AI技術の進化とともに、ビジネスへのAI導入が急速に進む中、専門的な知識と経験を持つ「AIコンサルタント会社」の存在が注目を集めています。

AIを導入すれば業務効率化やコスト削減、顧客満足度の向上など多くのメリットが期待されますが、自社にとって最適なAIの活用方法を見極めるのは容易ではありません。

そこで重要になるのが、企業の課題や目標に合わせたAI活用をサポートしてくれるAIコンサルタントです。

本記事では、AIコンサルタント会社の役割や依頼するメリット、選定時のポイントを詳しく解説するとともに、2025年最新版のおすすめ企業もご紹介します。

初めてAIの導入を検討している方や、既存の運用を見直したい方も、ぜひ参考にしてください。

なお、SHIFT AIではAIの導入方法や使い方のノウハウに関する「AI研修サービス」を提供しており、無料相談も受け付けています。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

SHIFT AI for Bizはこちら

AIコンサルタント会社とは?

AIコンサルタント会社は、企業のデジタル化を支援している会社です。AI(人工知能)の最新技術や活用方法に精通したコンサルタントが、クライアント企業の業種や規模に合わせたソリューションを提案します。

ここでは具体的な定義や役割、注目されている背景を紹介します。

AIコンサルタント会社の定義と役割

AIコンサルタント会社とは、企業がAIを活用して課題解決や業務改善を図るための戦略立案や導入支援を行う専門企業のことです。ただシステムを開発するのではなく、現場の課題を的確に把握し、AI技術がどのように機能するかを分析・検討した上で、導入効果の高い活用方法を提案します。

仕事の範囲は多岐にわたり、課題の抽出、AI導入に向けた戦略の策定、PoC(概念実証)を通じた検証、本格的な実装支援、そして導入後の運用支援にまで及びます。

PoCやシステム開発との違いは、AIコンサルタントが技術そのものだけでなく、ビジネス全体の最適化を見据えて支援を行う点です。企業にとって最適なAIの使い方を見極め、伴走型で導入をサポートしてくれるのがAIコンサルタントの大きな役割となります。

なぜ今、AIコンサルタント会社が注目されているのか

近年、AIコンサルタント会社への注目が急速に高まっています。その背景には、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が多くの企業で重要課題となっていることが挙げられます。

業務の効率化や競争力強化のため、データ活用やAI導入が必要不可欠となる中で、自社だけではノウハウやリソースが不足しているという企業が少なくありません。

そこでAI技術とビジネスの橋渡しを担うAIコンサルタント会社の存在価値が高まっているのです。さらに、ChatGPTをはじめとした生成AIの登場により、AIに対する社会全体の関心が拡大しました。

こうしたAI技術の進化と普及に伴い、「何から始めればいいのか」「どのように導入すべきか」といった相談が増加し、的確な支援を行うAIコンサルタント会社の需要が一層高まっているのです。

AIコンサルタント会社の主な支援内容

AIコンサルタント会社では、どのような流れで支援活動を行っているのかを詳しく解説します。

企業とのヒアリング

AIコンサルティング会社としての最初のステップは、企業とのヒアリングです。クライアント企業が抱える課題は、必ずしも明確とは限りません。

「業務を効率化したい」「AIを使って何かできないか」といった漠然とした相談から開始するケースも多くあります。AIコンサルタント会社では、曖昧な悩みに対しても、現状を丁寧にヒアリングしながら、本質的な課題を見つけ出していきます。

そして、企業の業務フローや目指す方向性に合わせて、AI活用の具体的なイメージを提案します。現実的なゴールを一緒に設計しながら、AI導入の道筋を考えてくれるでしょう。

AI導入前の課題整理・戦略策定

AIコンサルタント会社は、現状の業務を分析し、非効率な部分や自動化できる業務を抽出します。その上で、どの業務にAIを導入すれば最大の効果が得られるかを見極め、定量的成果を出せるようKPI(重要業績評価指標)を設定します。

また、企業の業種や規模、リソースに応じて、AIをどう活用すべきかという中長期的な戦略を立案するのもAIコンサルタントの役割です。

例えば、「業務効率化を優先する」「顧客体験(カスタマーエクスペリエンス)の向上を図る」「新たな収益源を創出する」といった目的に応じて、必要なAI技術や体制づくりを含めたロードマップを描きます。

PoC(概念実証)の設計と実施

AI導入を本格的に進める前に、多くの企業が取り組むのがPoC(Proof of Concept:概念実証)です。実際の業務課題に対してAIを小規模に試験導入し、効果や実現可能かを検証するプロセスです。

AIコンサルタント会社は、課題に適したアルゴリズムやデータを用いて、どの程度成果が期待できるかを見極めるためのPoCを設計・実施します。

これにより、時間とコストを抑えながら、「この方向性でAI導入を進めるべきか?」という判断材料を得られます。

AIシステムの選定と実装支援

 PoCで方向性が定まった後は、AI導入の段階へと進みます。ここで自社の課題やリソースに応じて、AIシステムの開発方法を選定しなくてはなりません。

選択肢としては、以下のような方法が挙げられます。

  • 自社内でAIを構築する(内製)
  • 専門業者に開発を依頼する(受託開発)
  • 既存のAIツールやサービス(SaaS)を活用する

ただし、AIは導入すれば即効果が出るものではありません。業務に定着させ、現場で使いこなすための体制づくりが重要です。

例えば、運用ルールの整備、担当者への教育、継続的な改善の仕組みなどが必要です。AIコンサルタント会社はこうした実装・運用フェーズでも企業を支援し、AIの効果を最大限に引き出す環境づくりをサポートしています。

AIコンサルタント会社に依頼するメリット・注意点

AIコンサルタント会社に依頼する際に、メリットやデメリットを知っておく必要があります。ここでは、それぞれの内容を詳しく解説します。

メリット

AI導入には専門知識と経験が求められるため、AIコンサルタント会社の支援を受けることでスムーズにプロジェクトを進められるという利点があります。

現状の経営課題や目標を丁寧にヒアリングした上で、自社に合ったAIを選定・設計してくれるため、失敗のリスクを減らせます。

また、AI導入の過程で社内のITリテラシーの向上や人材育成にもつながるケースが多く、長期的には組織全体のデジタル対応力の底上げに役立ちます。

関連記事:業務効率化にAIを活用する方法とは?AI導入のメリットや成功のポイントを解説

注意点

注意点としては、AIコンサルティングには相応の費用がかかります。プロジェクトの規模や内容にもよりますが、一般的に数十万〜数千万円のコストが発生することがあります。

また、外部の専門家に頼りきりになると、社内にノウハウが蓄積されず、自走が難しくなる可能性があります。コンサルタントの提案に依存しすぎず、自社内でも知識やスキルを育てていく意識が重要です。

実績のあるAIコンサルタント会社11選

ここからは、実績のあるAIコンサルタント会社のおすすめを紹介します。サービスや規模は異なるため、それぞれ比較検討しましょう。

  1. SHIFT AI
  2. PKSHA Technology
  3. NOVEL
  4. みずほリサーチ&テクノロジーズ
  5. AI総合研究所
  6. 伊藤忠テクノソリューションズ
  7. 富士通総研
  8. 日立コンサルティング
  9. SRE AI Partners
  10. プロイノベーション
  11. deep consulting

それぞれ詳しく見ていきましょう。

SHIFT AI

SHIFT AIは「日本をAI先進国に」というビジョンを掲げ、国内AI産業の発展を総合的に支援する企業です。

情報・人材・企業をつなぐエコシステムの構築に注力しており、AIメディア事業を通じた最新情報の発信、専門家コミュニティの運営、企業向け導入コンサルティングを展開しています。

企業のAI活用を加速させるワークショップやE-learningも提供し、実践的知識の普及にも力を入れています。

日本最大級のAI専門プラットフォームとして、技術者、サービス提供者、ユーザー企業の相乗効果を生み出す独自の存在です。

SHIFT AIの基本情報
会社名株式会社SHIFT AI
設立2019年8月30日
本社所在地〒150-6139東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア
公式サイトhttps://shift-ai.co.jp/

PKSHA Technology

画像引用:https://www.pkshatech.com/

PKSHA Technologyは、自然言語処理・画像認識・機械学習技術を駆使した先進的Aを提供しています。日本有数のAI企業として930万人以上のユーザーにサービスを展開してきました。

同社は「PKSHA Enterprise AI」と呼ばれるプロダクトを提供しており、顧客のニーズに合わせてカスタマイズされるのが特徴です。自社の課題を相談でき、それに対して最適なAIの導入を支援するのが強みだと言えるでしょう。

PKSHA Technologyの基本情報
会社名株式会社PKSHA Technology
設立2012年10月
本社所在地〒113-0033東京都文京区本郷 2-35-10 本郷瀬川ビル
公式サイトhttps://www.pkshatech.com/

NOVEL

画像引用:https://n-v-l.co/

NOVELの特徴】明確なミッションに基づいた事業展開生成AIの基礎知識のコンサルティングに注力パートナーエンジニアとの連携による伴走型支援体制

NOVELは「AI時代のインフラを作る」という明確なミッションを掲げ、生成AIのコンサルティングサービスを提供しています。

生成AIの使い方や機能といった基礎知識の研修に加え、導入の支援も行っているのが特徴。自社の状況に合わせた導入パッケージを組んでもらえるため、スムーズにAI活用が進む体制を作れるでしょう。

また、200名以上のパートナーエンジニアと連携しており、AIの開発を依頼することも可能です。自社専用のAIを開発し、活用が進む体制を構築したい企業に向いているサービスだと言えるでしょう。

NOVELの基本情報
会社名NOVEL株式会社
設立2019年2月27日
本社所在地〒104-0061東京都中央区銀座1-15-4 銀座1丁目ビル7階
公式サイトhttps://n-v-l.co/

みずほリサーチ&テクノロジーズ

画像引用:https://www.mizuho-rt.co.jp/index.html

みずほリサーチ&テクノロジーズの特徴】専門的知見とみずほグループの総合力を融合幅広い内容を相談可能データや市場のリサーチを依頼可能

みずほリサーチ&テクノロジーズのコンサルティング本部は、専門的知見とみずほグループの総合力を融合させた独自のアプローチで、コンサルティングサービスを提供しています。

AIの導入からその他の課題まで、さまざまな内容を相談できるのが特徴です。総合的に業務効率化を進めたい企業に向いています。AIの開発も請け負っており、自社専用のAIを運用できます。また、市場リサーチやデータ分析も依頼できるのが、この企業の強み。トレンド分析や需要予測を行いたい企業にも便利なサービスだと言えるでしょう。

みずほリサーチ&テクノロジーズの基本情報
会社名みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
設立2004年10月1日
本社所在地〒101-8443東京都千代田区神田錦町2-3
公式サイトhttps://www.mizuho-rt.co.jp/index.html

AI総合研究所

画像引用:https://www.ai-souken.com/

AI総合研究所のAIコンサルティングサービスでは、業務プロセスの抜本的な見直しから含めたAI活用を提案しています。

クライアント企業の課題をしっかり把握したうえで、最適なAI活用の方針を設計してくれます。また、ChatGPTの使い方から画像・動画生成の方法など基礎的な内容をメインに支援してもらえるのが特徴です。

AIの開発も実施しており、自社の課題や業界に合わせてカスタマイズして設計します。いま運用しているAIのセキュリティ強化サービスもあり、保守運用に力を入れたい企業にもおすすめです。

AI総合研究所の基本情報
会社名LinkX Japan株式会社
設立2023年1月
本社所在地〒150-0002東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609
公式サイトhttps://www.ai-souken.com/

伊藤忠テクノソリューションズ

画像引用:https://www.ctc-g.co.jp/

伊藤忠テクノソリューションズは生成AIのコンサルティングサービスを提供しています。AIの基礎知識から高度な組み込みまで幅広いレベルの支援が特徴です。

具体的には、生成AI活用の勉強会から実践的なプロンプト設計、さらにはセキュリティ要件定義やガイドライン作成までさまざまな業務を依頼できます。AIの導入だけでなく、情報漏洩などの対策もしながら運用できる体制を構築できるのが強みだと言えるでしょう。

また、AIの支援内容は自社の状況に合わせてカスタマイズできます。従業員がAIを活用するのに必要な内容をしっかり学習しやすいです。

伊藤忠テクノソリューションズの基本情報
会社名伊藤忠テクノソリューションズ
設立1979年7月11日
本社所在地〒105-6950東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー
公式サイトhttps://www.ctc-g.co.jp/

富士通総研

画像引用:https://www.fujitsu.com/jp/group/fri/

富士通総研の特徴】自治体経営の課題解決に特化した公共セクター向け専門コンサルティングサービス技術と制度改革により都市・地域政策の立案と社会基盤再構築支援を行う

富士通総研は、自治体のDX・デジタル化の支援を専門に行う会社です。行政の現場でどうAIの導入し、活用体制を構築するか幅広い内容を相談できます。戦略立案の段階からサポートしてもらえるため、効率よくAIを活用可能になるはずです。

また、同社は行政の支援実績が厚いため、行政特有の課題や組織構造に精通しています。しっかりと課題を把握したうえで、コンサルティングを行ってくれるでしょう。

富士通総研の基本情報
会社名株式会社富士通総研
設立1986年6月20日
本社所在地〒144-858東京都大田区新蒲田一丁目17番25号 富士通ソリューションスクエア
公式サイトhttps://www.fujitsu.com/jp/group/fri/

日立コンサルティング

画像引用:https://www.hitachiconsulting.co.jp/

日立コンサルティングの生成AI支援サービスは、自社業務での豊富な活用実績と日立製作所の「Generative AIセンター」との連携による高度な技術基盤が特徴です。

特に重視しているのは、先進的なAI技術の導入だけでなく、セキュリティとガバナンスを両立させた安全・安心な利活用環境の構築支援です。社外秘の情報が漏れないような保守運用体制の構築をサポートしてもらえるでしょう。

数多くの業種・業務におけるユースケース蓄積から得られた実践的知見を活かし、クライアント企業の事業創生から具体的な業務活用まで、生成AI導入の全工程をトータルにサポートしています。

日立コンサルティングの基本情報
会社名株式会社日立コンサルティング
設立2002年7月1日
本社所在地〒102-0083東京都千代田区麹町二丁目4番地1 麹町大通りビル
公式サイトhttps://www.hitachiconsulting.co.jp/

SRE AI Partners

画像引用:https://sre-ai-partners.co.jp/index.html

SRE AI Partnersの特徴】ソニーグループが培ってきたソリューションを提供コンサルティングのインテリジェント化・自動化・効率化を実現する革新的な技術さまざまな業界で導入実績がある

SRE AI PartnersはAIの開発支援に特化したコンサルティング会社です。AI導入のシミュレーションから開発まで一気通貫で依頼できます。対応している業界も幅広く、不動産屋サービス業、ITなどさまざまな企業をサポートしてきました。

開発したプロダクトも多岐に及び、AIカメラを搭載した在庫管理システムやネットの不正利用検知AI、採用業務のサポートAIなどの実績があります。AI人材の育成ワークショップも実施したことがあり、従業員のリテラシー向上も相談可能です。

SRE AI Partnersの基本情報
会社名SRE AI Partners株式会社
設立2018年10月
本社所在地東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 14階
公式サイトhttps://sre-ai-partners.co.jp/index.html

プロイノベーション

画像引用:https://proinnv.com/

プロイノベーションの特徴】AI導入から開発まで一気通貫予算やニーズに合わせた多様な契約形態の提供クライアント名義でのエンドユーザー対応まで柔軟に対応可能な業務体制

プロイノベーションのサービスは、DX推進とAI開発のサポートをする企業です。AIの導入のコンサルティングはもちろん、開発まで依頼できるため、一気通貫でサポートしてもらえます

人材採用の支援も実施しているのがこの企業の特徴。自社に合うAI人材をどう採用すればいいかをアドバイスしてもらえます。AI人材の育成だけでなく、採用も進めたい企業におすすめのサービスです。

プロイノベーションの基本情報
会社名株式会社プロイノベーション
設立2007年3月22日
本社所在地〒169-0075東京都新宿区高田馬場1-31-8 高田馬場ダイカンプラザ7F
公式サイトhttps://proinnv.com/

deep consulting

画像引用:https://www.deep-consulting.jp/

Deep Consulting株式会社の特徴は、東京大学発の学術的知見と実務的なAI導入経験を融合させた専門性の高いコンサルティングサービスにあります。

外部AI企業への委託ではなく、クライアント企業が自社でAI開発・運用できる体制構築を支援する自立支援型のアプローチを行っています。数億円規模とされていたAIプロジェクトを社内リソースで実現可能にし、大幅なコスト削減と社内へのAIノウハウ蓄積を同時に達成しています。

deep consultingの基本情報
会社名Deep Cousulting株式会社
設立2021年4月11日
本社所在地〒113-0033東京都文京区本郷4-1-3 明和本郷ビル7F
公式サイトhttps://www.deep-consulting.jp/

AIコンサルタント会社を依頼する際のポイント

AIコンサルタント会社に依頼する際に知っておきたい4つのポイントをまとめました。

  • 導入目的を明確にする
  • 実績や専門知識があるか確認する
  • 担当者との相性をチェックする
  • 自社に合ったサービスを選ぶ

導入目的を明確にする

AIコンサルを活用する際は、まず「何のためにAIを導入するのか」を明確にすることが重要です。売上向上を目指すのか、業務の効率化を図りたいのか、あるいはサービスや製品の品質改善が目的なのかによって、選ぶ戦略や活用するAI技術は大きく異なります。

導入目的が曖昧なままだと、プロジェクトが迷走してしまう可能性があるため、事前に社内で目的を共有・整理しておきましょう。

実績や専門知識があるか確認する

AIコンサルティング会社を選ぶ際は、過去の支援実績や業界に対する知見の有無をしっかり確認することが大切です。

特に、自社と同じ業種や業務領域での支援経験がある場合、知識を活かしてより的確な提案が受けられる可能性が高くなります。ホームページや事例集、打ち合わせの中でも過去のプロジェクト内容を詳しく聞いてみましょう。 

担当者との相性をチェックする

AIの導入は短期的に終わるものではなく、課題整理からPoCの実施、本格導入後の運用まで、中長期にわたる付き合いになります。

そのため、コンサルタント自身との相性や、コミュニケーションのしやすさも非常に大切です。初回の面談や打ち合わせの際に、対応の丁寧さや専門性、柔軟な提案力などを確認し、信頼して任せられるかを見極めましょう。

自社に合ったサービスを選ぶ

AIコンサルタント会社ごとに提供しているサービス内容や対応範囲には違いがあります。例えば、戦略策定に特化している会社もあれば、実装支援や内製化サポートまで一貫して行う企業もあります。

そのため、自社のニーズに合ったサービスを受けられるかどうか、事前にホームページや資料、初回ヒアリングで詳細を確認しておくことが重要です。

AIコンサルタント会社の費用目安とコストの考え方

AIコンサルティング会社に依頼を検討する際、多くの企業が気になるのが費用です。ここでは、費用相場や内訳、費用対効果の見方、さらにコストを抑えるための工夫について詳しく解説します。

費用相場と内訳

まず、課題の洗い出しや業務分析などの「初期調査」には、およそ30〜100万円がかかるとされています。その後、小規模な検証を行う「PoC(概念実証)」では100〜500万円程度が目安です。そして、PoCで得た結果をもとに実際の業務へ導入する「システム開発・実装」には200万円〜数千万円まで幅があります。

また、従業員に向けて研修や勉強会を行う場合には、一人につき数万円程度のコストがかかると思われます。

費用は企業ごとに大きく差があるので、詳しくは問合せをして確認するようにしましょう。

費用対効果をどう見るか

AI導入の費用対効果を評価する際は、短期的な業務効率化やコスト削減だけでなく、中長期的な成果にも目を向ける必要があります。

例えば、省人化による人件費の削減、品質向上による顧客満足度の改善、新たなビジネス機会の創出などです。

また、AIを活用する過程で社内のITリテラシーやAI活用スキルが高まることで、将来的なデジタル変革の基盤づくりにもつながります。費用は「経費」ではなく、「投資」として考えることが大切です。

コストを抑えるコツ

​​AI導入にかかるコストを最小限に抑えたい場合は、まず小規模なPoCからスタートするのがおすすめです。限られた業務範囲で効果検証を行うことで、リスクを抑えつつ成果を見極められます。

また、ゼロからシステムを構築するのではなく、既存のSaaS型AIサービスや外部APIを活用することで、開発コストを大幅に抑えることも可能です。社内にAI人材がいない場合でも、こうしたツールを活用すれば、効率よく導入・運用が行えるでしょう。

関連記事:AI人材とは?企業にとっての重要性や役割、活用事例を解説

まとめ:AIコンサルタント会社をうまく活用しよう

AIコンサルタント会社は、企業がAIを戦略的に導入するための頼もしいパートナーです。業務効率化や売上向上、新規ビジネスの創出といった成果を得るには、ツールだけの導入にとどまらず、課題整理からPoC、システム実装、社内定着までを一貫してサポートする体制が求められます。

近年ではChatGPTなどの生成AIの普及により、AI活用のハードルが下がった一方で、自社に合った導入方法を見極める難しさも増しています。

企業がAIをうまく活用していくには、AI技術そのものだけでなく、自社の課題や業務への適用に関する深い理解と戦略的視点が欠かせません。

AIを導入しても期待通りの効果が得られない、といった失敗を防ぐためには、専門知識と経験をもつコンサルタントの存在が重要です。

SHIFT AIでは、AI導入に関する無料相談を実施しています。「どこから始めてよいかわからない」「社内にAI人材がいない」といったお悩みをお持ちの方も、まずはお気軽にお問い合わせください。貴社に最適なAI活用の第一歩を、私たちが一緒に考えます。

SHIFT AI for Bizはこちら