直しが必要なときのために、AI活用に関する窓口や担当部署を明記しておきましょう。
例:「AI推進担当:情報システム部」「ツール導入相談窓口:DX推進課」など。

6. 利用時のチェックリスト

生成AIの回答には誤情報や偏りが含まれる可能性があります。
利用時には以下のようなチェックリストが役立ちます。

  • 出典や根拠は明示されているか?
  • 内容に偏見・差別的表現が含まれていないか?
  • 実際の業務判断に使う前に人が確認したか?

テンプレート形式で提供すると、現場での定着率が上がります。

7. 教育・研修との連携

マニュアルを作成しても、それが活用されなければ意味がありません。
新入社員や全社向けに実施する生成AI研修とマニュアルをセットで運用することが重要です。

研修資料内にマニュアルを盛り込む、eラーニングと連動させるなどの工夫で社内浸透が加速します。

社内マニュアルの作成・運用ステップ【テンプレート付き】

社内マニュアルは「とりあえず作って終わり」ではなく、継続的に運用・改善していくことが重要です。
ここでは、生成AI活用に関する社内マニュアルを効果的に作成・運用していくための4つのステップをご紹介します。

ステップ1:社内ヒアリングと業務棚卸しを行う

マニュアルを作る前に、まずは現場の実態を把握することが大切です。

  • どの部署でどんな業務に生成AIを使っているのか
  •  活用に関する不安や課題がどこにあるのか
  •  暗黙ルールや口頭指示がないか

これらを洗い出すことで、マニュアルに落とし込むべき情報が明確になります。
この段階で「AI推進担当」や「情報システム部門」との連携も始めましょう。

ステップ2:ドラフトを作成し、レビュー体制を構築する

次に、ヒアリング内容をもとにマニュアルのドラフトを作成します。
構成としては前述の「7つの要素」を基本にしつつ、自社のルールや用語にあわせて具体化していきます。

ポイントは以下のとおりです。

  • 曖昧な表現は避け、明確なルールとする(例:「原則入力禁止」「業務判断には使わない」など)
  • 社内法務・情報セキュリティ・現場責任者による多面的なレビュー体制を敷く
  • PDFやスライド形式など、用途に応じて複数の形式で作成するのも有効

ステップ3:全社展開と社内周知の仕組みをつくる

完成したマニュアルは、必要なタイミング・場所で従業員に届ける工夫が欠かせません。

  • 社内ポータルやナレッジ基盤に格納し、常時アクセス可能に
  • SlackやTeamsなどで更新通知を自動送信
  • 部署単位での簡単な説明会・動画共有などもおすすめです

また、マニュアルの存在を知らない新入社員にも届くよう、研修カリキュラムとの連携を設けておきましょう。

ステップ4:定期的な見直しとアップデートを仕組み化する

生成AIは進化が早く、1年前の常識がすでに古くなっているケースもあります。
そのため、マニュアルも「一度作って終わり」ではなく、更新サイクルを明示しておくことが大切です。

  • 半年〜年1回の定期見直し
  • 各部門からフィードバックを収集するフォームの設置
  • 法改正・ツールアップデート時の随時改定ルール

運用の責任部門を決めておくことで、属人化を防ぎながら継続的な改善が可能になります。

🔗 関連リンク:生成AI導入を成功させるロードマップとは?

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

部門別のマニュアル活用例とポイント

生成AIの活用場面は部署ごとに異なるため、マニュアルも一律ではなく、部門特性に応じた記載が重要です。
ここでは、主要な部門別にマニュアル活用の具体例と押さえておくべきポイントをご紹介します。

営業部門:提案資料・メール文面の作成支援

営業部では、生成AIを使って以下のような業務効率化が期待できます。

  • 提案資料のたたき台作成
  • お礼メール・フォローアップメールの文案作成
  • 顧客課題に基づくFAQの下書き

ポイント

  • 顧客情報は絶対に入力しないルールを明記
  • 対外文書は必ず人の目でレビューするステップを組み込む
  • 「活用しても良い資料の例」と「NGなパターン」を併記すると安心

人事・総務部門:社内文書やQ&Aの自動化

人事・総務では、以下のような業務での活用が可能です。

  • 社内制度に関する問い合わせ対応の一次回答
  • 社内通知・掲示文の草案作成
  • 募集要項や面接案内メールの文案作成

ポイント

  • 法務や社内規定に関わる内容は、AIによる草案にとどめ、必ず担当者が確認
  • 難解な用語や制度説明を平易化するツールとして活用する旨を記載

情報システム部門:コードのチェックや設計補助

情シス部門では、生成AIを活用して以下のような支援が可能です。

  • プログラムコードのバグチェックや改善提案
  • ITインフラ構成の説明資料作成
  • サポート用の技術FAQ作成

ポイント

  • コードやシステム情報の取り扱いは最重要リスクのため、入力禁止例を詳細に記載
  • AIが出力した技術的内容は参考程度とし、最終判断は必ずエンジニア本人が行うルールを設ける

マーケティング部門:コンテンツの草案・分析補助

マーケティング部では、生成AIによる下記業務支援が活用されています。

  • ブログや広告文の草案作成
  • SNS投稿案の生成
  • 顧客レビューやアンケートの要約

ポイント

  • 外部公開物はすべて「AI作成」ではなく、「AI支援+人間チェック」であることを明記
  • トーンやブランドガイドラインと合致するかをチェックする基準を併せて提示

部門別の事例を取り入れることで、実務に即した具体性が加わり、マニュアルの納得感と定着率が大きく向上します。
また、部署ごとに活用可能なAIツール一覧や注意点をカスタマイズすることも有効です。

ありがちな失敗とその対策

生成AI活用の社内マニュアルを整備しても、うまく活用されない・トラブルが発生するケースは少なくありません。
ここでは、実際に起きがちな失敗と、その対策について解説します。

失敗①:マニュアルが読まれていない

せっかくマニュアルを作っても、「存在を知らない」「どこにあるか分からない」といった理由で現場に活用されないことがあります。

対策

  • 社内ポータルの目立つ位置に常設する
  • 初回研修や定例会で紹介・簡易説明を実施
  • SlackやTeamsなどのチャットで定期的にリマインド

「読まれる設計」にすることが、マニュアルの生命線です。

失敗②:内容が抽象的で現場で使えない

「生成AIの活用には注意しましょう」といった抽象的な記載だけでは、現場でどうすればいいのか判断できません。

対策

  • 具体的な業務シーン別の活用例と禁止例を記載
  • チェックリスト形式やQ&A形式を交える
  • 社員の声や事例をマニュアルに反映する

現場目線の具体性が、マニュアルの使いやすさを左右します。

失敗③:ルールが厳しすぎて使えなくなる

リスクを恐れるあまりに「ほぼ全ての活用をNGにしている」ようなマニュアルは、生成AIの利便性を損なう原因にもなります。

対策

  • セキュリティ対策は明確にしつつ、活用できる余地も提示
  • 「推奨される活用法」と「活用前提条件」を整理する
  • 段階的に適用範囲を広げるフェーズ設計も有効

「禁止のためのマニュアル」ではなく、「活用を進めるためのマニュアル」という視点が大切です。

失敗④:更新されずに形骸化する

AI技術は日進月歩。更新されないマニュアルはすぐに現実と乖離して無用の長物になります。

対策

  • 「更新責任者」と「更新頻度」をマニュアル内に明記
  • 更新通知を社内ツールで自動送信
  • 小規模な改定は柔軟に実施できる仕組みをつくる

特に、法制度やツールのアップデートに応じた即時対応体制は必須です。

このような失敗を避けることで、マニュアルが「形だけの資料」ではなく、生成AI活用を根付かせる強力なツールとして機能するようになります。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

まとめ|マニュアルは生成AI活用の「起点」になる

生成AIは、企業の生産性や創造性を大きく高める可能性を秘めています。
しかし、その力を正しく引き出すには「社内でのルール化=マニュアル化」が不可欠です。

本記事で紹介したように、AI活用の社内マニュアルには

  • 利用目的や範囲の明確化
  • 禁止事項・チェックリストの整備
  • 部門別の具体活用例
  • 定期的な運用・更新体制

など、安全性と実用性を両立させる設計が求められます。
ルールが明文化されることで、社員が安心してAIを活用できるようになり、全社的なAI活用の第一歩が踏み出せます。

マニュアルとあわせて効果的なのが、社内向けの生成AI研修の導入です。
マニュアルでは伝えきれない「使い方のコツ」や「リスク感覚」も、研修なら体験ベースで浸透させられます。

  • 現場での実践に直結するノウハウ
  • 貴社の状況にあわせたカスタマイズ設計
  • 社内での説明資料としても使える無料DL資料つき

生成AIを「使える人材」を育てるところまで含めて、ぜひご検討ください。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード

Q
社内マニュアルはどの部署が作るべきですか?
A

 一般的には、情報システム部門やDX推進部門、人事部門が中心となって作成します。
ただし、現場の実態を反映するために、各部門の代表者やAI活用担当者を巻き込んだ体制が望ましいです。

Q
生成AIを使ってマニュアル自体を作成するのはアリですか?
A

はい、初稿や草案レベルでは大いに活用可能です。
ただし、最終的には社内ルールや表現のトーンなどを確認し、人間がチェック・修正することが重要です。
誤情報や曖昧な表現をそのまま反映しないようにしましょう。

Q
マニュアルに書くべき「入力禁止情報」は何がありますか?
A

代表的なものとして以下があります。

  • 顧客情報(氏名・連絡先・取引履歴など)
  • 機密資料(未公開の製品情報、事業戦略など)
  • 社員の個人情報や給与・人事データ
  • ソースコード、設計図、契約書の原文

具体例を明記し、全社で徹底できるようにしましょう。

Q
社員がマニュアルを守っているかどうか、どう確認すればいいですか?
A

以下のような取り組みが有効です。

  • 利用時のチェックリストの運用
  • マニュアルに関する定期的なeラーニングや小テスト
  • 利用ログの取得(ツールによっては可能)
  • 利用レポートの提出を義務化

加えて、研修などで「なぜこのルールが必要なのか」を伝えることで、形だけでない定着が期待できます。

Q
マニュアル作成だけでなく、社員教育も必要ですか?
A

はい、マニュアルと教育はセットで考えるべきです。
紙のルールだけでは現場に浸透せず、使いこなすスキルや判断力を育むには研修が効果的です。

SHIFT AI for Biz 法人研修資料ダウンロード