法務の現場でも、いよいよ生成AIの活用が現実味を帯びてきました。
契約書レビューや社内規程の作成、法改正情報の収集など、これまで膨大な時間がかかっていた業務を効率化できる可能性が、生成AIにはあります。
一方で、「何から始めればいいのか分からない」「法的リスクをどう管理するのか」「社内で誤用を防ぐには?」といった悩みが多いのも事実です。
実際、生成AIを導入してもPoC(試験運用)止まりで、現場に根付かない企業は少なくありません。
この記事では、
- 法務での生成AI活用の具体例
- 成功する企業が実践している導入ステップ
- 失敗を防ぐための注意点
をまとめて解説します。
現場で本当に役立つ仕組みに変えるヒントを、ぜひ最後までご覧ください。
なお、すでに社内で導入を検討中の方は、こちらの生成AI導入の“失敗”を防ぐ7ステップもあわせてご覧ください。PoC止まりを脱して、現場で成果が出る仕組み化のヒントが得られます。
なぜ今、法務で生成AIが必要なのか
法務部門は、企業の中でも特に「属人化しやすい」「定型業務が多い」と言われる領域です。
契約書の作成・レビュー、コンプライアンスチェック、法改正情報の収集など、専門性が高い一方で、膨大な時間を要する業務が多く、担当者の負担は増え続けています。
さらに近年は、働き方改革や人材不足、リモートワークの定着など、法務を取り巻く環境も大きく変わりました。限られた人数で、より多くのリスクをカバーし続けるためには、属人的な知識やノウハウを効率的に共有し、再現性を高める仕組みが必要です。
ここで、繰り返し業務を生成AIに任せるという選択肢が注目されています。AIが一次的なドラフトやリサーチを担うことで、法務担当者は本来の「判断」「戦略立案」「リスクマネジメント」といった、より付加価値の高い業務に時間を割けるようになります。
実際に、契約書のひな形作成やFAQ対応など、すでに一部の企業では生成AIの活用が始まっています。しかし、「導入はしたものの、使いこなせない」「誤った使い方でリスクが増えた」という失敗例も少なくありません。
だからこそ、正しい活用例を知り、注意点を踏まえた導入ステップを理解しておくことが不可欠です。
法務での生成AI導入例
法務業務は、専門性が高い一方で、膨大な文書作成や確認作業などの繰り返し業務が多いのが特徴です。
ここでは、実際に多くの企業で進んでいる具体的な導入例を詳しく紹介します。
契約書のドラフト作成
これまで、契約書をゼロから作る場合は過去のひな形を探し、条文を流用しながら何度も修正するのが一般的でした。生成AIを活用すれば、あらかじめ社内の標準条文や過去事例を学習させることで、条件を入力するだけで初期ドラフトを自動生成できるようになります。
担当者は生成された草案をもとに、条文の微修正やリスクチェックに集中できるため、作成時間を大幅に短縮できます。
契約書レビューの一次チェック
契約書のレビューでは、抜け漏れや不利な条件を見落とさないために、担当者が条文を一つひとつ目視で確認してきました。生成AIを活用すると、重要なリスク要素や禁止事項をリスト化させ、条文に含まれているかを自動でチェックできます。これにより、レビューの初期段階での漏れを防ぎつつ、確認作業の負担を減らせます。
社内規程・マニュアル作成
法改正があった際に、社内規程やマニュアルを更新するのは手間と時間がかかります。
生成AIを使えば、改正ポイントを入力するだけで、どの条項をどう修正すべきかの叩き台を自動で作成できます。担当者はAIが生成した案をもとに法務的な観点で追加検討を行うだけで済み、全体の見直しにかかる時間を短縮できます。
社内FAQ対応の自動化
法務には「これは競業避止義務にあたるのか?」「下請法に抵触しないか?」など、部署からの社内問い合わせが多く寄せられます。
こうした一次回答を生成AIが担えば、簡易な法的質問をAIが即時に返答し、担当者は複雑な案件の相談に専念できる環境を作れます。これにより、問い合わせ対応の負担を大幅に軽減しつつ、回答スピードも上がります。
法改正情報の収集・要約
新しい法改正や判例情報をキャッチアップするのは、担当者にとって大きな負担です。生成AIを活用すれば、最新の法令情報を自動で収集し、重要ポイントを要約して関係部門へ共有することが可能です。
これにより、情報収集にかかる時間を減らし、対応方針の検討やリスク整理により多くの時間を使えます。
これらの活用例はすべて、「AIが人の業務を代替する」ではなく「人の判断を補助する」ことが前提です。
役割を正しく分担し、AIのアウトプットを人が最終確認することで、法務業務を効率化しつつ、品質を保つことができます。
法務における生成AI導入のメリット
生成AIを法務部門で活用する最大の魅力は、これまで多くの時間と人手をかけてきた繰り返し業務を効率化できる点にあります。ただし、活用にはリスクも伴うため、メリットと注意点を正しく理解しておくことが重要です。
繰り返し業務の効率化と時間削減
契約書のドラフト作成や一次レビュー、社内向けレポートの作成など、法務には「人手をかければかけるほど精度が上がる」業務が多く存在します。これを生成AIに一部任せることで、ドラフトをゼロから書く時間を削減できるだけでなく、複数案の比較や要素の抜け漏れを短時間でチェックできるのが大きな利点です。
ナレッジの共有と属人化の防止
契約書のひな形や、これまでの過去案件のレビュー履歴など、法務部門には暗黙知が多く蓄積されています。生成AIは、こうした情報を整理し、誰でも同じ水準のアウトプットを出せる仕組みを作れるのが大きな強みです。
これにより、特定の担当者の頭の中だけにあったノウハウを社内に還元でき、人事異動や退職があってもナレッジが途切れにくくなります。また、新人や若手の担当者が、上司のレビューを受ける前にAIで一次チェックを行える環境があれば、学習効率の向上にもつながります。
法改正や情報収集のスピード向上
法務では、最新の法改正や判例を踏まえた業務対応が欠かせません。しかし、情報量は年々増え続け、すべてを担当者が把握するのは簡単ではありません。
生成AIを活用することで、最新情報を自動で収集・要約し、必要なポイントだけを短時間で把握できるようになります。これにより、現場担当者は「情報を探す時間」を削り、その分を「対応方針の検討」や「社内展開の調整」といった、より実践的な業務に充てられます。
法務部門で生成AIを“失敗なく”導入する手順
生成AIを法務に導入するとき、最も多い失敗例は「ツールを入れただけで、誰も活用しなくなる」というパターンです。初期のPoC(試験運用)はうまくいっても、その後に活用が広がらず、形だけの取り組みで終わってしまう企業は少なくありません。
ここでは、法務部門で生成AIを導入し、現場に定着させるために必要な3つのステップを詳しく解説します。
小さく試して、具体的な成果を積み上げる
まずは契約書のドラフト作成や、法改正情報の収集・整理など、比較的リスクが低く成果が目に見えやすい業務から始めるのが成功のポイントです。
たとえば、既存の契約ひな形をAIに学習させて初期ドラフトを生成し、担当者が修正する形でPoCを進めると、実際にどれだけ作業時間が短縮できるかが数値で示せます。
このとき、必ず担当者からフィードバックを集め、どのプロンプトが有効だったか、どの業務フローに組み込むと効果が出やすいかを整理します。成功例と失敗例をチームで共有することで、ノウハウが属人化せず、他メンバーにも応用しやすくなります。
小さく成果を積み上げ、PoCの結果を部門内外に共有することで、現場だけでなくマネジメント層にも導入効果を示せるのが重要です。
社内ルールを整備して誤用リスクを防ぐ
PoCの段階で「どこまでAIに任せるか」「何を人が必ず確認するか」という役割分担を明確にしておくことが不可欠です。
生成AIは便利な反面、誤った指示や誤解を含むアウトプットをそのまま使ってしまうと、重大な契約リスクや法的トラブルを引き起こす可能性があります。
そのため、例えば以下のようなルールを作っておくと安心です。
- 社外の生成AIサービスに機密情報を直接入力しない
- 社内に限定したクローズド環境でAIを利用する場合も、入力情報の範囲を決めておく
- 出力結果は必ず担当者がレビューする
- AIのアウトプットを第三者にそのまま渡さない
さらに、運用ルールは一度作って終わりではなく、PoCを進めながら定期的に見直し、必要に応じてアップデートすることが大切です。
AIリテラシー研修とマニュアルで現場に根付かせる
PoCとルールが整っても、実際に使う担当者が生成AIの特徴や限界を理解していなければ、活用は広がりません。特に法務では、AIの回答をそのまま鵜呑みにすることが大きなリスクにつながるため、「AIは万能ではない」という前提を現場全員が理解する必要があります。
そのために欠かせないのが、役職別のAIリテラシー研修と、具体的なプロンプト事例やレビューのポイントをまとめたマニュアルです。
例えば、
- どのような問いを投げると有効なアウトプットが得られるか
- 逆に、どんな指示だと誤情報が出やすいか
- 出力結果をどう検証するか
などを体系的に共有することで、現場担当者は安心してAIを活用できます。
研修だけで終わらせず、マニュアルを定期的に更新し、ナレッジを社内で共有し続けることが、PoC止まりを脱する鍵になります。
AI経営総合研究所では、「生成AI活用研修サービス」を提供しています。法務業務をはじめとした場面でAIを適切に活用するための基礎知識を学べるコンテンツやワークショップを提供しています。
✅ 自社に合わせた生成AI研修に興味のある方はお気軽にご相談ください。
\ 組織に定着する生成AI導入の進め方を資料で見る /
まとめ
生成AIは、これまで人手で行ってきた繰り返し業務を大幅に効率化し、法務担当者が本来注力すべき業務に時間を割ける強力な手段です。契約書のドラフト作成やレビュー、法改正情報の収集など、AIに一部の作業を任せることで、人にしかできない高度なリスク判断や交渉にリソースを集中できるようになります。
ただし、導入するだけで自然に成果が出るわけではありません。形だけのPoCで終わらせず、現場に根付かせるためには次の3つのステップが欠かせません。
✅ 生成AIを現場で活かす3つのポイント
- 小さく試す
まずは契約書作成など、リスクが低く成果が見えやすい業務でPoCを進め、具体的な成果を社内に共有する。 - ルールを整える
機密情報の扱いやアウトプットの確認フローを明文化し、誤用を防ぐ運用ルールを確立する。 - 育てる
どれだけツールとルールがあっても使うのは人。AIリテラシー研修や実践マニュアルを通じて、現場の使いこなす力を育てる。
これらを一度で完璧に整える必要はありません。小さく始めて、成果を確認しながら改善し続けることが、PoC止まりを脱するカギです。
AI経営総合研究所では、法務部門をはじめ各企業の状況に合わせた「生成AI活用研修サービス」を提供しています。
「どの業務から試すべき?」「社内ルールはどう作ればいい?」「研修はどこまでやればいい?」
そんな疑問を、専門コンサルタントが直接ヒアリングし、最適な進め方をご提案します。
✅ 自社に合わせた生成AI研修の進め方を知りたい方は、まずはお気軽にご相談ください。
\ 組織に定着する生成AI導入の進め方を資料で見る /

FAQ(よくある質問)
- Q法務で生成AIを活用するメリットは何ですか?
- A
契約書のドラフト作成やレビュー、社内規程の整備など、繰り返し発生する業務を効率化できるのが最大のメリットです。これにより、法務担当者はリスク判断や戦略立案といった、本来注力すべき高度な業務に時間を割けるようになります。属人化を防ぎ、ナレッジを全社で共有しやすくなる点も大きな利点です。
- Q生成AIを導入するときに一番注意すべきことは?
- A
生成AIは便利ですが、学習データに基づいて回答を生成するため、常に正しいとは限りません。誤情報や不正確なアウトプットを防ぐには、必ず人が最終確認を行う仕組みを整えることが大切です。また、機密情報を不用意に外部ツールに入力しないルール作りも欠かせません。
- Q法務部門で生成AIを失敗なく活用するには何が必要ですか?
- A
PoCで小さく試し、成果を確認しながら現場に合わせたルールを整えることが第一歩です。
そのうえで、AIリテラシー研修を通じて現場が正しく使いこなせる力を育てることが重要です。段階的に導入を進め、小さな成功を積み上げて全社展開へとつなげましょう。