企業でAI検索エンジン「Felo」を導入する際、最も重要な課題の一つが「自社データを学習させない設定」です。
Feloは検索履歴や会話内容をAIモデルの改善に活用する機能がありますが、企業が機密情報や顧客データを入力した場合、意図せず学習データとして利用される可能性があります。
情報セキュリティ担当者にとって、この学習機能は重大なリスク要因となります。一度学習されたデータは完全な削除が困難で、競合他社への情報漏洩やコンプライアンス違反につながる恐れがあるためです。
本記事では、Feloの学習機能を無効化する具体的な設定方法から、企業での継続的な運用管理まで、情シス担当者が知るべき全てのポイントを解説します。
\ AI導入を成功させ、成果を最大化する考え方を把握する /
Feloが学習するデータと企業が学習させない理由
Feloは検索クエリや会話履歴を学習データとして活用しますが、企業利用では機密情報の漏洩リスクやコンプライアンス違反の可能性があるため、学習機能の無効化が必要です。
💡関連記事
👉AI学習の基本を徹底解説|仕組み・種類・ビジネス活用まで網羅
検索履歴と会話内容を学習するから
Feloは入力された検索ワードや対話内容をAIモデルの改善に活用します。 これには企業が入力した製品名、顧客情報、戦略的な検索クエリも含まれるため、競合他社に情報が流出するリスクがあります。
特に営業資料作成時の検索や、競合分析での利用では、企業の重要な戦略情報が学習データとして蓄積される可能性があります。一度学習されたデータは他のユーザーの回答生成にも影響を与えるため、意図しない情報開示につながりかねません。
機密情報の漏洩リスクがあるから
企業が業務でFeloを使用する際、顧客データや内部情報が学習対象となる危険性があります。 例えば、契約書の要約や財務データの分析を依頼した場合、これらの機密情報がAIモデルに蓄積されてしまいます。
情報セキュリティの観点から、第三者が同様の質問をした際に、自社の機密情報が回答に含まれる可能性は完全に否定できません。特に上場企業や金融機関では、このような情報漏洩は重大なインシデントとなります。
コンプライアンス違反の可能性があるから
個人情報保護法やGDPRなどの法規制により、顧客データの第三者提供は厳格に制限されています。 Feloの学習機能が有効な状態で個人情報を入力すると、知らずに法令違反を犯すリスクがあります。
医療機関や金融機関では、業界固有の守秘義務や情報管理規則も存在するため、AIサービスの学習機能は特に慎重な取り扱いが求められます。コンプライアンス違反は企業の信頼失墜や法的責任につながるため、事前の対策が不可欠でしょう。
Feloで学習させない設定方法|PC・スマホ別手順
Feloの学習機能を無効化するには「AIデータ保持」設定をオフにする必要があります。現在はWeb版からのみ設定変更が可能で、スマホアプリからは操作できません。
PCで「AIデータ保持」をオフにする
PC版FeloのWeb画面左下にあるアカウントアイコンから設定変更が可能です。 まずFeloの公式サイト(https://felo.ai/ja/search)にアクセスし、ログインを完了させてください。
画面左下の円形アカウントアイコンをクリックすると、アカウント設定ページに移動します。ページを下部までスクロールすると「AIデータ保持」の項目が表示されるので、こちらをオフに切り替えます。設定変更後は画面上部に確認メッセージが表示されます。
スマホアプリで学習をオプトアウトする
現在、スマホアプリからは直接設定変更ができないため、ブラウザでWeb版にアクセスする必要があります。 スマホでFeloアプリを利用している場合でも、設定変更はPC版と同じ手順で行います。
スマホのブラウザでFeloのWeb版を開き、PC版と同様の手順で「AIデータ保持」をオフにしてください。設定変更はアカウント全体に適用されるため、その後アプリを使用する際も学習機能は無効化された状態となります。
設定完了を確認する
設定変更後は、アカウントページで「AIデータ保持」がオフになっていることを必ず確認しましょう。 画面上部の通知メッセージだけでなく、設定項目を再度チェックして変更が正しく反映されているか確認してください。
また、複数のデバイスでFeloを利用している場合は、各デバイスで一度ログアウトしてから再ログインすることをお勧めします。これにより、全てのデバイスで設定変更が確実に適用されます。設定に不安がある場合は、テスト用の非機密情報で動作確認を行いましょう。
学習させない設定後の注意点|企業運用で気をつけること
学習機能をオフにしても、設定変更前のデータは学習対象から除外されず、継続的な管理が必要です。企業では定期的な設定確認と社内ガイドラインの策定が重要となります。
過去データは学習対象から除外されないことを知る
オプトアウト設定は今後の検索内容にのみ適用され、過去に入力したデータは学習済みの状態が継続されます。 これは多くの企業担当者が見落としがちな重要なポイントです。
設定変更前に機密情報を入力していた場合、その情報は既にAIモデルに反映されている可能性があります。そのため、Feloの本格運用前に必ずオプトアウト設定を完了させることが重要です。既に機密情報を入力してしまった場合は、Feloサポートに削除依頼を検討しましょう。
定期的に設定状況をチェックする
AIサービスはアップデートにより設定がリセットされる場合があるため、月次での確認作業が必要です。 情報システム部門では、Feloの設定確認を定期メンテナンス項目に追加することをお勧めします。
特にFeloがメジャーアップデートを行った際は、プライバシー設定が初期化される可能性があります。企業の情報セキュリティ担当者は、Feloの更新情報を定期的にチェックし、設定変更の有無を確認する体制を整えましょう。
社内ガイドラインを策定する
全社員が統一された基準でFeloを利用するため、明確な使用ガイドラインの策定が不可欠です。 ガイドラインには利用前の必須設定、入力禁止情報の種類、定期確認の頻度を明記してください。
特に営業部門や企画部門など、機密情報を扱う頻度が高い部署では、Felo利用前の研修実施も検討すべきでしょう。また、新入社員や中途採用者に対しても、入社時のオリエンテーションでAIツールの安全な使用方法を教育することが重要です。
\ AI導入を成功させ、成果を最大化する考え方を把握する /
企業でFeloを学習させないで使う方法|継続的な管理ポイント
企業全体でFeloを安全に活用するには、全社員への設定周知と定期的な監査体制の構築が必要です。アップデート時の設定変更確認も含めた継続的な管理が重要となります。
全社員に設定方法を周知する
情報システム部門は全社員に対して、Felo利用前の必須設定手順を明確に伝達する必要があります。 社内ポータルサイトやメール配信を活用し、設定手順書を配布しましょう。
設定手順書には、スクリーンショット付きの詳細な操作方法と、設定完了の確認方法を含めてください。また、部署ごとに設定完了報告を求めることで、確実な実施を担保できます。新しいプロジェクトメンバーや異動者に対しても、迅速に情報共有できる体制を整備しましょう。
月次でオプトアウト状況を監査する
情報セキュリティの観点から、全社員のFeloアカウント設定を定期的に監査することが重要です。 監査では各部署の責任者から設定状況の報告を受け、必要に応じて個別確認を実施してください。
監査結果は経営陣にも報告し、情報セキュリティの取り組み状況を共有しましょう。設定が不適切な社員に対しては、速やかに是正指導を行い、再発防止策を検討することが必要です。監査の頻度は企業のリスク許容度に応じて調整してください。
アップデート時に設定変更がないか確認する
Feloのシステムアップデート時は、プライバシー設定が初期化される可能性があるため、事前事後の確認が必須です。 情報システム部門では、Feloの公式アナウンスを定期的にチェックする担当者を決めましょう。
アップデート情報を入手した際は、全社員に設定確認の依頼を速やかに発信してください。また、重要なアップデートの場合は、設定確認期限を設けて確実な実施を促すことも有効です。このような継続的な管理により、企業の情報資産を確実に保護できます。
AI活用研修で、全社的なセキュリティ意識を向上させませんか。組織全体のリスク管理能力を高める専門研修プログラムをご提供しています。
\ AI導入を成功させ、成果を最大化する考え方を把握する /
まとめ|Feloに学習させない設定で企業の情報資産を守る
企業でFeloを安全に活用するためには、「AIデータ保持」設定をオフにすることが最も重要な対策です。Web版アカウント設定から簡単に変更できますが、スマホアプリからは操作できない点にご注意ください。
設定後も継続的な管理が欠かせません。月次での設定確認、社内ガイドラインの策定、アップデート時の再確認により、企業の機密情報を確実に保護できます。特に過去のデータは学習済みの状態が続くため、Felo導入前の早期対応が重要でしょう。
AIツールの普及により、今後も同様のセキュリティ課題が発生する可能性があります。個別対応だけでなく、組織全体でのAI活用方針と教育体制の整備が、持続可能なデジタル変革の鍵となるでしょう。

\ AI導入を成功させ、成果を最大化する考え方を把握する /
Feloに学習させない設定に関するよくある質問
- QスマホアプリからFeloの学習機能をオフにできますか?
- A
現在、スマホアプリからは学習設定の変更ができません。スマホでもブラウザ版のFelo(https://felo.ai/ja/search)にアクセスして設定変更を行う必要があります。 アカウント設定で「AIデータ保持」をオフにすれば、その後アプリを使用する際も学習機能は無効化された状態となります。
- Q設定変更前に入力したデータはどうなりますか?
- A
オプトアウト設定は今後の検索内容にのみ適用されます。設定変更前に入力したデータは既に学習済みの状態が継続され、学習対象から除外されません。 そのため、機密情報を入力してしまった場合は、Feloサポートへの削除依頼を検討することをおすすめします。
- QFeloのアップデート後に設定が変わることはありますか?
- A
システムアップデート時にプライバシー設定が初期化される可能性があります。情報システム部門では定期的にFeloの更新情報をチェックし、アップデート後は必ず設定状況を確認することが重要です。 月次での監査体制を整備することで、確実な管理が可能となります。
- Q企業で複数人がFeloを使う場合の管理方法は?
- A
全社員に統一された設定手順を周知し、定期的な監査を実施することが必要です。社内ポータルサイトでの設定手順書配布と、部署ごとの設定完了報告により確実な実施を担保できます。 また、新入社員や異動者に対しても、迅速に情報共有できる体制を整備しましょう。
- Q他のAI検索エンジンでも同様の設定が必要ですか?
- A
ChatGPTやPerplexityなど、多くのAIサービスで類似の学習機能が存在します。企業では各AIサービスのプライバシーポリシーを確認し、統一的なセキュリティ対策を講じることが重要です。 包括的なAI利用ガイドラインの策定により、効率的な管理が可能となります。