今、多くの企業が業務の効率化やDX推進に向けてAIの活用を始めています。中でも注目されているのが「AIエージェント」です。

とはいえ、いきなりAIエージェントを導入するには費用やスキルに対してハードルを感じる方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、無料で試せるAIエージェントの活用方法やメリットを初心者の方にもわかりやすく解説。最小限のリスクで始められる「最初の一歩」をご紹介します。

「どのツールから試せばいいのかわからない」という方は、SHIFT AIの無料相談もご活用ください。導入の方向性から一緒に整理していきましょう!

SHIFT AI for Bizはこちら

目次

なぜ今、AIエージェントなのか?

ここ数年、ChatGPTに代表される「生成AI」が大きく進化し、業務の一部を自動化できる時代が到来しました。その中でも特に注目されているのが、複数のAI機能を組み合わせてより人に近い判断や行動ができる「AIエージェント」です。

AIエージェントは単なるチャットボットとは異なり、指示に応じて自らWeb検索をしたり、タスクを分解したりしながらゴールに向かって行動します。これにより、従来では社員が手作業で行っていた調査・分析・資料作成などの業務が大幅に効率化されるのです。

企業は限られた人員で生産性を上げる必要があり、DX(デジタルトランスフォーメーション)の一環としてAIエージェントの導入が進んでいます。

AIエージェントを無料で試すべき3つの理由

AIエージェントを導入したいと思っても、「いきなり費用をかけるのは不安」という声は多いです。そこでおすすめなのが、「まずは無料ツールを使って小さく試すこと」です。

ここでは、無料でAIエージェントを使うべき3つの理由をご紹介します。

1. 導入ハードルが低く、部門単位でPoCしやすい

無料ツールはお金をかけずにすぐ始められるのが大きなメリットです。たとえば、1つの部署だけでテスト的に使ってみる「PoC(概念実証:Proof of Concept)」を行えば、効果があるかどうかを短期間で見極められます。「PoC」とは、まずは小さく導入して試すことで、効果があるかどうかを確かめる手法です。

小さな範囲での実験であれば、仮に失敗してもダメージが少なく安心です。さらに、PoCの結果を報告資料として活用することで、上層部への提案や他部署への説得材料にもなります。

2. 費用をかけずに社内理解を広げられる

「無料で使える」ということは、社内の理解を得るうえでも有利です。実際に使ってみた社員の声や成果を共有することで、他の部署や上司の関心も高まりやすくなります。「業務が楽になった」「資料作成が早くなった」といった具体的な社員の声は、導入の説得力を高めます。

自分たちの業務にどう役立つのかを体感できることが、導入の第一歩です。

3. 小さく始めて、大きく育てる導入モデルに最適

無料ツールで得た成功体験をもとに、他部署や全社へと広げていく「スモールスタート・スケールアップ」の進め方は、リスクを抑えながら成果を出すための王道パターンです。特に、初めてAIに取り組む企業にとっては、この方法が最も現実的で効果的です。

段階的に導入すれば予算や人材の調整がしやすく、社内全体での定着もスムーズに進みます。

無料AIエージェントが活躍する活用シーン

無料のAIエージェントは、さまざまな業務の中で手軽に試せる便利なツールです。ここでは代表的な4つの活用シーンをご紹介し、それぞれで「無料でできること」と「有料に切り替えるタイミング」もあわせて見ていきます。

マーケティング/SNS分析

SNS上の口コミやキーワードの傾向を分析し、顧客の関心や市場のトレンドをつかむのにAIエージェントが役立ちます。無料の範囲でも、投稿の要約やキーワード抽出、簡易的な感情分析は十分に可能です。

ただし、大量データの分析や、複数SNSの横断的な集計レポートを行うには有料ツールが必要になる場合が多いです。

営業/メール作成・顧客分析・資料下書き

営業部門では、商談メールのたたき台作成、顧客データの整理、提案資料の下書きなど、AIエージェントが幅広く活躍します。無料ツールでも、簡単な文章生成や構成案の提示には十分対応できます。

一方で、複数案件を同時に管理したり、CRMと連携させて最適化された提案内容を出力したりするには、有料版への移行が現実的です。

経営企画・DX推進/会議議事録生成・情報収集・タスク分解

会議の音声データやメモをもとに、議事録を自動で生成したり、プロジェクトの進め方を整理したりするのにもAIエージェントは便利です。無料ツールであっても、文章要約やタスクの分解は問題なく行えます。

ただし、音声認識精度の向上やクラウド連携、複数人の発言識別といった高度な機能を求める場合は、有料サービスの導入が必要です。

カスタマーサポート/FAQ対応・対応文案生成

よくある質問に対して自動で回答を返すFAQ対応や、個別対応用の文案作成にもAIエージェントは有効です。無料プランでも、ベースとなる回答案を即座に生成できます。

ただし、大量の問い合わせを処理したり、顧客データと連携したパーソナライズ対応を行ったりするには、サーバー管理やセキュリティ対応が整った有料版が適しています。

無料で試せる!おすすめのAIエージェントツール5選 

「無料でAIエージェントを試してみたいけれど、どれを選べばいいの?」と迷う方も多いかと思います。ここでは、ビジネス用途でも活用されている代表的なAIエージェントを5つ厳選し、それぞれの特徴や無料で使える範囲を表でまとめました。

AIエージェント名機能の概要ポイント無料枠の内容
ChatGPT(OpenAI)自然な会話・文章生成、要約・翻訳、コード作成などに対応日本語対応が高精度で幅広い業務に対応Chrome拡張なども豊富GPT-3.5が無料で利用可(無制限)
GPT-4は有料
Notion AIドキュメント作成時の要約、提案文、自動書き換えなどを支援Notionユーザーはワンクリックで使え、UIが非常に直感的基本機能が無料プランで利用可能(使用回数に制限あり)
Bing Copilot(旧Bing Chat)検索+AI回答
Web情報をもとにリアルタイムで回答
Microsoft製品との連携がスムーズ
企業導入も安心感あり
Microsoft Edge使用で無制限利用可能
You.com Chat検索・要約・会話などをAIが一括対応
プライバシー配慮型
広告なし・個人情報の追跡なしで使える安全性の高さが魅力チャット・検索・要約機能が無料で利用可(登録不要)
Claude(Anthropic社)長文処理や論理的な文生成が得意で、要約や企画書作成に強い文章の整合性・一貫性が高く、思考を深める作業に適しているClaude 3 Sonnet(軽量モデル)が無料で利用可能

どのツールも無料で始められるため、まずは使いやすそうなものから試してみるのがおすすめです。目的や業務内容に合ったAIエージェントを選ぶことで、負担を減らしながら効果的にDXを進められるでしょう。

なお、AIエージェントツールについて詳しく知りたい方は下記の記事もぜひご覧ください!
AIエージェントツールとは?業務効率化・DX推進におすすめのツール13選も紹介!

無料AIエージェント導入時に知っておくべき3つの注意点

AIエージェントを無料で導入できるのは大きなメリットです。しかし、使い始める前に知っておかなければならない注意点もいくつか存在します。

ここではおもな注意点を3つ紹介します。事前にチェックしておくことで、あとから困るリスクを減らせるでしょう。

注意点1.無料ツールには「機能制限」と「利用規約の落とし穴」がある

無料で使えるツールには、機能が制限されていたり、商用利用が禁止されていたりすることがあります。たとえば「一定回数までしか使えない」「保存できるデータ量が限られる」などです。

また、生成されたデータの所有権や、外部へのデータ送信の有無についても、利用規約を確認することがとても重要です。企業で使う場合は特に、法務や情報セキュリティ担当との連携が求められます。

注意点2.社内でのセキュリティ・情報ガバナンス整備が必要

AIエージェントを業務に使うには、社内のセキュリティルールと整合しているかを事前に確認しましょう。たとえば機密情報を入力してもよいか、外部サーバーとのやり取りが発生するかなど、明確にしておくべき点は多くあります。

無料だからといって軽視せず、社内ポリシーに沿って使うことが、安全で継続的な活用につながります。

注意点3.中長期視点で「スケーラビリティ」があるかを見極める

無料ツールはテスト導入に向いていますが、長期的に活用し続けるには「スケーラビリティ」も重要です。スケーラビリティとは、ツールや仕組みが将来的に利用規模を拡大しても対応できる柔軟性のことを指します。

たとえば利用する社員数が増えたり、より高度な機能が必要になったりする場合にツール側がそれに応じて拡張できるかどうかがカギになります。将来的に有料プランにスムーズに移行できるかをあらかじめ調べておくことで、後からの再構築の手間を避けられるでしょう。

無料のままでは限界があるという前提で、拡張性のあるツールを選ぶことが成功のポイントです。

実際にどう進める?無料AIエージェント導入のロードマップ

「無料で試せるのはわかったけれど、実際にどう進めればいいの?」と感じる方も多いかもしれません。ここでは、AIエージェントの導入をスムーズに進めるための4つのステップをご紹介します。

STEP1:業務のどこにAIを使うか目的を明確化

まずは、AIエージェントをどの業務に使うのかを決めましょう。たとえば「SNSの投稿内容を自動で要約したい」「議事録を作成する手間を減らしたい」など、具体的な課題を洗い出します。

そのうえで、「どんな成果が出れば成功なのか(時間削減・正確性向上など)」といった目的を明確にしておくことが、次のステップでも重要になります。

STEP2:無料ツールでスモールスタート&検証

次に、目的に合った無料ツールを選び、限られた範囲で試験的に使ってみましょう。たとえば1部署、1業務、1週間などの小さな単位で導入すれば、結果も見えやすくリスクも最小限で済みます。

操作感や実際の効果、使う側の感想などをメモしておくと、後の報告にも役立ちます。

STEP3:結果を上層部に報告し、有償活用へスケールアップ

PoCで一定の成果が見えたら、その内容を上司や関係部署に報告しましょう。
「業務時間が100時間減った」「正確性が20%上がった」という具体的な数字や、現場の声が説得材料になります。

必要に応じて、有料プランへの移行や他部署への展開を提案していきます。

STEP4:部門横断での展開とナレッジ共有

成功した導入事例やノウハウは、社内でしっかり共有しましょう。たとえば、活用マニュアルを作る、導入体験を社内会議で発表するなどの方法があります。

他の部署でも活用しやすくなるだけでなく、AIエージェントを「自分ごと」として捉えてもらうきっかけにもなります。

無料AIエージェント活用の実例

実は多くの企業が、無料プランや限定公開のサービス機能があるAIエージェントを使って業務改善を進めています。ここでは、国内企業の活用事例を3つご紹介します。

どのAIエージェントも無料枠のあるツールです。本事例を参考にして、自社の目的に適しているかどうかを確認してみましょう。

弁護士ドットコム株式会社:無料のAI法律相談チャットサービスの提供

弁護士ドットコムは、Azure OpenAI Serviceを活用し、24時間無料で使えるAIチャット相談サービス「チャット法律相談(α版)」を一般向けに提供しています。ユーザーは、交通事故や相続、労働問題などの法律相談を気軽にAIへの質問が可能です。

Azure OpenAI Serviceは誰でも使える「無料枠」が設定されているため、AIエージェントに不慣れな人でも安心して試すことができる点が大きな特徴です。迷われている方はぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

参照:弁護士ドットコム、世界初の日本語版※、AI法律相談チャットサービス『弁護士ドットコム チャット法律相談(α版)』を5月12日より試験提供開始

江崎グリコ株式会社:社内AIチャットボット「Alli」の導入

江崎グリコでは、社内のよくある問い合わせを効率化するために無料トライアルもあるAIチャットボット「Alli」を導入。これにより、年間13,000件以上あった社内からの問い合わせ対応が大幅に削減されました。

業務の中で手間がかかっていた「人に聞く」作業をAIがカバーすることで、他の業務に集中できる時間が生まれています。Alliも無料で試せる機能がありますので、まずはテスト導入から始めてみるのも良い選択肢です。

参照:Allganize、Glicoグループのバックオフィス効率化をAIチャットボット「Alli」で支援

ヤマト運輸株式会社:LINEチャットボットによる再配達依頼の自動化

ヤマト運輸は、LINEを使って再配達の手続きを自動化するチャットボットを導入しました。このLINEチャットボットは、無料開発環境で始められる点が企業にも人気であり、ヤマト運輸でも本格展開しています。

導入の結果、再配達依頼がより簡単になり、顧客満足度の向上にもつながりました。ユーザー側も、普段使っているLINEで完結できるため利便性が高く、企業側は少ないコストで効果を実感できた成功例です。

LINEチャットボットも無料で開発を試せるため、自社でも気軽に導入検討を進めてみる価値があるでしょう。

参照:企業の活用事例から学ぼう!ヤマト運輸のLINEで再配達

まとめ:「まずは無料で試す」ことがAI活用の第一歩

AIエージェントは、業務の効率化やDX推進を支える強力なツールですが、いきなり本格導入するには不安もあるでしょう。だからこそ、まずは無料の範囲で試してみることをおすすめします。

小さく始めて、成果を見ながら広げていく。そうしたステップこそが、社内理解を得ながら着実にAIを定着させる鍵となります。この記事で紹介した事例やツールを参考に、自社に合ったAIエージェント活用の第一歩を踏み出してみてください。

またShift AIでは、無料から始められるAIエージェントの活用支援や、企業ごとの業務に合った設計支援を行っています。「自社で何に使えるか知りたい」「PoCの進め方に不安がある」といった方は、ぜひ一度ご相談ください。

SHIFT AI for Bizはこちら