「せっかく採用しても、若手がすぐ辞めてしまう」
こんな悩みを抱える企業は、決して少なくありません。実際、厚生労働省の調査でも新卒の3年以内離職率は3割超。特に中小企業では「育てたと思ったら退職」の繰り返しに、疲弊している現場も多いのではないでしょうか。
離職率の高さを「最近の若者は根性がない」「我慢が足りない」と片付けてしまうのは簡単です。
しかし、Z世代の価値観や働き方の選び方、企業とのミスマッチなど、背景には無視できない構造的な要因が存在します。
本記事では、
- 若手社員がすぐ辞めてしまう本当の理由
- 離職が起きやすい職場の共通点
- 定着率を改善した企業の取り組み事例
- AI活用を含む、実践的な育成・定着支援の方法
を体系的に整理します。
「人が辞めない組織」を目指すために、企業は何を変えるべきか?
その答えを一緒に探っていきましょう。
\ 組織に定着する生成AI導入の進め方を資料で見る /
なぜ若手はすぐ辞めるのか?──データから見る離職の現実
「最近の若手はすぐに辞める」と感じている方は多いでしょう。
採用にかけたコストや時間が水の泡となり、現場の士気も下がる――そんな負のサイクルに陥っている企業も少なくありません。
では実際に、若手の離職はどの程度起きているのでしょうか?
まずは公的なデータをもとに、現状を正しく把握するところから始めましょう。
新卒の3年以内離職率は約3割(厚労省データ)
厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」によれば、大卒の約3割が入社から3年以内に離職しています。これはここ10年以上大きな変化がなく、実は「最近の若手は特別辞めやすい」という印象とはやや異なるのが実情です。
業種別に見ると、宿泊業・飲食サービス業では約5割が3年以内に離職しており、業界によって状況には大きな差があります。
そのため、単に「若手がすぐ辞める」と括るのではなく、自社の業種や職種特性に目を向けることが、離職防止の第一歩となります。
「辞めやすい時代」は本当か?過去との比較と誤解
「今の若者はすぐ辞める」と嘆く声は多くありますが、実際には昔から3年以内の離職率は一定水準を保ってきたというのが実態です。むしろ、SNSやオンライン転職サービスの普及により、退職や転職が“可視化”され、辞める若者が「目立ちやすくなった」だけとも言えます。
一方で、就業観やキャリアに対する意識の変化は確かに起きています。
「長く続けること」よりも「自分の時間を大切にする」「納得して働くこと」を重視する風潮が強まり、ミスマッチに気づいたときに早めに見切る傾向が強くなっています。
これは「逃げ」ではなく、選択肢が増えた結果ともいえるのです。
離職理由の傾向は「待遇」よりも「期待外れ」と「人間関係」
早期離職の理由としてよく挙がるのは「給与が低い」「残業が多い」といった待遇面ですが、実際のアンケートやヒアリングでは、より深い理由が存在することが多いです。
代表的なのが以下の2つです。
- 入社前の期待と現実のギャップ(リアリティショック)
「聞いていた業務内容と違った」「思った以上に裁量がなかった」など、情報のズレによる失望感は強力な離職要因になります。 - 上司や同僚との関係性が築けなかった
「相談できる人がいない」「否定される雰囲気」など、心理的安全性の低さも退職の引き金になります。
つまり、待遇面をいくら整えても、内面での“つながり”や“信頼感”がなければ人は離れていくということです。
関連記事:入社1年目で辞めたいと感じたら?判断基準と現状改善の具体的アプローチ
Z世代はなぜ辞めやすいのか?──価値観と働き方の変化
早期離職の背景には、単なる“働き方の問題”だけではなく、そもそもの価値観の違いが存在します。
特に1990年代後半以降に生まれた「Z世代」と呼ばれる若手は、これまでの常識や成功モデルに縛られず、“自分に合うかどうか”を重視する傾向が強い世代です。
この世代がどのような価値観を持ち、なぜ辞めやすいと言われるのか。その特徴を見ていきましょう。
「やりがい」より「納得感」重視の世代
Z世代の就労観を語る上で重要なのは、「やりがい」ではなく「納得感」が求められている点です。
かつては「苦労の先に成長がある」「とにかく3年は我慢」といった価値観が根付いていましたが、Z世代は意味のない我慢や理不尽を許容しない傾向があります。
例えば、「なぜこの作業をやるのか」「なぜこの目標なのか」といった説明が不足していると、“やらされ感”が募り、意欲を失う要因になります。
つまり、納得できる理由がない仕事には価値を見出しにくいのです。
この背景には、情報へのアクセスが容易になり、あらゆる選択肢を比較・検討できる環境があることも影響しています。
終身雇用への期待はゼロ、企業は“選ばれる側”に
Z世代は、そもそも「一つの会社で一生働く」ことにリアリティを感じていません。
経済環境の不安定化、年功序列や終身雇用の崩壊を背景に、「安定=一社に勤め続けること」ではなくなっているのです。
その結果、彼らにとっての就職は“企業に選ばれる”ことではなく、“自分が企業を選ぶ”こと。
会社の理念、働き方、キャリアの自由度などを自分軸で判断し、合わなければ離れるのは当然という感覚を持っています。
つまり、企業側が「入社してくれた若者に順応してもらう」というスタンスでは、関係が長続きしにくいのです。
企業こそが“選ばれる存在”にならなければ、定着は望めません。
SNSによる比較と“脱・我慢”文化の影響
Z世代は、常にSNSという比較ツールを持ち歩いています。
同年代が「楽しそうに働いている姿」や「自由に働いている様子」がタイムラインに並び、自分の現実と理想とのギャップに敏感になっています。
それによって、「このままでいいのか?」「自分だけ我慢していないか?」と感じやすくなり、行動に移す(=辞める)スピードも早くなります。
また、社会全体で“我慢は美徳”という価値観が薄れてきたこともあり、「続けるために耐える」という発想が前提にない場合も多いのです。
企業側が見落としがちな“辞めたくなる職場”の特徴
若手が早期に離職する背景には、本人の価値観やキャリア観の変化だけでなく、企業側が無意識に作り出している“辞めたくなる職場”の構造的な要因が存在します。
どれだけ待遇や制度を整えても、日々の職場環境に「見えない圧」や「育成の放置」があれば、定着にはつながりません。
ここでは、若手が離職を決意する原因となる“職場側の落とし穴”を見ていきましょう。
オンボーディングが「名ばかり」で属人化
入社直後のオンボーディングが曖昧、もしくは属人的になっている企業は少なくありません。
「とりあえず先輩についていけば覚えるだろう」「OJTで何とかなる」というスタンスでは、新人は方向感覚を失い、不安だけが蓄積していきます。
特にZ世代は、曖昧な指示や場当たり的な教育に対して不信感を抱きやすい傾向があります。
誰が、いつ、どのように支援するのか――役割や流れが設計されていない育成環境では、定着は望めません。
評価や成長実感が伝わらない組織構造
「何をどう頑張れば評価されるのかが見えない」――
これは、若手社員が抱える典型的な不満の一つです。
上司の主観に頼った評価制度や、成長に対する具体的なフィードバックがない環境では、努力の方向性がわからずモチベーションが低下します。
Z世代は特に、“成長している実感”や“フィードバックの質”を重視します。
逆に言えば、そこが担保されれば、環境への信頼も強くなり、定着につながる可能性が高まります。
「心理的安全性」が担保されないマネジメント層
Z世代は、「なんでも相談できる空気」や「自分の考えを否定されない関係性」を大切にします。
そのため、上司の言動一つが離職のトリガーになることもあります。
「失敗を報告しづらい」「上司に本音が言えない」「会話が業務連絡だけ」といった状態では、心理的安全性が築かれず、孤立感から早期退職へつながるリスクがあります。
マネジメント層の教育や意識改革なくして、職場の“安心感”は生まれません。
ギャップ採用──RJP(リアリスティック・ジョブ・プレビュー)の不足
採用段階での“期待値コントロール”も重要です。
「風通しが良い職場」「裁量がある仕事」といった曖昧で都合の良い表現ばかりが前面に出ると、入社後のギャップが一層強くなります。
いま注目されているのが、RJP(リアリスティック・ジョブ・プレビュー)=現実的な業務内容・社風をあえて伝えるという採用手法です。
実態に近い情報を伝えることで、ミスマッチを最小限に抑え、入社後の離職リスクを事前に回避できます。
\ 組織に定着する生成AI導入の進め方を資料で見る /
「辞めない会社」に共通するオンボーディングと育成の仕組み
若手社員の定着に成功している企業には、いくつかの共通点があります。
それは、優れた制度があることではなく、社員が組織に安心して所属できる“仕組みの設計”がなされていることです。
本章では、Z世代の価値観にフィットしたオンボーディングと育成のアプローチを紹介します。
ここを見直すことが、離職率改善のカギとなります。
入社3ヶ月以内に信頼関係を築く設計
新入社員が「ここで働き続けたい」と感じるかどうかは、最初の3ヶ月でほぼ決まると言われています。
この時期にどれだけ心理的な安心を提供できるかが、定着の分かれ道になります。
優れた企業では、「いつ・誰が・どのように新人と接点を持つか」があらかじめ設計されています。
たとえば、入社初月の“対話カレンダー”を用意し、関係構築のための接触を意図的に仕組化している企業もあります。
重要なのは、“属人的に優しい”ではなく、信頼を構築する行動をチームとして再現可能にすることです。
メンター・1on1制度の“中身”を見直す
多くの企業が導入しているメンター制度や1on1ミーティングですが、形骸化しているケースも少なくありません。
例えば、1on1が「雑談で終わる」「上司の一方的な説教になる」「業務報告にすり替わっている」といった状態では、期待される効果は得られません。
「辞めない会社」では、
- 1on1の目的を“対話と内省の場”と定義し
- 上司へのトレーニングや評価指標も整備し
- 1on1で若手の変化・兆しを“見える化”する設計をしています。
ポイントは、制度よりも「どのような経験を若手に提供したいのか」を明確にし、運用ルール・フィードバック設計まで見直すことです。
「心理的安全性」を高める対話設計とは
心理的安全性とは、「この職場では自分の意見を言っても大丈夫」と感じられる状態です。
Googleの研究でも、チームのパフォーマンスと心理的安全性の相関が明らかになっています。
定着率が高い企業では、以下のような対話設計を意図的に実施しています。
- 雑談タイムや“ノン業務ミーティング”の導入
- 質問やアイデア発言を奨励する文化づくり
- リーダーが自ら“弱さ”や“迷い”を開示することで対話のハードルを下げる
このような環境では、若手社員も自分の感じている違和感や悩みを早期に共有でき、離職リスクが低下します。
「スキル成長」が見える人材育成フロー
Z世代は、成長意欲がないのではなく、成長が実感できない環境に失望するのです。
そのためには「今どこにいて、次にどこを目指すのか」が視覚的・言語的に整理された育成フローが欠かせません。
たとえば、
- 業務ステップごとのスキルチェックリスト
- キャリア面談で活用する“成長マップ”
- AIによる進捗管理やフィードバック分析の導入
といった手法が、「見える成長」を促します。
特にAIツールを活用したフィードバックの自動収集や、定性評価の可視化は、属人性を減らし、若手にも納得感を持たせやすい設計です。
関連記事:失敗しないAI人材育成とは?詳しいステップや成功のポイントを解説
事例で見る──若手の離職を防いだ企業の取り組み
ここからは、実際に若手社員の定着に成功した企業の取り組みを紹介します。
注目すべきは、いずれの企業も制度の導入だけにとどまらず、職場体験の質を改善する“仕組み”を設計していた点です。
さらに、最近ではAIやデータを活用した定着支援にも取り組む企業が増え始めています。
具体的な事例から、自社でも実践可能なヒントを探ってみましょう。
大手メーカーA社:OJT再設計で3ヶ月離職率50%減
従来は「ベテラン社員が新人につきっきりで教える」スタイルを取っていたA社。しかし、属人化が進み、教育品質にバラつきがあることが課題となっていました。
そこで同社は、OJT内容を標準化し、トレーニングの“設計図”を作成。
育成フローとフィードバックポイントを明確にすることで、誰が指導しても同じ水準の育成が可能になりました。
さらに、OJTの進捗を可視化し、部門長も状況をリアルタイムで把握できるダッシュボードを導入。
結果として、入社3ヶ月以内の離職率は前年比で50%以上減少しました。
スタートアップB社:1on1とAIフィードバックの組み合わせで定着率向上
人材の流動性が高いスタートアップ業界において、B社は若手社員の定着率改善に本気で取り組む体制を構築しました。
特徴的だったのは、AIを活用した1on1フィードバック分析ツールの導入です。
上司と部下の1on1ログを匿名化・自然言語処理で解析し、
- 会話のバランス
- 質問の深さ
- 傾聴姿勢
などを可視化。マネジメント層の“話し方”や“聞き方”を改善するためのリフレクション素材として活用しました。
結果として、1on1の質が向上し、若手社員のエンゲージメントスコアは導入前比で25%向上。離職率は半年でほぼゼロに近い水準まで改善しました。
教育ベンチャーC社:RJPを採用前に導入しミスマッチ激減
人材採用で「聞いていた話と違った」という声が多く上がっていたC社は、採用段階でリアルな仕事内容を開示するRJP(リアリスティック・ジョブ・プレビュー)を導入しました。
具体的には、
- 実際の1日のタイムスケジュールを動画で公開
- 社員による「ぶっちゃけ座談会」コンテンツを事前に共有
- ネガティブ情報も含めた業務・職場の紹介資料を面談時に提示
こうした取り組みによって、内定辞退率と早期離職率の両方が大幅に減少。
入社後のミスマッチがほぼなくなり、定着率の底上げにつながりました。
これらの事例に共通するのは、定着率を高めるために「仕組み」を整備していること。
特に、B社のようにAIを活用したフィードバック解析や、パルスサーベイ(定点調査)によるコンディション管理を導入する企業はまだ少数派です。
こうした先進的なアプローチは、属人化や感覚頼りのマネジメントから脱却し、若手の心理をデータで捉える手段として、今後ますます注目されていくでしょう。
若手の離職を防ぐ「育成・定着支援テンプレート」
若手社員の定着に向けた取り組みは、属人的な努力だけでなく、再現性ある“設計”がカギになります。
とはいえ、いきなり制度を整備しようとしても、「どこから手を付ければよいか分からない」と感じる方も多いはず。
そこでSHIFTAIでは、オンボーディングからキャリア支援までの流れを体系化した実践テンプレートを無料でご提供しています。
初期設計に必要なチェックリストとは
離職を防ぐためには、入社前後の設計が極めて重要です。
テンプレートでは、以下のようなポイントをチェックリスト形式で確認できる構成としています。
- 採用段階で期待値を調整する情報提供ができているか
- 配属直後に心理的安全性を確保できているか
- メンター制度や1on1の役割分担・目的が定義されているか
- 最初の3ヶ月で「誰が」「何を」行うかが明確化されているか
こうした初期フェーズの設計不足こそが、早期離職の温床になっているケースは非常に多くあります。
まずは現状の抜け漏れを把握することから始めましょう。
オンボーディング〜研修設計〜キャリア面談までの流れ
テンプレートでは、以下のような「育成の流れ」を一貫して設計できる構成になっています。
- オンボーディング設計
└誰が・いつ・どんな内容でサポートするかを時系列で整理 - 研修コンテンツの配置
└汎用スキル/業務知識/社内文化理解の3軸で分類 - キャリア面談の設計
└初回面談/3ヶ月後/半年後のステップに応じた質問項目付き
この流れをあらかじめ設計しておくことで、現場任せ・個人差のある育成から脱却し、組織全体で“定着しやすい土壌”を作ることが可能になります。
実際に導入された企業の成功例と効果
本テンプレートは、実際に若手の早期離職に悩んでいた複数の企業に導入され、以下のような成果が報告されています。
- 中堅製造業A社:テンプレ導入後、3ヶ月以内離職率が42%→16%に改善
- 教育系スタートアップB社:オンボーディング設計を見直したことで、メンター制度の稼働率が2倍に向上
- IT企業C社:キャリア面談設計を標準化し、従業員エンゲージメントスコアが導入前比で27%向上
ポイントは、制度ではなく“流れ”を整えることが、離職防止につながるという事実です。
まとめ|若手の離職を“防ぐ”から“起きにくい”へ
「最近の若者はすぐ辞める」――その背景には、世代間の価値観の違いや働き方の変化があるのは事実です。
しかし本質的な問題は、価値観の差異そのものではなく、職場との“接続精度”にあるといえるでしょう。
若手の離職は、「本人の忍耐不足」ではなく、企業側がその人に合った“働く意味”や“居場所”を提示できなかった結果とも言えます。
では、どうすればこの“接続ミス”を減らすことができるのでしょうか?
重要なのは、採用・育成・定着支援を一貫して設計することです。
採用段階での期待値調整から、オンボーディングの設計、心理的安全性の確保、スキルと成長の可視化まで。
この一連のプロセスを感覚や属人性に頼らず、“設計”として再構築することが鍵になります。
さらに今、注目すべきはAIを活用した育成・フィードバック支援です。
たとえば以下のようなアプローチが、離職予防の新たな突破口になり得ます。
- 1on1や面談ログの自然言語解析によるフィードバック改善
- パルスサーベイによるリアルタイムな心理状態の把握
- スキル進捗のデータ可視化と個別最適な研修設計
こうした仕組みを通じて、若手が「この会社なら成長できる」と感じられる体験を提供できる組織は、自然と人が辞めにくくなる環境をつくっていくことができます。
\ 組織に定着する生成AI導入の進め方を資料で見る /
- Qなぜ若手社員はすぐ辞めてしまうのですか?
- A
背景には、Z世代特有の価値観の変化と、職場とのミスマッチがあります。
「納得できる仕事かどうか」「心理的に安心できる環境かどうか」を重視するため、オンボーディングや育成設計の不備が早期離職につながりやすくなっています。
- Q離職を防ぐには、どこから見直すべきでしょうか?
- A
採用段階からキャリア支援まで、一貫した“育成・定着設計”を行うことが重要です。
特に初期3ヶ月のオンボーディング設計と、1on1・メンター制度の再構築は、離職を防ぐうえで効果的です。
- QZ世代に合う育成方法とはどのようなものですか?
- A
Z世代は、「我慢」よりも「納得感」や「成長実感」を求める傾向があります。
業務の目的や意味を明確に伝え、心理的安全性を担保しながら、自分の成長が“見える”仕組みを提供することがカギになります。
- QAIを使った定着支援にはどんな方法がありますか?
- A
AIを活用すれば、
- 1on1の会話ログ分析による上司のコミュニケーション改善
- パルスサーベイでの状態把握と早期離職リスクの検知
- スキル進捗の可視化と個別最適な研修提供
といった定着支援が可能になります。
- Q若手定着に役立つ資料はありますか?
- A
はい。オンボーディングからキャリア支援までを設計できる育成・定着支援テンプレートを無料でご用意しています。
若手の離職に悩む人事担当・マネージャーの方におすすめです。
\ 組織に定着する生成AI導入の進め方を資料で見る /