生成AIを業務に取り入れようとする企業が増える一方で、「結局、どの部署から始めるべきかわからない」という声は少なくありません。いきなり全社展開を目指しても、現場の理解が追いつかず、PoC(概念実証)止まりで終わってしまう――そんな失敗も珍しくないのが実情です。
実際、導入がうまくいっている企業ほど、「最初に手をつける部署の選び方」に明確な基準を持っています。成果の出やすい部署から小さく始め、成功事例をもとに全社展開していく。これが、生成AIを“現場で使える仕組み”として根づかせるためのセオリーです。
本記事では、生成AI導入の第一歩として重要な「導入部署の見極め方」をテーマに、
- 成果が出やすい部署の特徴
- 部署別の活用ユースケース
- 導入後の社内展開設計
などを徹底解説します。
「どこから始めればよいのか?」という悩みを解消し、確実に一歩を踏み出したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
✅先に導入全体の流れをつかみたい方は以下の記事も併せてご覧ください。
👉 生成AI導入の“失敗”を防ぐには?PoC止まりを脱して現場で使える仕組みに変える7ステップ
なぜ「部署選定」が成否を分けるのか?
生成AIの導入において「どの部署から始めるか」は、導入の成功可否を左右する最初の関門です。しかし、この点を軽視し、“とりあえず情シスや管理部門に任せる”というスタートを切った企業ほど、現場に定着しないままPoCで止まってしまう傾向にあります。
よくある失敗例:「情シス主導」で終わるPoC
たとえば情報システム部門が生成AIツールを選定し、社内ポータルで利用を促したケース。しかし、現場部門の業務理解やプロンプト活用の支援が十分でなければ、「なんとなく触ってみたけど、結局使わなくなった」といった結果に陥りがちです。
技術的な知識やセキュリティに強い情シス部門は、導入を“主導する”部門としては適していても、“活用する”部署とは限りません。現場の業務課題と接点のないまま導入が進むと、「業務改善」という本来の目的からどんどん乖離してしまうのです。
成果が出る導入には“現場課題との接続”が不可欠
逆に、成功している企業では、最初のPoC対象として以下のような特徴を持つ部署を選んでいます。
- 日々の業務で時間がかかっている反復作業がある
- 属人化が進み、標準化・効率化の余地がある
- AIによる自動化や支援によって“すぐに成果が出やすい”
このような部署でのPoCは、業務プロセスの中にAIを自然に組み込むことができ、「便利だから使う」「業務が楽になる」という実感が得られやすくなります。
その結果、PoCのフェーズで一定の成果を得て、上層部や他部門への展開に説得力を持たせることができるのです。
📎関連リンク:
👉 なぜPoC止まりになるのか?生成AI導入が“実装に至らない企業”に共通する3つの壁とは
成果が出やすい部署の“共通点”とは?
生成AIの導入においては、「活用しやすい業務」「改善ニーズの高い現場」から始めることが鉄則です。ここでは、PoCの成功確率を高めやすい部署に共通する4つの特徴を紹介します。
特徴①:繰り返し業務・テンプレ作業が多い
生成AIの最大の強みは「言語処理の自動化」です。特に、毎回似たような文章や構成を扱う業務では効果を発揮しやすく、以下のような業務が該当します。
- 提案書や議事録のテンプレ生成
- 社内マニュアルのドラフト作成
- FAQやチャット対応文の自動案出し
業務のパターンが明確であればあるほど、AIの活用効果が実感されやすくなります。
特徴②:情報資産が整っている
どんなにAIの生成力が優れていても、元となる情報がなければ正確な出力は期待できません。以下のような部署は、導入初期の“学習負荷”が少なく、すぐに活用に移しやすい傾向があります:
- 過去のナレッジが文書化されている(例:営業資料、定型メール)
- ルールやフォーマットが既に明文化されている
- 業務マニュアルが存在している
つまり「土台がある部署」は、生成AIの力を最大化しやすいのです。
特徴③:属人性が高く、改善ニーズが強い
属人化している業務ほど、業務負担の偏りや引き継ぎの難しさが課題となりがちです。その解消に生成AIが有効な手段となるケースは多く、次のような状況では導入効果が出やすくなります。
- 退職・異動が重なりナレッジ継承が進まない
- ベテラン社員の感覚値に頼っている
- 新人育成に時間がかかりすぎている
生成AIを“もうひとりのアシスタント”として活用することで、属人性の壁を緩和できます。
特徴④:業務量が逼迫しており、改善ニーズが顕在化している
現場で「手が回らない」「時間が足りない」と感じている業務は、導入に対するモチベーションが高まりやすいです。以下のような部署は、導入メリットを短期間で実感しやすくなります。
- 日報やレポートの作成に時間がかかっている部署
- ルーチン業務が多く、残業が常態化している部署
- 人手不足や採用難が続いているバックオフィス
改善意欲が高い現場ほど、AI導入を前向きに受け入れる素地があります。
「自社に当てはまる部署がわからない…」という方へ。SHIFT AIでは、法人企業様向けに生成AIの研修サービスを提供しています。単純に操作方法を伝えるのではなく、企業様に生成AI活用を浸透させ、お悩みや課題の解決を手助けするサービスです。
\ 生成AI活用の法人研修資料をチェックする /
【部署別】生成AI導入の向き不向きと活用ポイント
ここでは、主要な社内部門を取り上げ、それぞれの業務特性に応じた生成AIの活用ポイントと、導入時の注意点を整理します。どの部署に適性があるかを判断する際の参考にしてください。
● 総務・人事部門|社内ドキュメント・Q&Aの自動化に強み
活用例:
- 採用ページの文章作成支援
- 勤怠・制度などの社内FAQ自動生成
- 社内報やお知らせ文のドラフト作成
向いている理由:
ルールや制度に基づいた文章が多く、生成パターンを整えやすい。社内への発信が多いため、AIによる文章生成が効果的。
注意点:
制度変更や法令準拠が必要な領域では、必ず人のチェックを前提に設計すること。
● 情報システム部門(情シス)|主導役としての適性◎、活用部門としては△
活用例:
- 利用ガイド・FAQの整備
- プロンプト集のナレッジ管理
- 社内展開のファシリテーション
向いている理由:
ツール選定やガバナンス設計など、導入の起点を担いやすい。全社横断の立場を活かして推進役に最適。
注意点:
実務的な業務量は少ないため、「活用の成果が出やすい部署」としては適さない。現場部門との連携が必須。
● 営業部門|提案書・応対メモの生成など即効性あり
活用例:
- 提案資料・プレゼン骨子の自動生成
- 顧客ヒアリングメモの要約
- 営業トークスクリプトの改善支援
向いている理由:
文章生成・要約・構成案出しなどの活用余地が広く、AIの効果が体感しやすい。
注意点:
個人のスタイルやスキル差が出やすいため、“現場に合わせた柔軟な運用”が求められる。
● マーケティング・広報部門|生成AI活用が進みやすいフロントランナー
活用例:
- コンテンツ案のブレスト
- SNS・広告文の案出し
- LPや記事のたたき台生成
向いている理由:
既にAIに対する理解が進んでいるケースが多く、活用ハードルが比較的低い。クリエイティブ業務と親和性が高い。
注意点:
「生成されたものをそのまま使う」ことに抵抗が出る場合もあり、品質担保のプロセス整備が必要。
● カスタマーサポート部門|FAQ・定型対応に抜群の親和性
活用例:
- よくある問い合わせに対する応答文作成
- 過去対応履歴の要約・分類
- マニュアル・ナレッジベースの下書き支援
向いている理由:
定型業務が中心で、応答文のパターンも多いため、導入初期の成果が出やすい。
注意点:
ユーザー対応品質に直結するため、生成結果のレビュー体制を事前に整備すること。
● 経営企画・経営層|意思決定支援や構想設計での活用に可能性
活用例:
- 分析レポートの要約
- 施策立案時のアイデア出し
- 提案書や方針資料の草案生成
向いている理由:
抽象度の高い業務における「思考の補助」として効果を発揮しやすい。
注意点:
KPIとの接続が曖昧になりやすいため、成果の可視化設計を丁寧に行うことが重要。
📎関連リンク:
👉 生成AI導入の効果が見えない?KPIの設計と“見える化”のポイントを解説
導入部署をどうやって決める?判断フレームのすすめ
「成果が出やすい部署は分かった。でも、自社に当てはめてどう判断すればいいのか?」
そんな声に応えるべく、ここでは生成AI導入部署を選定する際の判断フレームをご紹介します。
属人化・業務量・情報資産・リテラシーの観点から、“PoCに適した部署”を論理的に見極める軸を持つことで、導入の失敗リスクを大きく減らせます。
判断軸①:業務特性(属人性・繰り返し度・言語処理)
- 属人性が高い業務:暗黙知の多い業務は、AIで標準化・形式知化しやすい
- 繰り返し度が高い業務:同じ処理や文章を繰り返す業務は、AI活用による省力化が効果的
- 言語処理が多い業務:テキストの生成・要約・分類などは生成AIの得意領域
👉 この3点を満たす業務が多い部署は「成果が出やすい」部署です。
判断軸②:改善ニーズの強さ(業務負荷・人手不足・現場の温度感)
- 業務が逼迫している
- 属人化やマニュアル不足に悩んでいる
- 担当者自身が「どうにかしたい」と感じている
こうした“現場発の課題感”が強いほど、生成AI導入がスムーズに進みます。PoCは「やらされ感」のある部署ではなく、「困っている部署」から。
判断軸③:情報整備度(マニュアル・過去データの蓄積)
- 業務マニュアルやルールが既に整っている
- 過去のデータやドキュメントが蓄積されている
AIにとっての“材料”が整っているかは極めて重要です。情報整備が進んでいない場合、まずは業務棚卸しや情報整理を先に行う必要があります。
📎関連リンク:
👉「何に困ってるか分からない職場」から抜け出す方法|課題発見力を高める5ステップと実践フレーム
判断軸④:協力度・巻き込みやすさ(人材と雰囲気)
- 「生成AI推進役」になれる人材がいるか
- 部署内に前向きな雰囲気があるか
- 上司・マネージャーが変革に協力的か
技術的な適性だけでなく、文化・人間関係のしがらみも部署選定には無視できません。導入成功の裏には「チャンピオン人材」の存在があります。
判断に迷ったら:部署選定のチェックリストを活用しよう
導入部署の選定は、感覚ではなく“条件の整理”で判断するのが成功の鍵。SHIFT AIでは、こうした判断軸をもとにしたチェックリスト付きの研修資料をご提供しています。
\ 生成AI活用の法人研修資料をチェックする /
導入部署を“起点”に展開していくための仕組みとは?
PoCを成功させただけでは、生成AIは社内に根づきません。重要なのは、「一部署の成功」を全社展開の足がかりに変えるための“仕組み”を整えることです。
ここでは、導入部署を起点に生成AIの活用を社内に広げていくための具体的なステップと、組織的に機能させるためのポイントを解説します。
ステップ①:モデル部署の“成功”を見える形に残す
- 成果物(提案書・FAQ・報告書など)のビフォーアフターを記録する
- 工数削減や質の向上といった定量・定性の成果を簡潔にまとめる
- 導入前後の比較で「AIを使うとどう変わるか」を伝える
“実感できる効果”をドキュメント化することで、他部署への説得力が生まれます。
📎関連リンク:
👉 生成AI導入の効果が見えない?KPIの設計と“見える化”のポイントを解説
ステップ②:ナレッジとプロンプトを“共有資産化”する
- 生成に使用したプロンプトを「ひな形」として保存・共有する
- 活用例をまとめた「社内プロンプト集」を作成する
- 誰でも使えるようにマニュアルや動画も併せて整備
ナレッジやプロンプトが属人化しないよう、「再利用できる形式」で残すことが横展開の前提条件です。
ステップ③:展開の核となる“アンバサダー”人材を育てる
- 初期導入部署で生成AIに前向きな人材を「アンバサダー」として位置づける
- 他部署からの質問受付や導入支援の役割を持たせる
- Slackなどでの“活用事例チャンネル”を設け、自然な情報流通を促す
こうした動きが社内の「生成AI文化」の土壌になります。現場の自走を支援する“推進役”の存在が、展開成功のカギです。
ステップ④:経営層・他部署への“納得感ある報告”を設計する
- 成果の報告はKPIだけでなく、現場の声や変化も含めて伝える
- コスト削減・時短だけでなく、「人的リソースの最適化」や「属人化解消」などの波及効果も報告
- 次の導入候補部署に向けた“導入ロードマップ”を明示する
PoCの結果を社内の共通言語に変えることで、経営層からの継続支援も得やすくなります。
📎関連リンク:
👉 「AI活用が進まない会社」の共通点|見落とされがちな“リテラシーの壁”とは
よくある質問(FAQ)
- Q自社に合った導入部署はどう選べばいいですか?
- A
まずは以下の4つの判断軸で各部署を評価するのが有効です。
- 業務特性(繰り返し度・属人性・言語処理の有無)
- 業務負荷・改善ニーズの高さ
- 情報資産の整備状況(マニュアル・ドキュメント)
- 部署内のリテラシー・協力度
このフレームに当てはまる部署からPoCを始めることで、失敗リスクを抑えつつ、成果が出やすくなります。
- 業務特性(繰り返し度・属人性・言語処理の有無)
- Q小規模部署から始めても意味がありますか?
- A
十分に意味があります。むしろ、社内調整がしやすく情報共有がスムーズな小規模部署は、PoCに適した候補です。小さく始めて成功体験を積み上げ、それを社内に横展開していく“スモールスタート”のアプローチが、多くの企業で成果を上げています。
- Q部署ごとの導入ステップはどう変わりますか?
- A
基本のステップは「業務選定 → ツール設定 → プロンプト設計 → 定着支援」ですが、部署の業務特性や文化によって必要な支援が変わります。
- 営業:現場の納得感や自由度を重視したプロンプト運用がカギ
- 総務・人事:正確性の担保とガバナンス設計が重要
- カスタマーサポート:AIによる誤回答リスクへの対処が不可欠
部署ごとに「何を乗り越える必要があるか」を把握し、研修やサポート体制を柔軟に設計することが成功のポイントです。
- 営業:現場の納得感や自由度を重視したプロンプト運用がカギ
まとめ|“どこから始めるか”で、生成AI導入の成否は決まる
生成AIを社内に導入する際、多くの企業が「とりあえず情シスから」「まずは営業で」といった曖昧な判断で導入を進めがちです。しかし、PoC止まりで終わってしまう企業ほど、“最初の部署選び”に明確な戦略がありません。
本記事で紹介したように、
- 成果が出やすい部署には共通した業務特性があります
- 部署ごとの向き不向きや導入上の工夫を知ることが重要です
- 導入を成功させるには、“展開の仕組み”まで設計する必要があります
生成AIは、使い方を覚えればすぐに効果が出るわけではありません。業務・人・仕組みを含めたトータル設計こそが、社内定着と業務改善の鍵を握ります。
「自社に合う部署はどこか?」「どんな研修があれば現場で使われるのか?」と感じた方は、ぜひとも一度SHIFT AIに相談してみませんか?
\ 法人向け生成AI研修に関するご相談はこちらから! /
